22.本当に惜しいアクション映画です。木曜洋画劇場で昔良く見たことのある様なストーリーは良いとしても、如何せんアクションが足りない気がします。せっかくジェットリーやステイタムがいるのだから、もっとカンフーやスピーディーコンバットを観たかった・・・。展開も昔のアクション映画のスピードで、最近のに比べると少し遅いなと感じました。銃撃戦と爆発は十分楽しめたんですけどね。ただサプライズゲストの出演にはアクション映画ファンなら皆ニヤっとしたはず。あの3ショットを見るだけでも映画を見る価値がある気がします。しかしなぜ、ヴァンダムは出演しなかったのだろう・・・。 【ronronvideo】さん [DVD(字幕なし「原語」)] 6点(2010-12-27 14:43:32) |
21.飛行機の操縦席から下に潜るので何をするのかなと思っていたら先っちょから顔出してガソリン?まいたシーンは爆笑した。映画館で意図せず爆笑したのは結構自分としては珍しい。(笑) 【ちゃっぷまん】さん [映画館(字幕)] 7点(2010-12-13 11:59:33) |
20.ロッキー4以来のスタローンとラングレンの共演、あとは個人的に好きなジェット・リーが出るということで見に行きました。正直、あまり期待せずに見に行ったのですが思っていた以上に楽しめる作品でした。ストーリーはあってないようなものですがwアクション映画好きな人にはかなりオススメの映画。どうやら続編もあるようなので楽しみです。 【ころも】さん [映画館(字幕)] 8点(2010-12-12 08:09:47) |
19.この作品は、派手なアクションだけが取り柄だけです。俳優は勢ぞろいですが、内容はチープ過ぎ、最新のアクション映画と同時鑑賞したのでこの結果になってしまいました。 【SAT】さん [映画館(吹替)] 5点(2010-12-05 10:47:12) |
18.《ネタバレ》 いや、楽しい映画でしたよ。感動したい人とかストーリー重視な人は見ちゃだめです。 【ほかろん】さん [映画館(字幕)] 7点(2010-11-23 18:59:16) |
17.アラ還スタローンが年齢を感じさせないアクションに感心しました。あと、ロッキー4のドラコもがんばってる! 【珈琲時間】さん [映画館(字幕)] 5点(2010-11-09 09:09:16) |
16.《ネタバレ》 この映画自体がタイトルの様に”消耗品”扱いになっているスター達の自虐的な映画だというのが判れば、それで十分です。シナリオなんて関係ありません。そういう映画だもんね。これだけロートルの俳優が出てきてアクションをかますだけでも十分に楽しいじゃん。 おまけにシュワちゃん捕まえて、あいつは大統領を狙ってるって、キツいジョークだよね。 【奥州亭三景】さん [映画館(字幕)] 6点(2010-11-03 22:14:00) |
15.《ネタバレ》 ビバ!80年代!なオールドスクールのアクション映画。スタローンの鶴の一声で集ったアクションスターの面々に熱くならない奴はいないだろう。ブルース兄とシュワちゃんは完全に友情出演、ミッキー・ロークも何しに出てきたんだかよく分からない(が、多分スライと個人的に仲良しなんだろうね)。現在のB級アクション界を邁進するジェイソン・ステイサム、世界最速のカンフーアクター、ジェット・リー、そして『ロッキー4』のドラゴことドルフ・ラングレン!わーお!それぞれにきちんと見せ場を用意しており、自虐ネタで笑いを取ったりと、意外と細かな気配りができるスタローン。銃のリロードも意外なほど速く、「頑張って練習しました!」感が何とも微笑ましい(マッチョな男が小さいハンドガンを撃つ様は何気に格好良い)。『ランボー/最後の戦場』から悲壮感をごっそり抜いて、バカ・アクションに徹した潔い作りに胸が熱くなる。続編にも期待! 【フライボーイ】さん [映画館(字幕)] 7点(2010-10-30 00:12:37) |
14.《ネタバレ》 あぁ、なんてこった・・。個人的大ファンのゲイリー・ダニエルズが「沈黙の追撃」に負けず劣らずリンチ並にシバかれあっさりフェードアウト(笑)セリフも数えるぐらいしかないしあぁ残念。ストーリーはアクションファンにはたまらない雨霰のごとく襲ってくる派手なシーンですが90年代中盤にNu-Imageの映画で見たことあるような雰囲気がプンプン。金かけてもっかい作っちゃいましたよーってな感じのように見えてしゃあない。でもまぁ、カット割りが細かすぎなのはいつものミレニアムの映画と同じで見ててしんどい。しかもアングルも人に近いのでこれまた見ててしんどい。あぁ、いつになったらこの会社はこの手をやらなくなるんだろねぇ・・。スタローンってシリーズものの監督がメインで何かメッセージ性を持つストーリーが得意なんだけど今回は残念ながら何も伝わってこず。エンド・クレジットの後半に流れる主題歌と言っていいのかどうなんだかわかないけど日本版主題歌のあの歌、その前に流れた曲の歌ってる人の声に似せただけじゃん。日本語だけど何言ってるのかもよく分かんないのでいらないっす。 |
13.《ネタバレ》 こんなに映画館でアクションを楽しめたのは初めてです☆ここまで徹底して弾けてますと、毒舌の私も全て許してしまいます。主役を食っているジェイソン・ステイサム。地味にカッコイイ恋人の為に報復するステイサム、派手な空中アクションで敵を虫けらのように吹き飛ばすステイサム。そして、ナイフとガンのコンビネーション。見せ場がかなり多いです。というよりも、似たような筋肉達磨俳優ばかりなのに、全ての俳優に見せ場があり、大した紹介もしていないのにキャラも強くて印象に残ります。ランディ・クートゥア&スティーヴ・オースティンの格闘家対決は格オタの私には堪らないシーン。まさかノゲイラ兄弟が出演していたとは・・・見落としました↓↓テリー・クルーズの「ボン・ボン・ボン」とありえない破壊力の重火器をぶっ放す豪快さも最高☆まさにアクションファンの為に作られたような映画。ちょっとした不満は、ドルフ・ラングレンが生きていたことと、ミッキー・ロークに見せ場がなかったことですね。続編を強く希望・・・映画館に必ず観に行きます。余談ですが、こてこての大作アクション映画の主題歌で、長渕剛が負けていなく、作品とマッチしていたのには意外と驚きました。 【マーク・ハント】さん [映画館(字幕)] 9点(2010-10-24 23:58:53) |
|
12.高校生の頃、映画館でランボー2を観た時の興奮は今でも覚えています。あの頃、この映画を観たとして同じ感動を得たかと問われれば、それはないと思う。ストーリーや設定があまりにも雑過ぎ。アクションだけで許される次元じゃない。スタローンに期待していただけに非常に残念! 【ジョウオンズ博士】さん [映画館(字幕)] 3点(2010-10-24 18:34:32) |
11.「タイプじゃなかったろ?」 はい、その通りでした。 【アンドレ・タカシ】さん [映画館(字幕)] 5点(2010-10-24 13:23:52) |
10.《ネタバレ》 うーん!やっぱスタローンは馬鹿まっしぐらというか、ネコまっしぐらというか(というかねこぱんち)、老年ダイエット成功というか、まったく、やってくれるぜ!!これはやっぱ、あれでしょう、どおくまんというか、魁男塾というか、はーれダヴィッド損とマルボロ慢というか、ドルビーサラウンドデジタルというか、怒りの大虐殺といおうか、、、、そう!それです!スタローンは何かに非常に怒っている!!!ナゼか怒っているのだ!それは伝わった。いくつかの超超カッチョエーシーンが、あほストーリーとあほアクションをちっとは中和している。 ランボーとターミネーターとジョンマクレーンとトランスポーターとドラコと少林寺の共演を実現させた”ロッキーバルボア”に神の祝福を!(というか、ラズベリー賞を!)追加!そうですね、セガールさん、ノリスさん、ヴァンダムさん、ウエザースさんあたりは残念でしたね。 【男ザンパノ】さん [映画館(字幕)] 6点(2010-10-19 00:30:38) |
9.《ネタバレ》 これだけ主役を張れる面子を揃えたら割りを食う人もいそうだなと思ったんですが杞憂に終わりました。当たり前のように全員キャラが立っていて見せ場がしっかりとあって得意技を繰り出しまくり。カット割りと編集が速いのでよく見てないと見逃すかも知れませんが、それぞれのファンも納得できると思いますね。そんな中でもドルフ・ラングレンは相変わらず狂気を潜ませたキャラが似合いすぎだった。その濃い面子を仕切るスタローンは終盤でペイン(スティーブ・オースチン)に敗北し、「後でやり返すだろうな」と思わせるも、その役目は影が薄目だったトール(ランディ・クートゥアー)に任せるなど、映画の中でも一歩引いた面も見せていて晩年のジャイアント・馬場を見る思いでした。でも「俺にはこれしかない!」とでも言いたげにCG全盛の世に無骨なまでに己の身体を張る肉体アクションは観ていて気持ちが良かったな。後進に道を譲る時期が来た気もしますが、まだトップを張って貰いたいモンですけどね。ぜひ続編をお願いします。 【余談】スタッフ・ロールで日本版限定とし、長渕剛の曲が本来の曲を無くしてまで本編にねじ込まれてますが、歌い出しの「我慢がならねえ~!」ってトコで「お前の歌がかかるのが我慢ならねえよ!」と思った人も多いでしょうな。長渕はとんぼくらいまでは役者としても歌手としても好きだったし、この歌の曲調も思いっきりどこかで聞いた事があるようなアメリカンなロックンロールで悪くはない。だが、わざわざ入れるセンスが理解できない。一般層を引き込みたいのはわかるけど、ここ数年のこの手の手法は一番の理解者である映画ファンを蔑ろにしてると思います。まぁ版権の関係でDVDやBDには収録されないと思うけどね。やってしまったモンは仕方が無いので、DVD化する場合は吹替えにスタローン=佐々木功、ジェイソン=山路和弘、ジェット=池田秀一、ウィリス=野沢那智、シュワ=玄田哲章くらいは見返りとしてキッチリやって下さい。 【ロカホリ】さん [映画館(字幕)] 7点(2010-10-18 21:51:51) |
8.製作の噂があった頃から待ち焦がれた作品。 決して作品の完成度は高くないし、若い頃みたいに 無茶なスタントも無いし、飛び抜けた派手さも新鮮味も 無いのだけど興奮してしまうんだなぁ。 古くさいなんて言わせない、問答無用! エクスペンダブルズよ、カムバック♪ 【シネマブルク】さん [映画館(字幕)] 6点(2010-10-18 19:16:31) |
7.《ネタバレ》 幼少期あこがれた筋肉俳優の揃い踏みに興奮しました。 どの俳優も渋すぎです。 結局、どいつもこいつもぶっ潰してやったぜ!っていう展開は笑えました。 それと、アノ銃強過ぎ。 シュワルツネッガーはもう少し出て欲しかったかな。 【タックスマン4】さん [映画館(字幕)] 6点(2010-10-18 17:17:29) |
6.《ネタバレ》 まあスターローンの映画は、「ランボー1」「ロッキー」などを除いては(?)、話の筋を追いかけるものではない事を分かって観ていましたので、さほどイラつきはありませんでした。幾つか感じたことを。▼あの3巨頭が一同に会したシーンは確かにCGでなく、本物とすれば歴史的(?)なシーンであったと思います。迫力は「大統領になるつもり」と皮肉られたシュワちゃんがロボットを演じただけの圧力感がありました。▼アクション俳優がここまで集まったのは確かに初めてでした。一番美味しい役をもらったジェイソン・ステイサムのアクションは、最も切れがよく、「トランスポーター」シリーズを超えていたと感じました。しかしあの怪物俳優ミッキー・ロークの彫り物師魂を揺さぶった、薄くなった前頭部に、蛛の巣の刺青が彫ってあったら、さらに迫力は増したものと思います。それにしてもあの「死の飛行」作戦には度肝を抜かれました。▼怪物俳優ミッキー・ロークは「イヤー・オブ・サ・゙ドラゴン」時代のかっこ良さは消えうせて、本当に怪物になってしまったような印象でした。▼色々な武器が出てきましたが、1分間に250発も打てるというヘイルが持っていたショットガン・RR-12の凄まじい威力には呆気にとられてしましました。▼まあ、使用火薬量は最近の映画では断トツだったと言う訳で、5点計上いたします。 【亜酒藍】さん [映画館(字幕)] 5点(2010-10-18 16:04:41) |
5.《ネタバレ》 中高生の時にアクション映画を見てワクワクした感覚を思い出させるようなアクションでした。 ぶん殴って、ぶっ壊して、ぶっ殺す!!ただそれだけの映画だけど「こいつらなら絶対負けない!」この安心感が心地良く爽快でした。 スタローンも一歩引いてジェイソン・ステイサムやジェット・リーに華を持たしてる感じがして好感を持てました。 DVD化したら日本語吹き替え版が楽しみです! 【AIRS】さん [映画館(字幕)] 8点(2010-10-18 01:24:17) |
4.《ネタバレ》 ジェット・リーとドルフ・ラングレンの格闘まで、編集で「ワンショット(一打)・ワンショット」まで切り刻む愚に悲しくなる。 打撃間の「間」を削ることが、キレの良さとでも勘違いしていると思われる。 おまけに顔面アップの連続で、まともに体技も間合いも見せてくれず、徒手格闘戦の面白味がまるで無い。CGを大幅に封印したとしてもせっかくの格闘系俳優自身によるアクションが活きていない。 二度のカーチェイスも単に派手で大味。格闘シーン同様に運動の持続性も緩急も無く、空間と位置関係の提示には全く無頓着で、興を削ぐ。 「売り」らしいスリーショットは、まともなスリーショットならず。バランスの配慮か、役者の絡み演技未熟のためか、スケジュールの都合か。各々の短い単独ショット、あるいは無言のツーショットの組み合わせを単調に繋いだのみで、三人の正面姿を1ショットに収めた持続的画面はほとんど無い。背中だけの代役が一人いれば、三人揃わなくても撮れてしまう貧弱で胡散臭いシーンだ。 クライマックスに至ってもひたすらな「作戦無き」乱打戦の連続に、途中から安泰感すら感じさせてしまうのも良いのか悪いのか。 一方でフルオートショットガンの重低音や、中盤の橋桁での空爆ロングショットといった派手な見せ場、音響は良い。 『デモリションマン』風のベレー帽、『コブラ』風のレーザーサイト、サングラスといったセルフオマージュ的アイテムの数々は懐かしく、橋桁での泥臭い「全力疾走」ショットはシルヴェスター・スタローン映画必須の刻印ともなっている。 【ユーカラ】さん [映画館(字幕)] 4点(2010-10-17 21:30:17) |
3.《ネタバレ》 この映画の売りは豪華キャストと派手なドンパチだと思うのですが正直この手の映像は見飽きた感が…。イカれた不良のおっさん軍団が暴れまわるというシチュは面白いとは思うのですが脚本にしても戦闘シーンにしても中途半端で「どっかで見たような」感が強く新鮮さは皆無で思ったよりも興奮できませんでした。派手なのは確かですがそれだけでは、ね。最近のスタローンは復調の気配があっただけに少々期待はずれでがっかりです。日本人視点では浮浪者にしか見えないミッキー・ロークやちゃっかり生きてるドルフ・ラングレンのシーンで笑えたのは良かったんですけどねw 【taxyun】さん [映画館(字幕)] 4点(2010-10-16 18:02:04) |