96.《ネタバレ》 「少年の初恋」って言葉のイメージとはキッパリ離れた、もっとリアルな恋だよなぁ。ガッチリ肉欲・劣情まみれの立派な恋!だ。少年、覗きまでしてるし(笑)。 あらすじ聞いた時は「あ~。性格知らないのにキレイってだけで恋焦がれちゃう少年の初恋のハナシかぁ。ありきたりだし、いいかげん止めてほしいな~」なんて思ってたのだけど、実際観てみたら、モニカ・ベルッチ、美しすぎる! こんなセクシーで美しい人妻が田舎にいたら、そりゃ~目立つわ。と、彼女の蜜があふれ出るような美しさとセクシーさが、ストーリーをすべて納得させてくれました。よかったです。 【りりらっち】さん 7点(2003-12-02 01:13:13) |
95.《ネタバレ》 モニカ・ベルッチのふりまく色気と、少年の劣情と妄想は、一見の価値あり。花柄のワンピースで街の真ん中を歩いていくシーンは、やっぱり印象に残る。妬まれても仕方ないなぁ、あれは。だからこそ、傷痍軍人の夫を抱え、皺ができて、派手な服を着なくなったマレーナを、街の女性たちが手のひらを返したように受け入れるシーンは、納得できるものがある。噂のリンチシーンは、迫力があるというか本当に暴力的で、観ていられないほどだった。ただ、マレーナに対する女性たちの残酷な仕打ちを怖いと思う前に、少年も含めた男たちのマレーナを見捨てる卑怯さのほうが、ひどい。特に美男子の大尉がマレーナをさっさと見捨てるシーンには、心が痛んだ。復員してきたマレーナの夫への態度なんか観てても、男のほうがひどいし勝手だ。 |
94.モニカ・ベルッチの体を張った演技は最高でした!性に対して好奇心を持ち始めた息子に、直球で勝負する父親は、これもまた最高でした!そして、ワンシーン、ワンシーンの映像がとても綺麗で最高でした! 【Φ’s】さん 8点(2003-11-13 19:38:19) |
93.人間の嫉妬心をむきだしにしても良かった頃の話です。あの頃の時代をよく捕らえていると思います。少年はなんだかトトと重なる部分が多かった。監督の幼い頃のエピソードを両方使ってるんでしょうね。少年のお父さん、すごく良かったです。少年の目を通しているのが前提なのでで、マレーナの変化や心情が殆ど描かれていません。それが立派だと思いました。 |
92.男と女の本性剥き出し映画だけど、私は嫌いじゃないです。モニカ・ベルッチは全くセリフがないのに凄い女優。シチリア島は良い所です。 |
91.少年の気持ちは凄くよく分かる。あの頃の恋は何も出来ないんです。遠くから見つめる以外に。 【ガーデンノーム】さん 5点(2003-10-31 16:06:45) |
90.歩く姿だけでもエロスを感じさせるモニカ、清楚な女神が生活のためとはいえ不倫や回春行為を行い堕ちていき、挙句の果ては女達からの集団リンチ。似たような事って戦争後の日本でもあったと思われ、心にドーンと重石を乗せられた気分になった。彼女は本当にあれでいいのだろうか、解せぬ思いだけが心に残る。 【亜流派 十五郎】さん 5点(2003-10-27 18:09:27) |
|
88.この映画を見て、モニカベルッチの作品をその日に全て借りに行きました。女性として、こんなに美しい人がいるんだと、本当に久しぶりに感じました。シチリアの美しさとセリフの少ない流れと、モニカベルッチの伏目がちなたたずまいに圧倒され、こんな風に誰かに愛されることなんて、自分にもあるのだろうかと・・・考えさせられました。 【みん】さん 8点(2003-10-23 09:30:32) |
87.主人公の少年の妄想に爆笑。 モニカベルッチは本当にきれい 【BAMBI】さん 6点(2003-10-20 13:52:37) |
|
86.モニカ・ベルッチのオーラみたいなが出てますね。みんな振り向くのもなんとなく分かる気が・・・。リンチシーンは女性の集団の凄さを見た。 【バカ王子】さん 7点(2003-10-14 21:12:09) |
85.少年の気持ちや行動にいまいち共感できなかった所もありましたが(これはわたしが歳を取ったせいでしょうか・・・)まあまあ面白く観れた。モニカ・ベルッチの演技に関心。 【カズゥー柔術】さん 6点(2003-10-14 10:51:12) |
84.ラテン系の奴が「色」を持たせた映画を作ると官能的を通り過ぎて下品になる、と前から思ってたけど、トルナトーレもそうだったか・・・。12歳の少年なんて、程度の差こそあれ大体あんなもんです。妄想渦巻いてるんです。トルナトーレらしく相変わらず映像、音楽は美しかったが、オバハン連中のリンチの場面では吐き気がした。北野映画の暴力シーンより酷い。書きながら思い出すだけで胸がムカムカする。モニカ・ベルッチは色んな意味で凄い。体張ってるよ。 【C-14219】さん 6点(2003-10-14 06:44:36) |
83.手紙に名前を書いたってところで泣きそうになりました。皆さんがご指摘のとおり、少年がストーカーっぽい感じもしますが、子供の冒険心みたいなもんじゃないでしょうか。何より町並みが美しく、さすがはジュゼッペ・トルナトーレです。 【患部】さん 6点(2003-10-13 02:22:59) |
【ロカホリ】さん 5点(2003-10-13 00:57:04) |
81.戦争で苦境にたった女性、英雄になった男性、無責任な群集心理を退屈しないようにちりばめられている。楽あれば苦あり、異常事態になればなる程、女性も男性も美しさが嫉妬やっかみを受ける宿命。 【スルフィスタ】さん 8点(2003-10-12 19:37:53) |
80.美貌と戦争と噂。 脱ぐより美しいワンピースやスーツ姿が、歩いて、歩いて、歩いて、表現する。 こんなにセリフの少ない勝生さん吹き替えは初めてでした。★前半は伊版「おもいでの夏」みたいなのかと思ってました。少年が、マレーナに似た女性を選んだ(シェルブールの雨傘 でも似てたね)ときは切なかった。☆しかし後半は感動的、泣かされた~~。 周囲の女たちの残酷さも(仕打ちは過ぎるが)、いいとこも、ちゃんと筋は通っている、と思いました。ボンジョルノ~ 【かーすけ】さん 8点(2003-10-09 21:28:17) |
79.シチリアが美しい。個人的に監督の想いに共感できたので点数高いです。小さいころは影から女の子に想うだけだったな~。懐かしい感覚がよみがえってくる。 でも、生々しいから8点どまり。 【じゃじゃまる】さん 8点(2003-10-03 14:16:24) |
78.ちょっと主人公の少年に恐怖を感じた、自分は退いてしまいました。男性の勝手さと女性の嫉妬心が分かりやすく書かれてるのはいいんだけど・・・ 【夕焼け人】さん 6点(2003-10-02 21:34:07) |
77.少年のマレーナに対する想いがかなりリアルなとこもあって、びっくりでしたが(ちょっと多すぎたと思う)ラストで初めて言葉を交わすとこがぐっときました。マレーナさん、ほんとに旦那様とお幸せに。。と私も心から思いました、同じ女として。街の人達の残酷さがまたきつかった、戦争はこうも人を狂気にさらすんだなと実感しました。でも、イタリアらしい町並みと家、明るい陽射しがとても素敵でその印象が強く残りました。 |