294.SFホラーの原点にして頂点という感じの傑作。エイリアンが映るシーンは意外と僅かですが、そのわずかなシーンでの恐怖感が半端ないです。 最近のSFとは違い技術に制限がありますが、今の最新技術とは違い当時の技術でどこまで恐怖感を与えるかがよく出てた。 【ラスウェル】さん [ブルーレイ(字幕)] 9点(2016-06-29 23:58:01) |
293.《ネタバレ》 強酸性血液で宇宙船が溶けていく恐怖、乗組員の胸を食い破って出てくるグロさ、突然正体を現すアンドロイドの驚愕、さすがに繰り返し見ると衝撃も半減ですが、それでもこの作品は怖い。初めて見た時を思い返しての評価ですが、私の中では今でもSFホラーのNo.1です。 【ProPace】さん [CS・衛星(吹替)] 10点(2016-02-11 17:04:05) |
292.シリーズ中この作品が一番強烈で、あの緊張感は未だに頭にこびりついている 【マンデーサイレンス】さん [DVD(字幕)] 8点(2015-08-13 21:54:15) |
291.ずっとドキドキしていました。本作のポイントは、異星人との戦いを地球から遠く離れた場所で描きながら、その怖さのスケールが伝統的なホラー映画と同じであることだと思います。恐怖が身近に感じられたんですよ。まるで大きなゴキブリと戦う感じです。殺虫剤を手に取り“ヤツ”を捜し回るものの、動きがすばしっこくてどこに行ったか分からない。そういう日常的な恐怖ととても似ていたので、この映画は怖かった。宇宙船内の近未来的な音を効果的に使って怖さを煽っていますが、これも家の中のどこかで何かが軋む音が聞こえてくる感覚に近かった。シガーニー・ウィーバーの絶妙な半ケツも怖さのあまりにどうでも良くなりましたね。 【Y-300】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2015-03-02 13:36:08) |
290.《ネタバレ》 今観てもすごい。いや、今観るからすごいのかも知れません。1979年でこのクオリティはすごいです。当時のSF映画は「スターウォーズ」の影響で、きらびやかなアニメのようなデザインの背景が多かったのですが、この映画はその真逆の世界をつくっています。細部までこだわったリアリティあふれる機器、光影を利用した立体感あふれる空間描写。また、蒸気や光点滅をたくみに利用し、エイリアンの全貌をあかるみにしない工夫も凝らしています。私は空間デザイン系の仕事をしておりますが、この映画と「ブレードランナー」には多大な影響を受けております。私のような業種の方は是非ともおすすめの映画です。これは映画というより「教科書」です。 【金田一耕助】さん [DVD(字幕)] 10点(2015-03-01 21:34:33) |
289.《ネタバレ》 エイリアンは劇場で2回観ているが、実は2回ともリバイバル上映。名作はやはり大スクリーンで観るのが楽しい。1979年の作品であるが全く古くささを感じさせないSFホラーの傑作である。ALIENというタイトルの出し方や、ジェリー・ゴールドスミスのホラー映画なのにホラーっぽくなくそれでいて不安をかき立てるサントラも素晴らしい。ただしコンピュータ関係はどうしても時代を感じてしまう。また、今回2回目の劇場での鑑賞で気になったことが。それはノストロモ号の内装。人間心理として、長期滞在する場所の内装は(地球のホテルなどの)くつろげる建物の内装に近付けたくなるのものではないかと思うのだ。ノストロモ号の通路が、配管むき出しで暗い色の壁といったいかにもSFチックなものであるのはしょうがないとしても、皆が集まるスペース(食事などをする部屋やコールドスリープしている部屋など)はちょっとデザインが進みすぎてあまりくつろげないと思うのだが。 【MASS】さん [映画館(字幕)] 9点(2015-02-10 18:51:28) |
288.《ネタバレ》 人間の体内を食い破って謎の奇怪生物が出てくる。その生物は脱皮を繰り返し徐々に大きくなる。そして巨大化したその生物は人間を襲う。その生物は細長く大きな頭を持ち、目がなく、体液を吐いてくる。こんなにも恐怖映画にマッチしたキャラってそうはいないと思います。今、エイリアンをみても相当インパクトがあるのだから、当時、この映画を観た人のショックは計り知れません。リドリー・スコット監督の演出も上手いですね。宇宙という極限の空間、状況でどこに潜んでいるか分からない得体の知れぬ物との攻防。怖い!まさにヒッチコックタッチだ。またエイリアン、やっかいなことに動きが速い。テレビゲームのバイオハザードに出てくるハンターを思い出してしまった。恐怖映画の醍醐味の詰まった素晴らしい映画だと思います。 【スノーモンキー】さん [DVD(字幕)] 8点(2014-12-09 22:15:46) |
287.リドリースコット、シガニーウィバー出世作。 映画の完成度はSF最高傑作だと思います、特にエイリアンの美術には感服しますね。 |
|
285.パート1の計器類、装置類、装備類など今見るとかなり古臭さを感じます。また現代映画と比較すると脚本も映像も随分と粗い感じです。タバコぶかぶか吸って危機管理もグダグダ、おまけに洋服の着こなしも古臭くてどう考えても未来には見えません。そもそもプロメテウスなんて作らず、、素直に一作目をリメイクしたほうがずっと良かったのかもしれません。 昔はよくTV放送していましたが当時感じた怖さや緊迫感はちっとも色褪せていなのは幸いです。今や伝説であるエイリアン初登場シーン(胸から出るアレ)も本当に素晴らしくて、まさにフィルム時代の名シーンの一つでしょう。また、逃げ回る怖さがあった前半と攻めに出る後半との対比も素晴らしく、おかげで映画の進行が全くダレておらず、終盤のフラッシュライトの対決へとスムーズにつながっています。まさに手に汗握る映画体験といえばコレでしょう。 この映画のヒットで歴史的ヒロインとなったリプリーさんですが、彼女がパート1からパート4まで全てに出演してくれているのも素晴らしいです。このシリーズは珍しいことに各話ごと監督が異なりますが、シリーズ全体の流れもスムーズで話のトーンも破綻しておらず、完成度が高いシリーズへと昇華しています。これは明らかにリプリーという女性のけん引力で、結果論ですがこの歴史的シリーズが成功した要因の一つになっています。そういった意味でもリドリースコットの一作目は、まさに歴史的一作目、リプリーとエイリアン、リドリーに感謝したい、本当に素晴らしい作品です! 【アラジン2014】さん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2014-09-06 17:42:29) |
|
284.非常によく出来ており、堪能しました。ラストの緊張感が好きです。 【cogito】さん [映画館(字幕)] 8点(2014-08-03 15:11:08) |
283.From the line up of Film Forum's "SUMMER FESTIVAL OF FANTASY, HORROR & SCIENCE FICTION" in 2013. It was brought to us as a DCP version and the level of restoration was so high! I felt honored to be able to watch the work in "may be better than the original" condition. The length was almost two hours but I cannot think of that many other "long" movies, which make me forget the sense of time. The high tense of the last half of story lasts until the very end. Sigourney Weaver was at 30 years old when this was released and that was the best timing to shoot this role "Ripley", a young, beautiful, intelligent and yet athletic lady. That also reminds me that the next timing I was impressed by her beauty in 1995 released "Copycat", which is 16 years later from this one! It looks like this was director Ridley Scott's first commercial big success title. By skimming through his list of works, I feel so powerless. There are still too many titles I have to conquer with! 【kei】さん [映画館(字幕なし「原語」)] 8点(2014-04-16 08:12:38) |
282.《ネタバレ》 30年以上前の作品がこのクオリティ。30年前にリアルタイムで観た人の衝撃は計り知れない。そして、羨ましくもあります。 【いっちぃ】さん [地上波(吹替)] 8点(2014-02-09 01:53:32) |
281.《ネタバレ》 面白かった。ドキッとさせられるシーンが多いので苦手な人は注意。 【afoijw】さん [DVD(字幕)] 5点(2013-04-14 10:55:26) |
280.相当前に観て二度目。 怖かった記憶があったけど、そう感じなかった。 ブルーレイと明るい液晶テレビで正体が見えすぎたからか? しかし70年代の想像力で、今でも通じるエイリアンや宇宙船のデザインを創ったのは凄いなあ。 【たんたかたん】さん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2013-02-27 19:57:10) |
279.《ネタバレ》 三十年以上前に出来た映画とは思えないほどしっかりしている。今みても、十分おもしろい。最初に映画館で見たとき、同僚の腹を食い破って生まれたエイリアンが飛び出してきたときはビビった。こういう作品は、映画館の大スクリーンで観ないと迫力出ないんだよなぁ。 最後までハラハラさせられる。画面が薄暗いことが多くて、エイリアンをはっきり判別できないのがストレス。それによって、想像力がかきたてられるという効果もあるかもしれないが。 【飛鳥】さん [映画館(字幕)] 7点(2012-12-06 00:52:52) |
278.《ネタバレ》 2に比べると恐怖感はやや薄いとは感じますが、この映画を1979年に見ていたらそりゃぁもう夜も寝られなかったはず…シガニー・ウィーバーもさすがの好演ですよね。彼女が主演女優じゃ無かったらここまで流行ってないって言っても過言では無いと思いました。 【dy2cyr】さん [ブルーレイ(字幕)] 9点(2012-10-05 22:52:39) |
277.《ネタバレ》 映画館で観てきました。これまで何度もこのシリーズはテレビで観て、このシリーズ1も何回かテレビで観たと思います。とても面白かった記憶があるのですが、いざ映画館で観ると・・、やっぱり映像というかセットのちゃちさは否めません。また、あの時代の映画に良くあった壁とか機器とかを無意味にピカピカ点滅させる手法、大画面の映画で観たからか尚更時代を感じてしまいました。それにエイリアンの怖さもなぜかそれほどでもない。これは小さい頃の想像力がアラサーになってなくなってしまったのかも。いずれにせよ観る前の期待度が高すぎたせいか、点数としてはこのぐらいです。この映画、公開当時に映画館で観たかったです。 【珈琲時間】さん [映画館(字幕)] 7点(2012-09-30 18:37:46) |
276.《ネタバレ》 何10年ぶりに観た事やら・・・。 エイリアンって言ったらその姿からゲテモノ映画のイメージがありますが、これがなかなかどうして正統派のSFサスペンスじゃないですか。 よもやあのおっさんが・・・・。 続編と違って、エイリアン一匹だけってのがまたエイリアンの強さやしぶとさがよく伝わる。 小さいころはただただエイリアンの造形に恐怖していたんですが、人間模様もなかなかややこしかったんですね。 どうでもいいですけどリプリーの半ケツはウケ狙いなんですかね・・・。 【CBパークビュー】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2012-09-26 20:14:11) |
275.《ネタバレ》 「プロメテウス」の予習で再鑑賞。SFホラーの金字塔でどのシーンもひしひしと緊迫感が伝わります。自分が生まれる前の作品とは思えないセットのリアルさがあり、俳優さん達の演技力も光っています。俳優さんだけでなく猫ちゃんも相当な演技力でしたね。 【とむ】さん [DVD(吹替)] 7点(2012-09-16 08:54:33) |