23.文科省や教育委員会推薦映画ぽいけど、こりゃあ列記とした作家の映画だよね。62年という古さは全く無くて、一つ一つのシーンが斬新で、今ならさしずめD・リンチ風かな。特にサリヴァン先生が過去を回想するシーンはホラー映画を凌ぐ怪しさに満ちていたよ。もちろん最後は感動的だけどね。 【nizam】さん 9点(2003-12-20 13:01:25) |
22.《ネタバレ》 偉人モノと思いきや、実はそうでないところが良い。 「言語概念の獲得」と言う描写が極めて難しそうなテーマを、見事なまでに描ききった作品。何はともあれ、ヘレンの演技が凄すぎる、神がかっている! 【もえたん】さん 9点(2003-12-17 01:20:44) (良:1票) |
21.先に79年のメリッサ・ギルバート版を観ていたので「つまんなかったらどうしよ~」と要らぬ心配をしてしまいましたが、まったく比較の対象にするのもおこがましいほど素晴らしい出来でした。これまで数え切れないほどの「天才子役」を紹介されて来ましたが、天才というのは本当はパティ・デュークのような人にしか言ってはいけないことだったんですね。彼女のヘレン・ケラーがこれほどまでに語り継がれていることに心の底から納得できました。本当は目が見えるんですよ、って言われたらちょっと驚くぐらいの本物っぽさで。舞台出身のアーサー・ペンらしく、長回しも多く非常に演技力を問われる作品なんですが、有名な食事の特訓シーンなど、観ているこちらまでヘトヘトになってしまうすさまじさでした。アン・バンクロフトも女優然としてなくて良いですね。いかにも根性ありそうな、当たり役だったと思います。語り尽くされた感のある物語で、何を今さら、という感じはするかも知れませんが、百聞は一見にしかずと言いますので、まだご覧になってない方は是非観てみて戴きたいです。泣けますよ。 【anemone】さん 9点(2003-12-13 00:37:21) (良:1票) |
20.主演2人の迫真の演技に強く胸を打たれた感動作。ヘレン・ケラーの伝記は最も精読したものの一つなので、数々の有名なエピソードは感慨深く見た。最初は、私が抱いていたサリバン先生のイメージと本作でのイメージが少し違ったので違和感を感じたが、彼女の熱演にすぐに引き込まれた。本作はヘレンの少女時代のみ。できればヘレンの一生涯を描いた、ゴッドファーザー並みの大長編を見たかった気がする。大学進学とか、サリバン先生の死とか、日本来日とか…。それができたのではないかと思わせるほどの力作だった。 【ピンク】さん 8点(2003-11-27 03:15:55) |
19.ヘレン・ケラーが受けた三重苦と言うものは、一体どれだけの苦しみなのか―…。想像するだけでは語れない壮絶な人生。彼女の苦しみを少しでも知るべく、耳栓・目隠し・マスクをして疑似体験したのは随分前の話。…まず、音が聞こえなくなった時点で一気に押し寄せる不安感。自分の足音さえ聞こえず、行きたくても足が前に出ない。手を伸ばさないと恐くて歩けないのだ。方向を掴めても、安易にグルグル動くと、どこに立っていてどっちを向いているのか…方向感覚を奪われ虚脱感に陥る。トイレに行って帰って来るのでやっとで、5分と持ちませんでした。…だが、彼女はそんな世界を87年も生きて来た訳で…。三重苦は全てのコミュニケーションを奪われたも同じ事。きっと彼女は全てのモノから自分を否定され拒絶されたような…そんな孤独感や絶望を感じていたのではないでしょうか。しかし、肌で感じる“触覚”と言う感覚機能が、彼女の大きな原動力に変えたのだ。それを教えたアニー・サリヴァン。水を感受し、無感覚状態から脱した幼きヘレン・ケラー。そんな誰もが知っているヘレン・ケラーの伝記ですが、この映画の貢献度は圧倒的に強く、また作品のレーゾンデートルを高く評価したい。 【_】さん 9点(2003-11-23 21:09:18) (良:2票) |
18.伝達手段が一切ない三重苦の少女に、一体どうやって“ことば”というものがあるという事を教えるのか。まさに神がかりというか、奇跡を起こすしかない。それは、指文字という手段があることにはあるが、そういう技術的な問題は実は二の次に過ぎなかった。何よりも大切なもの。それは“愛”だった。時には闘いのような偽ざる“愛”が奇跡を起こすということを、この映画では訴えたかったのではないだろうか。誰しも人間の本能として持っている「知りたい。克服したい。」という欲求。アニー・サリヴァンはヘレンにそれを満たした時の喜びと感動を、ただただ味わって貰いたい一心なのだ。それ程までに彼女を突き動かすものは、自分自信がかつて障害者であり、それを乗り越えた時の喜びと感動を体験したからであろうか …。彼女にしてみれば、絶望ともいえる障害を持つヘレンにそれを教えるということは、まさに天命として受け取っていたのかも知れない。 【光りやまねこ】さん 10点(2003-11-21 17:17:42) (良:2票) |
17.《ネタバレ》 私は感動よりも驚きの方が強かったです。物語はてっきりヘレンの一生もしくは大人になるまでを描いているのかなと見る前は思っていたのですが、まさかあそこで終わるとは・・・。個人的にはあの後のヘレンの成長振りを見たい気もしましたが、やはりあそこで終わっていた方が時間的には良かったのかもしれませんね。光と音のない世界にいるヘレンを新しい世界へ導こうと、ヘレンに厳しく接するサリバン先生とヘレンを愛しているがゆえにどこか甘く接してしまう家族の対立なども描かれていて、いろいろな愛の形もあるのだなと考えさせられました。 【はがっち】さん 9点(2003-10-18 02:06:03) |
16.この映画を観る前に水野英子のマンガを読んで感動していたので、ストーリーがわかっていた分、感動が薄かったです。マンガの方がスピード感があったように思います。映画を見る時に、原作、もしくは他の媒体で内容を知っていると、感動が違うのは仕方ないですね。でもマンガで感動したから映画を観ることにしたのでOKです。 【omut】さん 6点(2003-08-18 11:37:28) |
15.ヘレンの心の開き方の変化を、手と表情が、わかりすぎるほどわからせてくれる。ナプキンを左右に落とすところで、私はいつもハンカチを用意します、でもお涙頂戴作品じゃない。「甘やかせない愛」を忘れている私たちが、泣いて、甘ったれた自分を省みるための作品だと思うのです。 【かーすけ】さん 9点(2003-06-07 22:47:53) (良:1票) |
14.あまりの衝撃に言葉を失いました。迫真の演技とはまさにこの作品をいうのではないでしょうか。絶望からの一筋の光、それを与えてくれたサリバン先生、感動以上に人生の糧にもなる名作です。 【旅立ちの日】さん 10点(2003-05-23 09:09:05) |
|
13.学校で見たけど、よかった。ヘレンケラーの子供時代のよく分かります。 |
12.高校の英語の時間に観ました。凄いです。映像で迫力があるのとは全然違います。 【cocooon】さん 10点(2003-02-21 12:04:00) |
11. かの有名なケラー女史の幼少時を戯曲化したウィリアム・ギブスンの原作を、舞台版でも監督だったアーサー・ペンが映画化し、ギブスン自身が脚色したのが本作。アニー・サリヴァンに扮したアン・バンクロフト、ヘレンに扮したパティ・デュークは舞台版からそのまんまキャスティング。だから当然二人の呼吸はピッタリ合っており絶妙。何と言っても勝因は間違いなくコノ御両人だろう。オスカーW受賞も納得!!舞台が限定され、展開も舞台劇っぽいのは先述の理由からも無理からぬトコロではあるが、そんな不満も二人の凄まじい存在感漲る演技のぶつかり合いの前には吹き飛んでしまう。パティの16歳でのオスカー助演女優賞は1973年に9歳のテイタム・オニール(「ペーパー・ムーン」)に破られるまでの最年少記録だった。因みに1979年にパティはリメイク版にも出演し、何とアニー・サリヴァンを演じている。何か「奇跡の人」に女優生命の全てを吸い取られたかのようなパティ・デュークに敬意を表し…8点。 【へちょちょ】さん 8点(2003-02-21 06:01:04) (良:1票) |
10.ヘレン・ケラーに関しては、目が見えない、耳が聞こえないため心も閉ざしてしまったなど彼女の苦悩は良く知られている。だが、この映画はヘレン・ケラーの無教育故のわがままで凶暴な面を表現し、教育をまかされたサリバン先生の壮絶な教育を描いた点が優れている。いままでの「可愛そう・・・」といった陳腐な感想はこの映画を見た後は出てこない。教育をしないことの残酷さ、サリバン先生の親ではない故の苦悩、本当のヘレン・ケラー物語はこの映画である。 【ゆたKING】さん 10点(2003-02-09 23:32:54) (良:2票) |
【あああ】さん 8点(2003-02-02 16:03:43) |
8.この映画はヘレン・ケラーの半生、特にその序章を描いているのだが、「史実に基づいた」ものであって「史実そのもの」ではない。ヘレン・ケラーは実際にはおとなしい子どもであり、ここで描かれるような野生児ではなかったそうだ。こうした変更点は作品の中で輝いており、二人の熱演もあって素晴らしい映画となった。だが映画は映画にすぎず、真実そのままであると鵜呑みにするのは危険である。とりわけ対象が障害者であるから、下手な理解が差別意識を助長しないよう注意する必要があると思う。 【ひかりごけ】さん 8点(2002-11-04 22:39:55) |
7.人間が人間として生きていくって、どういうことなんだろう?サリバン先生がいなかったら、ヘレンはどうなっていたんだろう?人間の可能性って、環境や条件、偶然に左右されるものなんだろうか?と、いろいろ考えさせられましたが、名作です。役者の凄さを初めて感じさせられた映画でもあります。 【mic550】さん 9点(2002-10-20 21:48:13) |
6.幼いヘレンは物心つく前に3重苦を背負ったが故に、「言語の概念」を得ることが出来なかった。そのへレンが、サリバン女史の厳しくも献身的な指導により、ヘレンに「言葉の概念」を獲得させるまでの物語。この映画は実に素晴らしい。伝記的映画ではなく、上記のようにエピソードを絞った事が成功をもたらした一要因だと思う。そして、それが実に巧みに描かれているのだ。また、みなさんも絶賛するように、子役のヘレンとサリバン女史の演技がこれ以上ないくらい迫真かつ絶品。さすが、アカデミー賞をダブル受賞(女性主演・助演)しただけはある。特に子役のパティ・ジュークが凄い!そして、モノクロ作品だが、けして古さを感じさせない。 【鏡に萌え萌え】さん 9点(2002-04-17 04:54:59) |
5.なんかギーギーした演技がすごかった。こういう経緯だったんだ、と納得できた。NHKの世界名作劇場は本当、面白いのをよくやってるね。 【kaneko】さん 6点(2002-04-12 22:08:51) |
4.なんか、びっくりした。すんげぇ迫力だよ。あ~また観たいなぁ・・・。 【びあ】さん 9点(2001-09-17 14:57:40) |