82.《ネタバレ》 「傑作」その言葉がふさわしい映画は、なかなか無い。変な法律に守られるサイコ野郎に本来ならその法律を順守しなければならない警察官(この作品の場合は、刑事のほうが正しいか?)がそれを破りながら孤独な戦いを挑んでいくこのプロットが素晴らしい!もし今の日本のクソ少年法に守られているクソガキ共をハリーキャラハンが見たらどう思うのか?きっとマグナムに弾を込めるでしょう。 【一番星☆桃太郎】さん [DVD(字幕)] 10点(2005-03-30 01:27:02) |
81.それほど悪くもないのに刑事に殺される映画ってのは多々あるけど、こんなに悪い奴なのに刑事が苦戦に苦戦を強いられて殺した作品は滅多に無い。 【taron】さん 7点(2005-01-31 18:38:37) |
80.《ネタバレ》 アメリカの映画です。面白いよ。それとセリフがいい。"...this is a Magnum-44, the most powerful gun in the world and will blow your head clean off, you've got to ask yourself a question: 'DO I FEEL LUCKY? WELL, DO YOU, P-U-N-K ?'" <Click> |
79.あの悪党と、我らが日本の悪党である石橋蓮司がダブるのは私だけか。 とにかく大好きな一本!! 【KINKIN】さん 9点(2004-10-17 16:45:32) |
78.「さよならゲーム」、「処刑ライダー」と並び「午後のロードショー」常連の映画ですが、できればこれからも毎年放送してほしいです(もちろん山田ルパンの吹替で) 「さぁ、どうする?」の台詞は何度聞いてもシビれるねぇ~。 |
77.同年の傑作「フレンチ・コネクション」とよく比較されますが、構造的にはまるで別物なんですよね。捜査が極めて丹念に描かれ、意外にも暴力描写の少ない「フレンチ~」に対し、こちらは暴力の嵐。犯人を捕まえるというよりも、法に代わって罰するというのがテーマでしたから。「フレンチ~」はオスカーを受賞するという快挙を成し遂げましたが(今後、このジャンルからオスカー作品は現れないでしょう)、一方後のジャンルへの影響力はこちらが上だと思います。「フレンチ・コネクション2」ですら、結果的には正編よりも「ダーティハリー」に近いものになってました。「ブラック・レイン」しかり「リーサル・ウェポン」しかり、犯人を逮捕することよりも、必要とあらば規則を踏み越えてでも罰することが刑事もの基本となっています。さらにサソリという敵キャラの存在も非常に大きいですね。ここまでのキ○チガイが登場する映画ってのはかつてなかったはずです。同年の「時計じかけのオレンジ」のアレックスと比較しても、単体での狂いっぷりは完全にサソリが上。このサソリが映画史上最狂のキチGUY、トラヴィスにつながったのかもしれません。さらに細かい部分を眺めても、自殺者の説得は「リーサル・ウェポン」や「タイタニック」に、公衆電話ラリーは「ダイ・ハード3」でパクられてました。 「フレンチ・コネクション」を「羊たちの沈黙」とすると、「ダーティハリー」は「セブン」って感じですね。 【ザ・チャンバラ】さん 8点(2004-09-29 01:25:03) (良:1票) |
76.いやぁ~~傑作ですね!ハリーキャラハン語り継がれる名前です!最後のシーンも渋い!適役のサソリもよくて、かなり面白いです!44マグナム持ってる刑事って(笑)シングルハンドでぶっ放すって!!!またこれがいいねんな~~ |
75.もちろんクリント・イーストウッドは良かったが、犯人役の男の演技も光っていた。あれだけ視聴者に憎しみを抱かせる演技はなかなかないはず。 【ゆきむら】さん 7点(2004-07-28 00:52:23) |
74.《ネタバレ》 事件の内容よりもハリーのキャラクターが印象に残った作品。「オレが今何を考えているか解るか?弾を5発撃ったか6発撃ったかってことだよ」は名文句。型破りの刑事を描いている映画は他にもたくさんあるけど、男の渋さが漂っているのはハリーが一番だと思う。 【新世紀救世主】さん 7点(2004-07-24 21:35:18) |
73.この当時、綺麗ごとで終らせないニューヒーローの登場には、驚きと共に大変な新鮮味を感じたものです。額の血管をひきつらせ「法の番人くそ喰らえ、オレが裁いてやる」と言わんばかりに、イーストウッド演じる刑事ハリーがマグナム44をぶっ放す様は迫力満点だった。この映画では、連続殺人犯が悪法のせいで釈放されてしまうわけですが、ハリーが法を超えた手段でケリをつけるというラストは痛快そのものだ。しかしなんだか、現在の法を超え独自の正義を行使するアメリカを見せつけられたような気がして、娯楽映画として割り切れないのも事実です。 【光りやまねこ】さん 8点(2004-07-24 11:05:46) |
|
72.《ネタバレ》 クリント・イーストウッド若くて渋っ。汚れ仕事ばかり任されるから、ダーティハリー。名前の由来を劇中で知りました。ハリーのキャラがまず魅力的ですね。内容を見ても、犯人をグラウンドで問い詰めるとことか、ラストの一騎打ちのシーンなんか緊迫感が出てて見ごたえあります。犯人を撃ち殺した後、川に警察バッチを投げ捨てるあたりにハリーの信念や覚悟が窺えました。かっこ良すぎです。 |
71.《ネタバレ》 イーストウッドはこれでスターダムにのし上がったと言っても過言ではないくらいの刑事モノアクション映画の傑作。なんと言ってもイーストウッド扮するハリー・キャラハンのアンチ・ヒーローぶりが魅力的だし、後半のキレぶりがなんとも凄まじいアンディ・ロビンソンもまたはまり役。犯人を殺してサンフランシスコ市警のバッジを川に投げ捨てるという、“ダーティ”の名に恥じないくらいに一筋縄ではいかない終わり方だけれども、それがかえって男臭さを強調して、今のヒーローモノとは違う凄みを生み出している。 |
70.刑事って言ったらハリーで決まり。それくらいこのアウトロー刑事(デカ)はカッコイイです。爆弾やらミサイルが飛び交うアクション重視の娯楽作ではなく、「刑事」と「銃」というものを大事にした本物の刑事映画だと思います。 【ジェダイの騎士】さん 7点(2004-06-11 00:48:54) |
69.やっぱりイーストウッドは格好イイです。この頃が一番脂が乗ってる。もちろん映画も面白い。正か悪か分からないギリギリゾーンのハリーにシビれ、猟奇殺人犯サソリの怖さに昔は親父にすがりついて見たものだ。アクション、キャラクタ、カタルシス、全ての面で完璧かつ衝撃的。ラロ・シフリンの曲も「暴力脱獄」以来の個人的ヒット。コレを超える刑事モノは未だ現れない気がします。 【マムゲン】さん 10点(2004-05-31 21:48:07) (良:1票) |
68.俺のクリント・イーストウッド好きを決定付けた映画。やばい、もうホントに面白い!ダーティだ… |
67.これと荒野の用心棒でイーストウッドのファンに。かっこ良くないシーンもあるが、全体としてはやっぱりかっこよくて、これぞ男だみたいなところが大変よい。法的に見れば、OK NG色々あるかもしれないが、自らの価値観で考え、判断し行動する姿がよい。悪役のアンディ・ロビンソンもはまり役。ほんと憎たらしいです。それから、劇場で観た時、Dirty Harryを「お不潔ハリー」って字幕に出てたのがなぜかとっても印象に残ってます。 【ぶぅ】さん 9点(2004-04-11 21:32:53) |
66.ダーティハリーとポパイ刑事、どっちが怖いか考えちゃいました。 【映画の味方】さん 7点(2004-03-26 02:29:22) |
65.《ネタバレ》 監督としてのイーストウッドもよろしいが、やはり俳優イーストウッドも良いのです。もっと観たいのです。作品の製作年度からやはり古さは画面からも滲み出ています。それでも魅力的な画面作りが出来ているのはイーストウッドのキャラクターによるもの。あのしかめっ面が、あのお日様がまぶしいような面構えが、画面に出てくるだけで、自分は満足します。作品の内容的にもアウトロー刑事の典型となったものですし、大師匠ドン・シーゲル監督の映画技術を学び取った記念作でもあります。諸手を挙げて評価します。まっこと男優といえる男優は、この人だけですもんなあ。 【映画小僧】さん 8点(2004-03-23 17:46:31) |
64.本当にキャラハンというヤツは危ない。刑事なのに飛び出しナイフを携帯しているんだから・・・。上司にも反抗的だし、協調性も無し。最後だって、人質が犯人に捕まっているのに狙撃しますからね。映画のキャラクターだから、その破天荒なところが格好良くて良いのだけれど、本当にこんな刑事がいたら困るな。問題児的な刑事を主人公にした映画は他にも沢山あるけど、この作品のキャラハンが一番危ないね。 スクールバスに飛び乗るシーンは名場面として印象に残ります。 |
63.アウトロー刑事を演じるイーストウッドが渋い。渋すぎる。ドラマ、映画問わずすべての刑事ものの手本といってもいいでしょう。俺もあのマグナムブッ放してみたいな。 【hrkzhr】さん 8点(2004-02-22 23:29:59) |