49.《ネタバレ》 単純に面白い。観ている間は演出、演技、音楽その他諸々が楽しめたので退屈はしなかった。でも、それだけ。何かアッサリ終わっちゃったなあとガッカリ。ストーリーがまるでライダーチップスのチップスのようであまり惹かれなかった。しかし、ザッカーバーグが元カノにフェイスブックの友人登録(?)をするという盛り上がりに欠けるラストで、結局この映画で描きたかったものはは等身大の1人の人間だったんだなと納得。OPではまるで宇宙人のようだったザッカーバーグにある意味共感させられてしまった。というかザッカーバーグから知性と富を引いたらまんま俺。 【bolody】さん [映画館(字幕)] 6点(2011-02-19 22:55:38) (笑:1票) |
48.《ネタバレ》 立派な青少年向けプロバガンダ映画だが、真に受ける人がこうも多いとちょっと心配になってくる。プログラムなんてこんな大層なもんじゃないし、いい大人が傑作だなんて興奮するような映画じゃないでしょ。 【アンギラス】さん [映画館(字幕)] 6点(2011-02-19 22:46:45) |
47.《ネタバレ》 最後まで淡々と進行するので、自分には、古典的な「クラブ」的なものと、社会性のないザッカーバーグの単純な対立を描いただけの凡作に見えてしまった。 【楊秀清】さん [映画館(字幕)] 6点(2011-02-19 13:44:33) |
46.実際にFACEBOOK使ってる人や、興味を持ってる人にはそれなりに面白く見られるかも知れません。興味のない人には苦痛の2時間になるでしょう。青春劇としては登場人物たちがあまりにも幼く思えますし、努力の結果が結末につながるわけでもありません。ドキュメンタリーを見ているかのようです。 【shoukan】さん [映画館(字幕)] 6点(2011-02-18 23:57:10) (良:1票) |
45.行動の趨勢のみを捉えたスピーディーな物語の面白さと、物語の枠を超えた豊かな感情醸成。フィンチャーの古典的な演出。このあまりの青春映画ぶりに私は泣いた。素晴らしい。 【まぶぜたろう】さん [映画館(字幕)] 10点(2011-02-17 09:55:50) |
44.《ネタバレ》 冒頭の会話にさまざまな伏線が張りめぐらされて、結局、マークはずっと、あの続きをしていたように思います。あのかみ合わない会話。しかし、あの会話からフェイスブックという壮大なドラマが生まれる。マークは、必死にコミュニケーションしている。そういう意味では、「the social network」という題名は、フェイスブックのことでもあり、マークを中心に「つながってるようでつながっていない」というネットワークのかたちを指しているようにもみえる。定冠詞theは、対象を限定する役割を持つわけで、the facebookからfacebookへの変化はまさにfacebookの普遍化を指している。でも、原題「the social network」から定冠詞は消えていない。それは、この映画が描くのが、まさにマークをめぐる具体的な、そして血の通った人間関係だからだ。この映画におけるマークたちの関係の描き方は、醒めているようだが、どこか温かみを感じる。かみ合わない会話のなかで生まれるコミュニケーション。フラットのなかのエモーション。友情や嫉妬などベタな物語を交えながらも、そういう「現代」をしっかりと描いたところに、フィンチャー監督の本領を感じます。そんな同時代性ゆえに、本作品の賞味期限は、フェイスブックと同様、とても短いようにも感じます。いまこれを見ることができたのは、ある意味、幸せなのかもと思います。 【ころりさん】さん [映画館(字幕)] 7点(2011-02-11 20:22:21) (良:1票) |
43.ゴッドファーザー的な面白さだ。ゼア・ウィル・ビー・ブラッドにも通じる。冒頭の会話シーンが秀逸。アスペルガー的なキャラクターがよく表現されている上に、全ての発端となる重要なシーンだなー。幾度となくこういう物語は語られて来たけど、永遠のテーマなんだな。 【GO】さん [映画館(字幕)] 9点(2011-02-10 12:12:32) (良:1票) |
42.《ネタバレ》 とても見応えのあるドラマでした。 登場人物の心情を捉えるような叙情的なカットは殆ど無く、 圧倒的な量のセリフがストーリーを牽引している。 それでいて、名門クラブに憧れるマークの親友エドゥアルドを始め 資産家のエリート兄弟やナップスターを創ったカリスマ・ショーンなど マークの周囲の人物は滑稽さも含めて実に個性的に描かれている。 逆に、マーク自身の印象自体が希薄に感じた。あえて感情移入を避けたのだろうか。 端的にいえば、facebook誕生という歴史的事実を巧みな群像劇として見事に仕上げている。 そして、成功の影に愛や友情を失うといった物語は、 何を考えているか明かさないマーク自身の人間性から生まれた亀裂である。 そんな彼が、エリートだけのネットワークに対抗し、より開かれたネットワークを構築したこと自体皮肉であり本作の焦点ともいえる。 直接的な人間関係が希薄になる現代社会において ラストは喪失感もあるが、それと同時に希望も描かれている。 新たな革命に期待します。 【シネマブルク】さん [映画館(字幕)] 9点(2011-02-08 02:07:30) (良:2票) |
41.頻出するガラス張りの空間は、主人公と他者を隔てる見えない壁の直喩か。 対話シーンにみられる背景のぼやけた深度の浅いフォーカスと、バストショット中心の画面が表すのは、周囲の人間への視野を欠いた主人公の自分本位性か。 J・アイゼンバーグとルーニー・マーラによるセンテンスごとの切返し。その単調かつ短絡的な応酬は、おそらくネットの双方向性と断絶感の表現を意図しているのだろう。 ラストの同一構図は、画面を介した無言の切返しとして巻頭のそれと対になるのだが、問題はほぼ全編において人物同士の対話シーンのアングル・カット繋ぎがことごとくこの1パターンに収まること。 台詞に従属する形で話者同士がひたすら単調に「テレビ的」に切返され続けるのでカットの切れ目も、次にくるだろうショットもおおよそ容易に予測できる。 同じ対話劇でも、同一構図を繰り返さず多彩に変化をつけていくオリヴェイラなどと比べてしまうのは酷だろうか。 主題の類似が指摘される『市民ケーン』の先鋭性とは真逆で、ドラマも撮影スタイルも慣例的すぎる。 【ユーカラ】さん [映画館(字幕)] 5点(2011-02-06 14:27:36) |
40.う~ん。そのままの事実がドラマチックなのに、それをさらに脚色されると少し興ざめしてしまう。でも面白くなくはない。 【ドクターペッパー】さん [映画館(吹替)] 6点(2011-02-03 00:11:45) |
|
39.ソーシャル・ネットワークを観てきました。 かなり期待していただけに、正直がっかりの作品でした。 早口のセリフに聞き取れない部分も多く、理解しにくいところが多々ありました。 ハッキリ言って特に残るものがありません。 そうそう、やっぱり天才ってヘンなヤツなんだとわかったあたりが心に残ったところでしょうか... 【ミスプロ】さん [映画館(字幕)] 5点(2011-02-02 22:18:00) (良:1票) |
38.たまたま吹替にて鑑賞。 これだけの台詞の応酬劇・・・字幕でなくて良かったかも。 映画としてはさすがフィンチャー監督、構成もカメラワークも素晴しいのひとことです。 ただし映画のストーリーとしては、普通の映画のように ・共感できる登場人物もなければ(サベリン君くらい?)、 ・盛り上がる場面もなく、 ・主人公の成長物語でもない(ラストで極小の成長・・・) ので、見て面白かったかと聞かれると、そうとは言えません。 見て感情を動かされる作品ではありません。 フィンチャー監督の映画技法を味わいにいく映画であると言えるのでは・・・。 【wetb】さん [映画館(吹替)] 6点(2011-02-02 18:49:42) (良:1票) |
37.《ネタバレ》 原作はベン・メズリック氏の著作「The Accidental Billionaires」で、天才オタクがITを武器に既成概念や人気者や女友達を見返すという既に陳腐化したシナリオに、事実を無理やり当てはめようとした駄作。ロバート・クリンジリー氏の「Accidental Empires」を意識しすぎか? 事実は二の次で、つまらない部分にはセックスを入れるいう、大衆受けを狙ったソープドラマのような薄っぺらい作品になっている。 主題は何か? サイトのアイデアに関する訴訟問題なのか? FriendsterやMySpaceを追い越したFacebook急成長のヒミツなのか? ハイテク企業にありがちな急成長に伴う内乱なのか?・・・ これだけヒストリカルな史実を扱いながら、何一つ真正面から取り組んでおらず、映画を面白く見せようとするだけの大衆ネタになり下がっている。主人公のマークだけでなく、Facebook成長の鍵となったであろうナップスター創業者のショーンさえも「変人」として描かれている部分などは、ある種の偏見すら感じる。 まずシナリオありきで、そこに事実をねじ曲げて当てはめようとするものだから、あちこちに「きしみ」が出ている。冒頭のガールフレンドとのブレークアップ・シーンも限りなく不自然で、それを理由に顔写真サイトを立ち上げたなどは、事実と異なるどころか主人公の創造性に対する侮辱とも言いたくなる。訴訟の争点や東海岸と西海岸のカルチャーの違いなどはもっとクローズアップされるべきで、逆にビルゲイツが招待講演で Altair 8800 の昔話をするシーンなどは全く不要。本作が完全なフィクションであれば単なる駄作として片付けられるが、実在の企業と起業家を題材にしているから始末が悪い。 ただ一点、大柄なウィンクルボス兄弟の子供じみた言動をハーバードの学長が諭すシーンには大笑い! 【windance】さん [映画館(字幕)] 4点(2011-02-02 15:01:18) |
36.ああなるほどね、お話はわかりましたが。で?……っていう感想以外持てない。 もちろんよくできている。 でも、 映画はもっとこちらの感情を振り回しかき乱すものであってほしい。 【とと】さん [映画館(字幕)] 4点(2011-02-01 14:22:28) |
35.《ネタバレ》 とにかくテンポのよい作品。facwbookを軸にそれに関わる人間たちを描いてるため盛り上がりに欠けるがテンポでうまくカバーできてる。それにしてもマークのようなコミュニケーション能力の劣った人間がfacebookを作るとは‥驚き。 【しっぽり】さん [映画館(字幕)] 6点(2011-01-30 23:25:55) |
34.《ネタバレ》 流石フィンチャーさん!というキレ味抜群な編集とカメラワークが素晴らしい。ナインインチネイルズのトレントさんが関わっているというだけあって、音楽も良い。使い方も巧い。そして、テンポが良い上、ユーモアたっぷりな会話の嵐。それが巧く絡み合って、120分ダダダダっとあっという間に終わっちゃう。 文句なしに一流の作品だと思う。 主人公のマーク君も、根暗でオタクっぽさがむんむんで、人との接し方がヘタクソな感じが出ているので、ちょっとくらいゲスい行動があっても何だか許せてしまう。 ただ、あんまり鑑賞後に「映画を観た!!」って感じにならない。 もちろん、映画としての完成度は一流なんだけど、ドラマ性が弱い。 人間よりFacebookに焦点をあてているし、感動のドラマでもないし、事実をもとにしているって事は重々承知だが、それでも、やはりクライマックスの盛り上がりくらいは欲しいとは思った。 もっとも、起伏なく一直線で仕上げたのも「あえて」なのだろうとは思う。 感動の押し売り映画より余程良いし、Facebookの「クールさ」を表すためなのかもしれない。 【すべから】さん [映画館(字幕)] 7点(2011-01-30 11:12:15) (良:1票) |
33.冒頭のパブでの、主人公のマークとガールフレンドのエリカさまとの対話からしてすごい。ふたりとも間髪置かずにものすごい早口でしゃべりまくりつづけ、これを執拗なカメラのきりかえしでみせるのだけれども、このふたりの対話と、バックに流れている(おそらくは店内のBGM)テクノ調の音楽とが、だんだんにシンクロしてくる。というか、さいしょっからシンクロしているのかもしれないけれど、観ていてだんだんに気がついてくるわけだ。この、それなりに尺のある長い対話の終盤なんか、まるでふたりでラップやっているみたいで、観ていてもちょっとした高揚感を味わってしまう。わたしなどは字幕を読むのに神経を集中してしまったので(とにかく早口だから字幕の情報量もはんぱではない)、純粋に音と映像だけを楽しむことができなかったのが残念。このシーンはまた、何をしゃべっているのかとか気にしないで観てみたい。こういう演出のシーンはこの作品のなかでもう一ヶ所、マークの協力者になったショーンがクラブのなかで話をするシーンでくり返され、もういちど楽しむことができる。すばらしい! おそらくは音楽に合わせてセリフのタイミングを演出しているわけだろうけれど、とにかく堪能した。これに、撮影を「セブン」や「ゲーム」でもフィンチャー監督を助けたジェフ・クローネンウェスが担当していて、また被写界深度の浅い撮影でワンカットのなかでひんぱんにピント位置を移動させたりもしているわけで、このあたりの演出力には感服させられる(カメラの被写界深度の浅さには、ちょっと疑問もあるけれども)。 マークをめぐるふたつの訴訟を軸に、過去にさかのぼりながらも時系列にそった展開になるけれど、あいだに審判シーンをうまくはさむことで、スピード感にあふれる展開になっている。ストーリー的には、若くして富豪になったけれど、その原点には「得られない愛」があって、それをラスト(現在)まで引きづっているのだよ、というわけで、これは現代版「市民ケーン」なのだね、という感じである。ラストに主人公がノートパソコンを開くときにBeatles の「Baby, You're a Richman」の印象的なイントロが流れてきて、「ああ、やはりこの曲で来たか」とは思うベタな選曲なんだけれども、このイントロが流れてくるしゅんかんにはゾワッとしてしまった。ベタだけれども、あまりにはまりすぎであった。 【keiji】さん [映画館(字幕)] 9点(2011-01-30 11:09:10) |
32.《ネタバレ》 この映画はむしろ積極的に描いていない部分を表現していると考えるべきだ。マークに感情移入できないのは、彼の言動が意味不明で、自分のことしか考えていないように見えるからだ。しかしそんな社交性のない彼こそがsocialityを最も求め、そしてそれを自ら開発していく所にこの映画の普遍的な主題がある。勿論彼の内面は描かれないが、エドゥアルドへの一瞬見せる思いやりや、女弁護士の「あなたはそう振る舞っているだけ」という言葉や、彼の言葉の節々からこれを読み取れる。単なる金の映画でも、フェイスブックの映画でもない。一人の女性を失ったことから自らの欠陥を知り、それを何とかして埋めようとした一人の男の物語なのである。 【Balrog】さん [映画館(字幕)] 7点(2011-01-30 02:12:55) (良:1票) |
31.《ネタバレ》 インターネットという時代の流れと才能が上手く噛合い、大きく展開していく様はまるで新たな歴史が作られていくのを見ているようにも感じた。 気になる女性に自らを認めさせたいという天才でありながら、ほんの少しの完璧でない人間性が作り上げた物語(ソーシャル・ネットワーク)は、様々な事に対してもまだまだ多くの可能性がある事を教えてもくれる。 そして、お金と友達、恋愛という数字では表せられない幸せが思い通りにいかないという事も。。。 今作は今だからこそ作られ、見れる映画だと思う。 なぜなら10年、20年後にはもっと新たなコミュニケーションツールが出来ているかもしれない。 色々な意味で深く考え、楽しませてくれる内容は十分映画的で素晴らしかった。 ラストの何度もクリックする姿が、変わらない彼らしくてとにかく印象的!! 【sirou92】さん [映画館(字幕)] 9点(2011-01-29 23:10:39) (良:2票) |
30.おもしろかったんだと思う。前日4時間しか寝てないのに 途中一度も眠くなることもなく、最後まで緊張感を持って観れた。 でも、DVDを買ったりもう一度観たいかといわれるともういい。 アーロンソーキンらしいセリフの多いドラマでした。 ラストシーンは、そういうことってあると思うと切ない。 |