142.マトリックスよりこれ。この世界観、映像さすがリドリースコット |
141.デッカードの解説と、ラスト・・。公開当時は、観客の理解が得られないと考えた映画会社の意向でそうせざるを得なかった。確かにそういう意味では、ディレクターズ・カットのほうが、より硬質でハードボイルドでメッセージ度合いも高い。しかし、映画としての素晴らしさはどちらも同じです。 【★ピカリン★】さん 10点(2004-06-19 22:04:20) |
140.SF映画界に君臨しているが、それだけのことはある。音楽は良いしキャストも良い。特にルトガー・ハウアー。冒頭の日本語のやり取りが、日本人の心をくすぐる。 【マックロウ】さん 8点(2004-06-18 15:57:11) |
139.《ネタバレ》 独特の世界観と美しさに彩られた作品でした。ダリルハンナの壊れた人形のような不気味な死が印象的で、レプリカントの恐ろしく、残酷な殺されかたは辛かった。人間の死と同じで、生きたいと思う気持ちも同じだった。白いハトが飛び、思い出と共にひとつの命の灯が消えたあと、「限り有る命を与えられたのは人間も同じ」生きていることの尊さと輝きをかみしめました。 【ひいらぎ】さん 10点(2004-06-12 03:13:07) |
【K】さん 0点(2004-06-06 18:39:09) |
137.あの独特な世界観と終末観が、その後の映画に多大な影響を与えたというのも頷ける。深いテーマ性を持つヘビーな内容にも関わらず、決して独りよがりにならないバランス感覚と観客の目を意識したエンターティメント性を備えている。ラストは素直に感動。まさに「アンドロイド」の悲しみ。原題は秀逸だよな~。 【FSS】さん 10点(2004-05-16 07:34:07) |
136.《ネタバレ》 原作と比べ、こちらではレプリカントの悲哀・人間の傲慢さが強調され、すっきり度は高かったです。原作ではレプリカントの残虐性がかなり描かれ、どちらにも同情できない閉塞感が強かったので。クライマックスの、それまで怖かったロイが一変したシーンはとても心に残りました。ただ、人間とアンドロイドを区別するテストへの疑問、主人公が自分もアンドロイドではないかと疑いそれが二転三転とする部分が無いのは残念でした。 【トマトマート】さん 7点(2004-05-02 10:09:57) |
135.お前には信じられないものを見てきた。オリオン座ちかくの… 自分とまったく同じものを見てくる者はいないし、まったく同じものを感じる事もない。人はみんなそれぞれ違うもの。違うものが違うものを区別する事や判別、決めることや裁く事は、あいてにとっては自我としか映らないんだろうかって思う。 重苦しい音楽と映像の中でのレプリの美しい死の描写。 人間の対極には終わりがないのだろうか。 【風太郎】さん 7点(2004-04-15 13:40:29) (良:1票) |
134.SF映画のひとつの金字塔らしいけど、正直万人にうけるものじゃないと思う。かなり暗いしね。映像は当時いかに斬新だったか想像に難くない。名作といわれるのも頷けるが…。 【ぷりんぐるしゅ】さん 4点(2004-04-10 09:03:55) |
133.ある雨の夜、僕はテレビのニュースを眺めながら、こんなことを考えていた。人類が最初のクローン体として羊を選んだのは、きっと警鐘の意味が込められているのだろう。昨今の科学の進歩を見ているとレプリカントという存在も現実味を帯びてきて、生きるとはどういうことなのか、自我とは何なのか、様々なことを考えさせられる。この作品はそういう意味において、少し早すぎたのかも知れないが、僕たちは何れこの問題と直面することになるのだろう。クローン人間はドリーの夢を見るか? 【もとや】さん 10点(2004-03-31 04:49:07) |
|
132.SFはどうも苦手なんですが、あまりの評価の高さに見てみました。・・やっぱり苦手です。マニアックな世界で馴染めませんでした。 【モチキチ】さん 3点(2004-03-10 11:25:47) |
131.世間での評価は知ってるけど、この映画については全面却下。公開時、ハッキリ言って途中で寝ようと思った。オイラ的に怒りを覚えるほどつまらんかった映画は、コレと『マトリックス』くらいかな。見る前に期待していたシーンが「ゼロ」だったのも辛い。最低限のクリアラインとしてやって欲しかった事は、「イジドアのバターおすそ分けシーン」「蜘蛛の足をブチブチ千切って興奮するレプリカントたち」の2つ。ウドンなんか食ってる場合じゃねーよ、ちゃんとヒキガエル拾って帰れって。ちなみに『ブレードランナー2』を書いたジーターはオイラと同じキモチだったようで、イジドア君が美味しい役になって出てきますナ。 【エスねこ】さん 0点(2004-03-07 01:00:45) |
130.この作品の影響を受けたいろんな作品を見てから見たからかもしれませんが、どういうものを作りたいという作者の意図がそんなに深くなく思われ、SFとしてもテーマがありきたりで私はちょっと白けました。それと、この映画の題名は「レプリカント」が正解じゃない?と思いました。 【シン】さん 5点(2004-03-06 11:43:02) |
129.THE・SF!この世界観に影響された漫画やアニメは数知れず。でもモニターが小さいのがちょっと時代を感じるね。定番。 【TAIQ】さん 9点(2004-03-06 00:55:43) |
128.何度観ても面白い。未来物は監督の創造センスで色々な物が登場して楽しい。レプリたちの物悲しさも胸に染みこんでくる。しかし…ルトガーハウアーはカッコイイね。 【ゆうしゃ】さん 8点(2004-03-03 15:49:12) |
127.とにかく衝撃でした。陰鬱とした未来社会。日本語の看板はめちゃくちゃでしたが(w。美術が素晴らしいですね。この人は空気感というか、匂いのある映像を撮らせたら世界一だなあ。ひとつ気になる場面が。ロイが絶命して、鳩が空に舞い上がりますが、そのカットがどうも取ってつけのように見えてしかたがない。なんか建物の壁が未来都市と全然合ってないし。勝手な推測だが、最初鳩が空に舞うカットは無くて、後でどうしても付け足したくなり、撮影所の裏かなんかで適当にスモーク炊いて鳩飛ばしたんじゃないかなと。 【ロイ・ニアリー】さん 10点(2004-02-08 04:59:45) |
126.《ネタバレ》 オリジナル版を見ました!なんか、スッゴイ奥が深い映画ですね、いろんな意味で。とりあえず一回見て、考えるところもありましたが、二回、三回と見ていけばいくほど発見がある映画だと思いました。ロイの最期のシーンは白い鳩が飛び立っていくところにジーンとしました。近々、ディレクターズカット版もみるのでレビューも追加すると思います。ただ、映像的に今見ても色あせることがない!って言う意見が多い映画ですが、やっぱり純粋に映像技術だけで言ったら今の方がすごいと思います。ただ、ブレードランナーも素晴らしい映像、独特の世界を持った映画ですのでどちらが上と言う話ではないですが。日本の将来を危惧した映画と感じ、ちょっとだけチャップリンのモダンタイムスを思い出しました。 【グングニル】さん 7点(2004-01-30 22:01:19) |
125.《ネタバレ》 後にデッカードはレプリカントか否か!?という論争がなかったら10点。なんでもかんでも結論を付ける風潮は嫌い。大抵の映画は見る度に古臭くなるがこの映画にはそんな事は微塵も感じない。 【わーる】さん 8点(2004-01-24 13:03:04) |
124.レプリの運命。デッカードの葛藤。2019年はそう遠くない。 【ぽめ】さん 9点(2004-01-23 20:00:09) |
123.ファンも多いし、評価もよいみたいですが、どこがそんなにいいのか分からないのです正直言って。つまらないとまでは言わないのですが、凄くお勧めされて見たけど…よく分からなかった。男性向けなのでしょうか…。 【あかりん☆】さん 4点(2004-01-21 12:53:53) |