339.ほぼ寝たきりで、テレビが唯一の娯楽であった75になる父が、亡くなる2日前にこれをテレビで見て、”うーん、これは変わってるなあ”と言っていたのを覚えている。大分、気に入っていたようだ。オレもこの映画好きです。 【男ザンパノ】さん [地上波(吹替)] 7点(2007-03-04 00:57:08) |
338.ゲーリーはいつも以上に(いつも異常に)イっちゃってるね~。メインの3人とても良かった。 【Michael.K】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2007-01-23 10:05:26) |
337.俺がこの映画に求めた物はアクションのみ。後から思い返すとなんかイマイチだなあと思ってしまうが観てる時は十分楽しめる不思議な映画であった。 【ケ66軍曹】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-01-13 21:10:07) |
336.《ネタバレ》 殺し屋なのに子供のように純粋なレオン。12歳の少女なのに大人のようなマチルダ。警官なのに悪人のスタンフィールド。この本来あるべき姿とは対照的な人物設定が面白いです。そして、レオンとマチルダの男女とも親子とも言えないような危うい愛が斬新です。出会う前のレオンとマチルダの生気の欠けた姿と、霧吹きを掛合う生き生きとした姿のコントラストに愛の力を感じ、スタンフィールドがトイレに隠れている場面で死の恐怖を覚えゾクゾクします。クライマックスの銃撃戦は驚くほどスタイリッシュであり、別れの場面は目頭が熱くなります。ラストのマチルダの強そうな姿と、レオンの分身とも言える鉢植えを大地に植えかえるシーンも、悲しいながら一筋の光が差すようで良いですね。絵的に素晴らしい場面もいくつもあります。そして帽子や眼鏡などの小道具、雰囲気、エリック・セラの曲、スティングのエンディングテーマも全部素敵です。私の中では現時点(投稿時)で、ベッソン監督、ジャン・レノ、ナタリー・ポートマン、ゲイリー・オールドマン、「エッ~ブリワ~ン!」(byゲイリー)のベストワークです。特にゲイリー・オールドマン。スタンフィールドの狂気の演技に魅了され、その後出演作を片っ端から観ましたがこれ以上の彼にまだ出会えていません。 【ミスター・グレイ】さん [ビデオ(字幕)] 10点(2006-12-31 23:13:43) (良:1票) |
335.やっぱりジャン・レノはカッコいいですね。持ってる雰囲気もいいし、「レオン」の時の殺し屋のクールな部分と、マチルダに対する時の優しい表情との対照にグッときます(顔も素敵ですが)。前に来日した時に浴衣姿で寿司を食べてほろ酔いの表情も素敵だったように、渋いけどスキがある感じがいいのです。あの男くささや雰囲気は作ろうと思って出せるものではないですね。 「レオン」を観ているといつも親と論争が起きます。母親はゲイリー・オールドマンの大ファンで「ステートオブグレース」「デリアのどんづまり」「不滅の恋ベートーベン」とかなり観ているので思い入れが強いらしいのです。だから私が「レオンのジャン・レノは文句のつけようのない主役だ」というと「悪役がいたからこそ彼が光った」と言われます。確かにそうなんですけどね。でも主役3人は全員素晴らしい演技でしたが、1番自然に感じたのはジャン・レノの演技、ゆえに彼が凄いと思ったのです。 今日映画を見返して、改めて作品の完成度の高さを感じました。リュック・ベッソンの初期の作品に比べかなり「ドライ」な作品ですが、私はどちらも楽しく拝見しています。完全版よりレオンとマチルダの距離感に対して、観客に想像をさせる部分も強く、名作だと思います。 |
334.《ネタバレ》 ごめんなさい、正直イマイチです。「冷徹で孤独な」殺し屋のわりには、最初っから子供の扱いにずいぶん慣れてるように見えたんだけど・・・(あのブタが今回のツボだが)。人恋しさも感じられないので、マチルダに対しての想いの変化というよりは、そもそもはじめから好意的じゃないか?と。 見せ方はいいと思ったけど、だいたい先が読めてしまうので、それほど感情移入もできませんでした。 ナタリーは横向いた時のあごから胸元にかけてのラインが美しい! いじょ。 【通りすがりのクラゲ】さん [DVD(字幕)] 5点(2006-06-09 12:44:04) |
【ラナ】さん [映画館(字幕)] 10点(2006-05-24 23:50:41) |
【ラスウェル】さん [ビデオ(吹替)] 8点(2006-05-08 17:46:59) |
331.この映画を新宿の映画館で見たのがもう10年以上前。リュックベッソンも未だにこの作品を越えるものは撮れていないように思える。ジャンレノ、ナタリーポートマン、リュックベッソンがあの時に出会ったからこれだけの作品が出来たような気がする。ゲイリーオールドマンだけはあの時でなくても良かったかも。 【丸に梅鉢】さん [映画館(字幕)] 9点(2006-04-29 00:37:39) |
330.高校生ぐらいの時にレンタルで借りて見て映画というものが好きになった。 それから映画をいっぱい見るようになったが おもしろくない映画のほうが多いことに気付いた。 ジャン・レノはこれ以上のハマリ役はもう無いのでは。 ゲイリーもかなりきてた。まさに悪の華。 ナタリーは某エピソードでアミダラになっちゃったり、 シャンプーのCMに出たりしてるんですけど 意外とマチルダやってた子だと知らない人が多いです。 子供→大人になってあんだけ変わっちゃうとそりゃそうなのかな… 【虎王】さん [ビデオ(字幕)] 10点(2006-04-26 14:47:01) |
|
329.冷静な殺し屋である一方、どこか子供じみた面も見せるレオンことジャン・レノの魅力満載の作品。他ではあまりパッとしないように思える彼ですが、またこういったハマリ役を観てみたいものです。 【ライヒマン】さん [地上波(吹替)] 6点(2006-04-23 21:50:15) |
328.もう、ナタリー・ポートマンに尽きますね、この作品は。彼女の演技を見ているだけであっと言う間にエンディングまで行ってしまった感じですね。(もちろんジャン・レノも良かったですけど) 見終わった後、牛乳が飲みたくなったり(もちろん2パック買いました)、腹筋を始めたりしてしまいました・・・・・。軽くハマってしまったかも。 【TM】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2006-04-23 17:32:39) |
327.とにかく鑑賞後にものすごい切なさが襲う。ナタリー演じるマチルダに痛いほど感情移入してしまった。ナタリー、ジャンレノ、ゲイリーオールドマン、どれをとっても素晴らしい。ナタリーの美しさ、上手さは言うまでもないが、ジャンレノの背中を小さくしたようなどこかおどおどした感じ、ゲイリーのイッちゃってる感が良い。これは、吹き替えでも見てもらいたい作品の一つ。レオンの大塚明夫が素晴らしい。 【海棠ルチア】さん [DVD(字幕)] 10点(2006-04-23 02:59:51) |
326.寡黙でパワフルな男と、子供のやり取りがおもしろい。 【ホットチョコレート】さん [地上波(吹替)] 8点(2006-04-23 02:29:37) |
【ビリー・ジョー】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2006-02-22 16:45:51) |
324.当時付き合っていた子と観に行って、爆睡した挙げ句に大喧嘩して別れたという、いわくつきの映画。ってかこの映画に何の罪もないんですが・・・という経緯があり、改めてテレビで放送してたのを観たんですが、殺し屋にあるまじき物語って事を改めて感じました。相棒に育て上げようとしても相棒になりえず、逆に親子・恋愛に近い感情を持ってしまったってところで殺し屋失格。ほぼ同様なシチュエーションで、ジュリアン・ムーアをダメダメな相棒&愛人に育て上げたスタローン主演の「暗殺者」の方がまだ好感持てます。なんかこの映画自体を結構イメージが良いように持ち上げていた風潮がありましたが、見どころも特になく、内容的にはとても褒められたものではないと思います。 |
323.このときが全盛期だったのかな・・・ジャン・レノは。後の作品みてもどうも乗り切れてないレノがいる。 【とま】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-12-29 15:37:38) |
322.冷酷非情(なはずの)殺し屋が近所の女の子との本来あり得ない交流を経て人間性を獲得する過程のギャップを楽しませる映画。どうせ単なるドンパチ合戦の映画ならこういう付加ストーリーはあったほうがいいね。個人的にはレオンが見せた愛情は父性の物にしか見えなかったため拒絶反応のような物は無かった。どんなに批難されようがどんなに駄作になろうが、これは成長した木の下で成長して一流の殺し屋になったナタリー・ポートマンが佇むシーンから始まる続編を作ってほしい。レオンがそうなることを望まなかったとしてもね。 【Arufu】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-12-29 00:53:14) |
321.《ネタバレ》 脚本、台詞、演技、映像、音楽、すべての要素がぴたりと絡み合って完全な世界を創り上げてしまった、奇跡のような名作。冒頭、レオンの全影を一切映さない殺しのシーンだけで脳が痺れる。ドアを開けてレオンの部屋に入るときのポートマンの必殺の名演。父子愛と兄妹愛と男女愛の境界をさまよう2人の関係の特別性の丁寧な描写。スタンフィールドは最初は単なる悪役かと思っていたが、よく見ると、凄まじく「生き急いでいる」という点で、レオンやマチルダとは実は同種であり、表裏の関係でもある。最初の登場のシーンで廊下に座って足をぶらつかせるマチルダは地に足がついていない少女心理の象徴、ラストでは大地にしっかりと腰を下ろしている。レストランの親父が善人なのか悪人なのかもはっきりと明らかにしていないなど、細かいところでも観衆の想像力を大切にする配慮も見事。 【Olias】さん [DVD(字幕)] 10点(2005-12-12 01:22:46) (良:1票) |
320.ジャン・レノ、ナタリー・ポートマン、ゲイリー・オールドマン各人の魅力が融合した絶妙な作品です。特にナタリー・ポートマンはある一時期の少女特有の怪しい輝きを発しまくっています!観始めてすぐ‘ああこりゃやられたな’と思い、最後のスティングの歌まで見事もっていかれました(号泣)。でもね、私コレは1度でいいです。何度も観ると評価がさがる気がします。 【タマクロ】さん [映画館(字幕)] 8点(2005-11-25 16:43:09) |