20.《ネタバレ》 ここ何年かで私が観た中では、めったに見られないほど無駄な映画。なまじウィル・スミスがカッコいいのがタチ悪すぎ。50分モノのシナリオに、長~い長~いカーチェイスとアクションシーンを加えて加えて、お金をどっさり捨てました!という感じ。でもココまで派手かつ無意味な映画はなかなか観られないと思うので、一見の価値はあるかも。 【anemone】さん 2点(2003-12-22 01:15:30) |
19.必ず1分に一度以上は出てくる「ふぁっ○ん ふぁっ○ん」最初は嫌な気分になりますが、それを2時間半も聞かされたらそりゃ慣れてきますね。ダメだダメだ。…後半30分はトイレに行くタイミングをずっと計っていました。死ぬかと思った 【マオ】さん 6点(2003-12-21 16:14:18) |
18.前売り購入して映画鑑賞いたしましたが、カーアクションと銃撃戦のみの内容で2時間半は疲れました。映画内容は、音響の良さで忘れてしまいました。ウーサー 【SAT】さん 6点(2003-12-21 08:32:37) |
【にぼし】さん 4点(2003-12-12 14:31:13) |
16.ながっ!!辻褄が合わないとか、そう云うのはどーでもいいんですが・・・。 |
15.う~ん、2時間半かけてヤルよ~な内容でもなかろ~?(`ヘ´)~~ ウィル・スミスのノリはステキだし、マーティンもまぁいい感じ。だがしか~し!!「魅せるゼ」って気合はもりもりだけど、前後の繋がりとストーリがしっかりしてないから、ちぐはぐな感は否めない。「ブラッカイマーはこ~ゆ~ノリだけのアクションムービーだけ撮ってればいいんだよ」って感想を言うつもりで見たのに、それも言えない(ーー;)。1はビデオ壊れて見ずじまいだったけど、ちょっとコレは失敗でしょって感じ。ところどころの絵は見れるんだけど、予告編以上ではないって感じ。 【ちっちゃいこ】さん 6点(2003-12-11 01:48:47) |
14.下品なギャグと過激な人種差別を気にせず見れる人に勧めておきます。アクションはぶっちゃけどうでもいい(笑) 【ネガティビティ】さん 6点(2003-12-08 21:18:25) |
13.迫力はあったと思いますが、なんだか壊せばいいってもんでもないって気がしました。非常に観終わった後に疲労感が残りました。 【てふ】さん 4点(2003-12-08 02:20:19) |
12.《ネタバレ》 今回も個人的には二人の活躍ぶりには楽しませて頂きました。特にアクションシーンはもちろんのこと、マーティン・ローレンス演じる役のユニークさが前作よりもパワーアップしているように思いました。知らずに薬物を飲んでしまい上司の家で暴走する彼の演技は映画館で見ていて笑いをこらえるのが大変でした。しかも今回はちゃんと冒頭でウィル・スミス演じる相棒に助けられた彼が、後半では逆に彼を助けることになるシーンのカッコよさに見事しびれてしまいました。若干映画の時間が長いのとアクションシーンのしつこさは感じましたが、ラストにちゃんとオチがついていたのもあって見終わった後は笑顔で映画館を出ることが出来ました。 【はがっち】さん 8点(2003-12-07 14:46:31) |
11.街中で拳銃をぶっ放し、ハイウェイで車を何十台もボコボコにし、キューバの軍隊と銃撃戦・・とストーリー無用の勢いに2時間30分の上映時間はあっという間。舘ひろし&柴田恭平のドラマ『あぶない刑事』を、ハリウッド流に過激にした感じですかね。映画は、すごく楽しかったです・・でも内容を全然覚えてない・・。 【ムレネコ】さん 7点(2003-12-06 23:44:47) |
|
10.《ネタバレ》 迫力ある映像が展開され、笑いも結構、私の好み。だったらもう少し点数が良くてもいいのだろうが、いかんせん最後の30分は蛇足の感が…。尺的にもそう思う。と言いつつお金分は楽しんだと思うのは貧乏性だなぁ…。 【クルイベル】さん 6点(2003-12-04 11:58:11) |
9.前作に比べてとにかくお金がかかってます。おすすめはカーチェイスですね。なんでも300台以上の車をぶっ壊したとかで、メインになってる車もフェラーリ・マラネロにキャデラックにハマーとえらいことになってました。もうド迫力。前作のキャラがそのまま出てたのもうれしかったし、主役の二人の黒人独特のトークバトルも健在で笑えました。ただ、ねえちゃんが・・・・かわいくなかって残念でした。 【うぃん】さん 8点(2003-12-03 23:08:35) |
8.映画を見ている最中に、つい別の映画を連想してしまうってことは、正直あまり感心した見方じゃない。それはそうなんだけど、ここまであからさまに『リーサル・ウェポン』シリーズの設定をパクり、ジャッキー・チェン『ポリス・ストーリー』のクライマックスシーンをパクり、あの映画この映画からパクりまくって、それを芸もなくただ派手につなげただけののこシロモノは、「ああ、ここはアレか」とか「ケッ、これってアレじゃん」とか連想していかないことには、とてもまともに見通せない。唯一の救いは、ウィル・スミスとマーティン・ローレンスというスターの魅力だけど…。でも、映画館は結構アツイ雰囲気で、何だか自分がスレッカラシの嫌味な映画マニアみたいな、実にイヤ~な気分にさせられたです。やれやれ。だからこの作品をはじめ、ジェリー・ブラッカイマーとマイケル・ベイ監督のコンビ作は、「映画」というより「イベント商品」として、あるいはテーマパークのアトラクションみたいなものとして接するべきなんだろうな。そう言った「商品」的価値を認めるのにやぶさかでないものの、それでもやはりこの作品には、おのれがパクッた映画に対しての敬意も愛も仁義も感じられない。許せない! 【やましんの巻】さん 3点(2003-12-02 19:17:40) (笑:1票) |
7.《ネタバレ》 とにかく派手!!その一言に尽きる。とにかく銃撃と爆破と破壊の嵐で全く飽きさせない。前作と違って爆破や銃撃のシーンにCG等の特殊効果をふんだんに使っていてエンターテイメントのアクション映画としては良く出来ていると思う。ただし、やけにスプラッター(人体破壊)表現が多くなっている(バラバラ死体やら、死体置き場で頭が開かれている死体やら、悪党が頭を撃ちぬかれるシーンのアップ&スローモーション等)事がちょっと・・・・。それとストーリーは最後はほとんど特殊部隊物になってたぞ。 【フレッチャー】さん 8点(2003-12-02 17:29:54) |
6.ウ~サァ~ 売りのカーアクションはド迫力。フリーウェイも凄いけど、キューバでの建物壊しまくり直滑降がお気に入り。個人的に今年のベストカーアクションを贈呈します。他にもこれでもか、これでもかとぶっ放す銃撃に、壊して壊して壊しまくる破壊の数々。爽快感満点のぶっとびムービーです。もちろんお笑いも顕在です。 ウ~サァ~ 【tantan】さん 8点(2003-12-02 12:54:04) |
5.CGか実写かの区別もつかないほどの、ド肝を抜かれるスピード感溢れる凄まじいカー・クラッシュ。このシーンは、まさにアクション映画専門監督M・ベイの面目躍如たるものあるが、全編を通してみると、彼らしくアクションはプロ、それ以外はまったくのシロウトだということが、今更ながらより顕著に感じてしまう。彼のモタモタした演出は冒頭のツカミから既に始まり、次々と場面転換していくそれぞれのシーンの尻切れトンボな中途半端さや、何の脈絡も無いエピソードの羅列に、話の本筋は一体何処にあるのかとイライラが募るばかりで、しかも上映時間は呆れるほど長いときた!この演出家不在、脚本家不在の“もの”が、果たして映画と呼べるのだろうか?まさに“映画のようなもの”、もしくは“映画もどき”とでも言いたくなるが、その徹底した破壊のド派手さだけは一見の価値あり。 【ドラえもん】さん 6点(2003-12-02 00:28:31) (良:2票) |
4.まさに劇場で楽しむ映画です。カーチェイス、銃撃戦、次々と起こる爆破シーン。大画面で存分楽しめます。ただ、あまりにも連続してのアクションシーンに観終わったころには自分もかなり疲れていた。合間の休息的なシーンがもう少しあっても良かったかな。 【北酒番】さん 6点(2003-11-26 12:44:17) |
3.《ネタバレ》 まさに期待通りの出来というか、あの映画に期待するものが全て詰まった仕上がりになっていて自分としては十分楽しめたです。カーチェイス、銃撃戦、マーティンとウィルのあの絡み合い、いいですよねぇ。でも最後のしめ方が多少手抜きしたかなって印象は残ってしまった、あそこでもうちょっと米軍の人たちがからんできてくれるともっといい映画になったと思います。しかしながら、2時間半という長さをまったく感じさせないスピード感。あのテンポの良さは絶妙です、普段ああいったアクションは頻繁には見ない僕ですが正直見てよかったと思いましたよ。ストレス発散には持って来いの一本、ハリウッドらしさ溢れる痛感アクションですね。 【AXL侍】さん 8点(2003-11-23 23:22:21) |
2.フツーに映画館で楽しめる。ストーリーも分かりやすいし、見た目もかなり派手なハリウッド映画。観てる時間を感じさせないとこも含め、お金を払っても損はしないかな。 【詐欺師】さん 6点(2003-11-23 21:18:20) |
1.試写会で観ました。まだ前作を観てないのですが、それでも入り込める内容で、笑えるシーンも有り、そこそこ面白かった。ウィル・スミスらしさがでてる映画だと思いました。 【ドルフィン】さん 6点(2003-11-20 23:03:28) |