15.《ネタバレ》 去年(?)の「パイレーツオブカリビアン」がかなり好きだったため、ちょっと期待していったのに、あんまり面白くなかったなぁ…TDLのアトラクションそのままの壁や像や絵や構図なんかが出てきたのは楽しめたんだけど、映画のストーリー自体平凡で・・・でも、私も下の人と同じく黒人が主人公で、エリザベスも黒人だったことに、かなり興味があったんです。ディズニーのことだから何か意味があるんかなぁと。下の方が話されてる内容を見てそういうことかと思ったのに勘違いだったんですね(´Å`; まぁこの映画はビデオでよしです! 【リノ】さん 5点(2004-05-10 22:57:50) |
14.《ネタバレ》 つ、つまらない・・・。私は全然だめでした。展開がベタな上かなり無理があります。「地獄に落ちろぉぉ!!」とか叫びながら自分が引きずり込まれていく黒幕・・・謎すぎ。何でああなるのか前もって説明あったっけ?ラストシーンがちょっとかわいかったのと、アトラクションで記憶に残ってるシーンがかなり入ってたのにおまけしてプラス1点。 【しぎこ】さん 3点(2004-05-10 18:51:17) |
13.ホーンテッドマンションという箱の中(もしくは周辺)でこじんまりとしてしまったお子様向けオバケドラマ。ディズニー映画の健全さに、エディーマーフィーもゴーストも丸く治められてしまっていました。もうひとつもふたつもアイデアを搾って欲しかった感じです。大人の私から見ると、館に行く前にパパが家庭と仕事の狭間であたふたするくだりに興味がそそられる。この方がエディーマーフィーの魅力が出ていたし。 【チューン】さん 5点(2004-05-10 17:29:45) |
12.《ネタバレ》 根が単純なのか、面白く、そして切なく、ちょっと感動しました。 以降は僕がどこかで読んだうろ覚えの記憶です。もし勘違いだったらゴメンね。そしたら訂正します。 さて、下の方で、黒人はホーンテッドマンションの世界観に合わないというような意見もありましたが、そこがこの物語の本質です。そこにあるのが人種差別だからです。時は南北戦争前。館の主人(=白人)と黒人の召使いエリザベスが、互いに人種や身分を越えた深い愛情を持ってしまったがため、駆け落ちをも考えるようになります。しかし、家を代々守り続けてきた執事にとって、主人が黒人の召使いと結婚などしたら、末代までの恥。執事は主人の婚約者(=黒人)を殺害してまで、主人と家を守ろうとします。そして、エリザベスの恋文を偽の手紙に差し替えました。そうとも知らず、主人はエリザベスが身分差を苦に自殺したと思い込んで、自らも首を吊ってエリザベスの後を追って行ったのです。家を守らんがために取った執事の行動が、館中を巻き込んでの怨霊絵巻の始まりだったというわけです。 そういうバックグラウンドを思い浮かべながら映画を見てみると、怨念を残して館にさまよい続けている幽霊たちが、何か妙に切なく思えてしまったというわけです。 でも最後には一応のハッピーエンドで、998人(もいたのか?)のゴーストたちも天に召されることができ、素直にちょっと感動しました。 本当はそういうドロッとした部分も隠さずに、過去を多少でも掘り下げてくれたなら、大人も楽しめるストーリーに出来たんじゃないかという気がしています。うーん、でもディズニーだから難しいのかなって気もする。ま、それはさておき、またTDLに行きたくなりました。あ、あと、クモは殺しちゃダメだぞ! ★追記★すいません。やっぱ上の裏話は僕の勘違いだったみたい。監督は、最初主人を悪徳地主の白人で考えていて、奴隷の黒人女性と無理やりに結婚しようとして、それが嫌で黒人女性が自殺して・・・という物語を考えていたらしい。でも、ディープ過ぎるので今回のようなファミリー向けにしたとか・・・。確かにそれよりは今回の物語の方がいいですね。 【こじ老】さん 6点(2004-05-09 00:17:18) (良:1票) |
11.ディズニーとエディ・マーフィー。やはりこの組み合わせ自体に無理がある。エディと子役の掛け合いはそれなりに面白いのだが、如何せん題材とうまくかみ合ってこない。人種差別をするつもりはないが、そもそも『ホーンテッド・マンション』の世界観は黒人には合わないのではないか? まぁ、お子さんがいる方は連れて行ってあげてもいいとは思うが……。それにしても、テレンス・トランプはどうしてこの映画に出てしまったのか。才能の無駄遣いの典型である。 【恭人】さん 4点(2004-05-05 16:15:07) |
10.999のゴーストとか関係ないじゃん!なんか微妙な感じ。 エディ・マーフィーの映画だから笑えるのかなぁと思ったんだけどそうでもなかったし。ファミリー向けだねぇ。水晶玉の占い師は個人的にお気に入り。あと歌う銅像。期待しなかったらそれなりに楽しめるかな? 【法子】さん 5点(2004-05-03 21:00:04) |
9.ディズニーが目指しているのは家族で楽しめる童話を作ること。おとぎ話として捉えると典型的であり良識的なストーリー展開なので悪くない筈である。物語のジャンルによってそれぞれが得意で最適な表現方法がある。絵本やアニメになったらしっくり来ると思う。そもそも自分がTDLのアトラクションを未体験なので、あるある感すら味わえないのが寂しかった。手短な映画なのに途中ウトウトしてしまった。 【やすたろ】さん 4点(2004-05-02 01:27:15) |
|
8.映画の日料金だったから、まあ良いかな?...と思う内容。100分だったけど、途中、さすがに飽きて来た。ランドのアトラクションを豪華に映像化したって感じ。10歳の少年が「僕、死人が見えるんだ」とつぶやく「シックス・センス」なセリフが、ちょっとウケた。それと、妻役のマーシャ・トマソン。吉本多香美に似てる気がするのは、自分だけかな。彼女の次回作に期待する。 【じょるる】さん 5点(2004-05-01 23:24:03) |
7.な、なんじゃこりゃ・・・冒頭とマダム・レオタは良かったけど・・・主人公はアトラクションの墓地で震えてるおっちゃんと犬でいいじゃん。なぜにエディ・マーフィー?そしてグリム・グリニング・ゴーストが全然流れていないのがなあ。マダム・レオタは悪い奴のはずなのになあ。 【伊藤さん】さん 4点(2004-05-01 21:43:12) (笑:1票) |
6.長い映画ではないのに、途中で「早く終わらないかな~」って思ってました。つまらないわけでもなく、面白いわけでもなく・・・なんだったんだろう。ただ、「ディズニーランド行きたい!」と最後に思ってましたので、そういう意味では成功なのかしら? 【ぴっぷ】さん 5点(2004-04-28 20:53:15) |
5.もろにディズニーな作品。ディズニーランドが大好きな8歳の娘が「本気」で怖がりながらも、泣くほどでもない「小学生が震えながらも耐えられる程度の恐怖」感で、楽しいシーンも満載、笑えるところもいっぱい、家族で楽しめました。エディ・マーフィーの「匠が劇的なリフォームしそう!」って言う台詞が笑えた~。ディズニーランドのホーンテッド・マンションそのもので「このシーンあるよね!」「あっ、これもあるある~!」と小声で話しながら観ました。ホーンテッド・マンションに行きたくなりました。「ステンドグラスが、ミッキーの形だ~」とか娘が見つけたり・・。なかなか楽しかったです。親としては「これを観たばっかりに、娘が夜、眠れなくなったりしたらどうしよう・・・」と別の意味でドキドキしながらみたのですが(以前、ビートたけしの「怪人20面相」を見て、10日間くらい、恐怖で暗くなってしまった事があったので・・)その心配も杞憂に終わりましたわ。でも、大人だけで観たらちょっと物足りないかもしれませんね。 【むぎむぎ♪】さん 6点(2004-04-24 21:48:12) (良:1票) |
4.ホームビデオという感じです。飛行機の中でやっていたのを見たので、時間も短いし気軽に見れました。映像がおもしろいかな。 【いざ、ベガス】さん 5点(2004-03-13 18:05:47) |
3.《ネタバレ》 皆さんご存知のホーンテッドマンションですよ。かなり期待してました!ただ、公開前から何でエディマーフィーなんだろう、ってずっと言ってたんだよね…。別に悪くもないんだけど個人的な主観で他の俳優とかならもっと高得点つけたかな…。中身はというと1時間ちょっとで結構短かくて見やすいっちゃ見やすいんだけど、内容が薄かったです。(前編英語) 【王子】さん 3点(2004-03-13 01:16:53) |
2.楽しく笑えるファミリームービー♪♪♪キャストの点から言ってもそうですが、ジョニー・デップの『パイレーツ・オブ・カリビアン』に比べたら地味。短い分、無駄なシーンも無くてスッキリしすぎかなぁ?という印象が強い。“999人のゴースト”とか、“52の寝室と67のバスルーム”なんて宣伝してるんだし、お城の内部の描写がもう少しあってもいいんじゃないかな~。お城自体は凝った造りになってたから、もっと色んな部屋を見せてほしかった! 【SAEKO】さん 6点(2004-03-07 21:36:51) |
1.《ネタバレ》 ディズニーランドのあれです。抜群の安定感はやっぱりディズニー。全く「期待通り」の映画でした。観客と作り手にイメージのずれがないです。でもそれ以上でもありえません。のんびり暇つぶしに観るにはいいです。でもラスト付近のエリザベスが召されるシーンにはちょっと違和感を覚えました。別に乗り移らなくても・・・ 【おしりはばとび】さん 5点(2004-03-05 01:52:05) |