40.《ネタバレ》 アフリカや中東で起こる民族紛争や宗教の違いによる対立をニュース等で耳にすると、「またか、自分達が勝手に起こした争いなんだから自分達でなんとかすればいいじゃないか」といつも思っていた。だが、この映画を観て感じたことは、紛争を起こした者よりそれに巻き込まれた者の方が圧倒的に多い事に気づく、映画のなかで、赤十字の女性が話した事実が、重く心に残った。『妹をおんぶした子が、殺されそうになった瞬間、ツチ族を辞めるから・・・と叫んでいた』と・・・あまりにも悲しい事実であった。 【みんてん】さん [DVD(字幕)] 9点(2007-01-15 11:22:16) |
39.フツ族とツチ族の抗争のことは、大学受験で世界地理を勉強したのを始めとしてその後も報道で多少は知っていましたが、こうして人間ドラマとして観ると、目も当てられない悲惨さに衝撃を覚えます。私のような日本人にとっては、この映画のように「XX人だから。XX族だから。」という理由だけで人が人を殺す感覚・現実が、本当の意味で理解できません。理解は出来ないのですが、こうした殺し合いが正しいことではないことは、直感的に理解できます。この映画は、こうした民族抗争の不条理さを直感的に訴えかけてきます。まあ、戦争映画で、戦争が正しい行為であるという思想で製作されたものはないと思いますが、それにしても、このルワンダ大虐殺を映画化したことの価値は高いと思います。 |
38.《ネタバレ》 単一民族国家で育った私には民族間の対立というものが理解できませんが、この映画で描かれていることが実話にもとづいたことであり、つい最近に起こった事実ということは衝撃的でした。こういうことが判っただけでも、この映画を見たかいがあったと思います。 【ポテト】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-01-04 17:30:23) |
37.《ネタバレ》 ホテルからバスで脱出するシーン、助かる人にも助からない人にも平等に降り注ぐ雨が、なんとも印象的でした。 日本公開の経緯を含め、ほんとに良い映画であったと思います。けれどもう少し歴史的背景についての説明があったほうが良かったのでは。民族の対立を煽り、そして得をしたのは、いったい誰だったのでしょうか? 【豆治】さん [DVD(字幕)] 6点(2007-01-04 15:19:40) |
36.《ネタバレ》 民族同士の争いには無縁の生活を送っている島国に育った私たちには、下のレビューにもあるように「『怖いね』と言ってディナーを続けるだけ」の人間でしかない。単なる集団ヒステリーでは片付けられない、凄まじい憎しみがあるのだろう。理想を説いて聞かせるだけの薄っぺらで能天気な平和論など、厳しい現実の前ではかき消されてしまう。……イラクに派遣されている米軍の目的が世界平和でなく石油の利権にあるように、大国が軍を駐在させているのは決して「守ってあげるため」ではなく、所詮利益目的でしかないのが現実だろう。……平和を語る理想より、手段はどうあれ救われるだけの現実にすがりつきたいのに、賄賂も、人脈も無い、助けも来ない。そんな極限状況の中で家族や人々をよく守りきったものだと思う。臆病者の私には決して真似できそうにないその勇気に敬意を表したい。 【six-coin】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2007-01-01 16:52:40) |
35.こういう作品を見る度に、安っぽい涙を流して感動に浸り、何事もなかったかのように観終え、チャンネルを変える。それじゃ駄目なんだ。色々考え、学び、行動するべきなんだろうなぁ。自分の無精加減が嫌になる。こういう「無精者な自分」に説教されているかのような、作品。しかし、アフリカの武器描写でよく見かける「ナタ」がメイドインチャイナなのは、不覚・不本意にも笑ってしまった。深刻な武器輸出ですけどね。 【aksweet】さん [DVD(字幕)] 9点(2006-12-15 05:23:53) |
34.実話ものには弱いのです。ある程度脚色はあるものの、教材感覚で見れる映画は好きですね。変にお涙頂戴な演出もなくてよかったです。 【亜空間】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-12-02 14:58:00) |
33.《ネタバレ》 ↓Copperfieldさんの0点評を読んで考えさせられました。確かに今更遅いですよね。でも起きてしまった悲劇を映画や本などで後世に伝える事にも意義はあるのではないでしょうか。映画ですから脚色もされているでしょうし、Nノルティの大佐やJレノの社長のヒューマニズムが事実だったのかどうかも僕は知りませんが、少なくともこの映画を機にルワンダ内戦や大虐殺について遅まきながら興味を持っただけでも僕の人生にとっては意味があったし、影響を与えたと思います。劇場に行かなかったので偉そうな事は言えませんが、署名活動をされた方たちにも敬意を表したい。 【あおみじゅん】さん [DVD(字幕)] 9点(2006-11-20 17:07:16) |
32.緊張感の持続する展開はいいのですが、背景となる民族紛争・国際関係などがやや複雑で、すんなりストーリーに入っていくことができませんでした。危機のパターンもバリエーションが少なく、そのせいでストーリーも一本調子のように感じられました。 【K】さん [DVD(吹替)] 5点(2006-11-08 21:07:16) |
31.こんな小さな国で100万人も殺されたのか。アフリカ大陸の地図を見ながらただただ溜め息。 【mimi】さん [映画館(字幕)] 7点(2006-11-06 23:12:48) |
|
30.《ネタバレ》 「キリング・フィールド」「サルバドル」以来の、久々の内戦モノの良作ですな。西側の欺瞞、単一民族国家には分からない民族弾圧。そんなものは教科書や新聞でイヤというほど教えられ、理解しているつもりなんだけど、やはり映像の前では改めてその不条理さを知り、呆然とさせられ立ち尽くしてしまいます。ただ、主人公の翻弄されまくりの人生のドラマティックさに頼り切って、映画としてどうなのか?という印象はちょっとだけある。演出面で光ったのは“霧の中川沿いを走ってみたらさぁ大変”のところくらいだったのでは? まぁ演出が邪魔になるくらい、あの状況が異常だったともいえるんだけどね。 【ダブルエイチ】さん [DVD(吹替)] 8点(2006-11-04 17:23:39) |
29.この映画を評価する資格は飽食の自分にはありません。むしろ、この映画に日本人の心が試されているのかもしれません。だから今の自分に1点。残りはホテル・ルワンダに。 【亡者A】さん [DVD(吹替)] 9点(2006-10-17 01:50:45) |
28.なぜこれほどの事件が世に広く知られていないんだろ?9.11の数百倍の犠牲者が出ていても所詮はアフリカ? まあ映画はというと、この手の映画にありがちなヒロイズムの誇張や、悲惨さの過剰な表現はあまり感じられず、素直に事件を描いているように見えた。ただ単純にいい映画だな~ってなもんです。 【ばかぽん】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-09-24 03:24:01) |
27.《ネタバレ》 ステレオタイプのアフリカのイメージそのまんま。社会に秩序なく戦が多発し、その度に目を剥くほどの死者を吐き出しても懲りずに同じ過ちを繰り返す。地球上に存在する最後の中世、永久に治ることの無い敗者病にでもかかってるんじゃないかと。 ただ立派な人間というのは人種や時代を超えて立派だと思った。 限界の状況の中で知恵の限りを尽くして努力する主人公。 見捨てていけないとバスに乗らなかったあの決断。 知恵も勇気も偉大な人間性も発揮できる主人公のような人物こそ祖国は必要としてると思うんだが、なんだかね。 【ぷうボス】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-09-20 00:33:00) |
26.この映画を観て良かった。こんな事実が起こっていたことすら知らなかった自分を知ったから。今も世界のどこかで争いが起きているのだろう。 【おっちょ】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-09-16 14:27:38) |
25.確かに自分たちは何もしやしないし、有効な事を何も出来ないのかもしれない。ただ、漠然と思うのは、この映画を意識の中に留め置き、「学習」することを最低限の義務として与えられたような気がする。最近やたらと増えてきている偏狭なナショナリストに見て貰いたいものだ。 |
24.この映画はどんなホラー映画よりも恐ろしい。本当に恐ろしい存在とは、モンスターでも悪霊でもなく、人間そのものだということが良くわかる映画です。しかし家族を愛し、平和を願うセサバギナ達の存在もまた人間の一面です。この映画はルワンダで起こった悲劇に対して、国際社会がいかに無力で無関心であったか、先進国はじめ世界各国が己の国益のみに汲々として、ルワンダの人々の叫びに鈍感であったかということを告発しています。と同時に、危機に瀕した時、家族を守る男としての生き方を描いた優れた人間ドラマでもあります。戦争に限らず、危機的な状況に置かれたら、自分は家族や隣人を守ることができるのかと自らに問いかけながら観ました。 この映画は映像云々をあまり言う映画ではないとは思いますが、照明が平板で、編集がもっさりしていたのがちょっと残念でした。 【ロイ・ニアリー】さん [DVD(吹替)] 7点(2006-09-10 15:49:49) |
23.主演男優が非常に好演している。 少し勉強にもなるし、感じることは人それぞれでしょうが、観ていない人には勧めたい。 偽善でも気まぐれでも何かのきっかけになればそれでよいと思う。 【hiroyuji】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-09-10 03:22:35) |
22.当時ルワンダ大虐殺は、あまり報道されていませんでした。だから何故このような事態を招いたのか政治的背景をまったく知りません。その辺の説明もう少しを加えてくれて頂きたかった。国連軍がこれほど無力だとゆうことは衝撃と共に恐怖を覚えた。 【憲玉】さん [DVD(吹替)] 7点(2006-09-09 23:54:52) |
21.映画だけ見ると単純な民族対立に見えますが、その実政治的な背景があるのですね。 なぜルワンダで虐殺が行われたのか(それも計画的に)や、ルワンダの過去の歴史 を調べてみる良いきっかけになりました。アフリカの夜明けは遠いのかな・・・。 【猫田にゃー】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-09-06 01:20:27) |