42.《ネタバレ》 「死ぬ覚悟は出来ています」このセリフで泣かすのなら、そこまで思い詰める十代半ばの子供達をどうしてもっと掘り下げて描かないのか。残念ながら散漫な印象しか受けなかった。やはり自分にはこの監督を理解できないようだ。あと序盤と最後の「タイタニック風」味付けは無用! |
41.DVDで再び観る事になり、生まれて初めて映画を観て泣いた。「火垂るの墓」でも「ショーシャンク」でも泣かなかった自分が泣いた。同じシチュエーションの映画は数多く観てきたのに…。母親との別れや妻と子供との別れに涙を流しましたがその後は普通でした。映画館では主人公他同じような顔が揃っていて、誰が誰か理解するのに疲れていた印象がありました。しかし見る前の印象である「大和賛美」ではなかったことは結果としてよかったと思います。それにしても「戦争の異物」だの「悲劇の戦艦」だの言われている大和ですがその姿は何も考えずにみても格好いいといえるものだと思います。しかしそれは敵を駆逐するため、殺すために作られたものである事を考えると存在してはいけないものであったのではとも思えます。でも、それは存在し、多くの人の命を救うため戦ったことは事実であることを改めて実感した映画でもあります。 【次元転移装置】さん [DVD(邦画)] 5点(2006-09-19 11:47:43) |
40.焼け野原の復興は大変だったと思います。昔の人のおかげで、自分は今とても幸せに暮らしているんだなぁと思いました(大和のおかげ、とは思いませんが)。オーバーな演技が、かなり気になってもうひとつ感情移入できなかったのが残念。 【よしふみ】さん [DVD(邦画)] 7点(2006-09-15 12:10:30) |
39.《ネタバレ》 『戦艦大和ノ最期』(吉田満著)は、吉田自身、大和でも哲学書を読んでいたような学徒兵であったことを反映してか、同じ学徒兵にやや関心を集中している印象です。・・・それに対して、この映画の原作、辺見じゅんの『男たちの大和』は、大和に乗り込んだ一人一人の兵士に丁寧に取材して、それぞれの兵士の大和での状況、戦後の人生を描こうとしています。・・・・・角川春樹らは、大和をだしに使って、日本版タイタニックを作って儲けたかったのでしょう。映画の基本的な組み立ては、すでにどなたかも書いていましたが、タイタニックそのものです。「日本で沈んだ一番でかい船は何かなぁ、そうか大和か、じゃぁ、大和でタイタニックみたいな映画を作ってみよう」という腐った動機がうかがえます。・・・その意味では、最低の映画です。本当なら1点とか2点を付けたいところです。・・・・・・とはいえ、戦争の悲惨さ、無意味さについて、実際に、考える機会を与えてくれている、という状況をみる限りでは、それなりに良い映画だったのかもしれません。原作に少し救われたのでしょう。・・・・・・・中身としては、監督の演技指導がきちんとできていないのか、それとも役者自体がどうしようもなく下手なのか、それともただのパニック映画を作りたかっただけなのか、、、、、オーバーなアクション、感情表現、、、、、ただ叫んでいるだけの連続などなど。とにかくみんな泣きすぎだし、仲代達也でさえ、なんて下手なんだと思わせてしまうほどでした。・・・・とにかく、映像からも、音楽からも、役者の演技からも、死と隣り合わせの日常を生きているという緊張感が全く伝わってきませんでした。・・・・一茂は、素人であるためか、過剰な演技がなく、また神妙に緊張している様子が、かえって臼淵大尉の死を前にした緊張感と心の静寂を表現できているようで、兵士の中では唯一許せる印象でした。・・・・・・・・とはいえ原作にはない、兵士に叫ばせるところは、「学校へ行こう」そのものだし、一人甲板でハーモニカを吹く様子はなんというか、、、、。 【王の七つの森】さん [DVD(邦画)] 4点(2006-09-12 00:41:15) |
38.思っていたほど政治的に作られてない。私でもそう思って見たくらいだったので、世間に対して相当誤解されている可能性のある作品だと思います。泣かせ所(あまりこういう表現はこの映画には使いたくないが)が幾つかあり、胸の詰まる想いが致します。でも敢えて厳しく不満を述べると、あの最後の戦いは「大和」だけではなかった。「大和」の他に軽巡洋艦、駆逐艦合わせて計10の艦艇が艦隊を組んで沖縄に出撃、そして共に闘って大和を含め半分以上が沈んでいる。これに対する描写がほんの少しもない。全くない・・・。いかに「大和」の為の映画とはいえ、あまりにも偏りすぎ。せめて闘っている大和の背景に、少しは一緒に闘った艦艇を入れてもいいのにと思った。CGを使っているのだから尚更と思ってしまった。これは史実を基にして作った作品なのだから、少しはそういう所に思いを馳せてほしかった。その点が残念に思いました。最後に音楽が久石譲にしてはなんだか単調。ほとんど印象に残らない。長渕のEDは印象には残るが、あまりいい唄ではなかった。 【はむじん】さん [DVD(邦画)] 6点(2006-08-29 03:37:16) |
37.見る前は全然期待してなかったけど面白かったです。当時の過酷な運命の人たちにカツを入れられたような気がしました。それぞれの登場人物のエピソードもうまく挿入してあったような気はしたのですが、ときどき唐突感ががあって、もう少しうまくやってくれたらな、と思いました。一茂の登場、寺島しのぶとかのエピソード、博打のシーンとかです。 【かけ】さん [DVD(邦画)] 7点(2006-08-27 11:22:14) |
36.《ネタバレ》 いや~泣けた!! 『死ぬ覚悟は出来ています』『私だけ船を下りることは出来ません』。。。 本音は、こんな事思ってはいないのだが、大事な人が、大好きな人がいる日本の為に自分を犠牲にして他者を守る心・・・素晴らしいです(泣。 それに引き換え今の日本のマスメディアは当時の兵隊さんたちの苦労もしらず(あくどい野郎も居たとは思うが)非難ばかり。 こういう映画は、その考えを見直すいいきっかけになればと思いました。 (7点なのは、人間ドラマはすごく良かったのですが、戦闘シーンがバトルロワイアルみたいに見え、入り込めなかったので、この点数になりました。) 【はりねずみ】さん [DVD(邦画)] 7点(2006-08-24 16:48:59) |
35.最近の日本の戦争映画では良い部類に入る作品だと思う。全体的に良い感じだと思うが最後の鈴木京香のセリフはどうかと思う。あそこでまで芝居がかっていると逆になえる。 【アフロ】さん [DVD(吹替)] 7点(2006-08-21 07:29:49) |
34.ドラマ・ドキュメンタリーっぽい作りですね。ちょっと思いもよらない構成に違和感を感じてしまったんですが、たぶん「後世に伝える為に」こういった教育的な作りになっているのかな、全体的に傍観した感じで、このへんに関しては好みの分かれるところかもしれません。皆さん言われるように終盤の戦闘シーンはなかなかよく出来てます。「生きて帰ってきてごめんなさい」と頭を下げるシーンが印象的でした。ちょっと不満なのは音楽かな。この映画に久石譲をもってくるのは失敗でしたね。彼の音楽は自己主張が強いから。僕としては戦争を扱う映画にはリアリティがほしいので、もっと音楽は控えめでいいと思う。 【あろえりーな】さん [DVD(邦画)] 6点(2006-08-20 23:25:02) |
33.う~ん 取って付けたような、安っぽいドラマ+戦闘シーン.. CGもイマイチ.. 物語として面白味のない設定が、最大の欠点... 【コナンが一番】さん [DVD(邦画)] 3点(2006-08-18 12:10:17) |
|
32.ラスト15分の仲代達矢がもったいない。ラスト15分はシーン的にいらないでしょ。 【ゆきむら】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-08-16 03:42:34) |
31.戦争を体験したことのない私にとって、感情移入ができる作品ではありませんでした。ただ日本人として、過去に何があったのか知っておかなければいけないと思うし、今の日本があるのは多くの犠牲があったおかげなのだと思って見てました。生き残る方にも覚悟が必要だというその時代の風潮に悲しさを感じました。 【mako】さん [DVD(字幕)] 6点(2006-08-14 18:34:02) |
30.《ネタバレ》 戦争映画が持つ緊張感みたいなものが感じられず、戦争の恐怖が伝わりにくかったです。 敵の空爆の撮影で、水しぶきがカメラに付き雫がたれて来るところでは少しさめて しまいました。 とはいうものの、エンディングではグッときてしまいました。 【午後のコーヒー】さん [DVD(吹替)] 6点(2006-08-06 21:47:19) |
29.《ネタバレ》 「新幹線大爆破」の名監督であり「北京原人」の迷監督である佐藤純弥監督の久々の大作。この時代にあってはいけないテレビアンテナや戦後に登場したボンネットバス、セリフの中に「モデル」「バス」などの英語があったり時代考証が、まったくされてないように思う。大和にしても現在は片道どころか往復以上の燃料を積んでいた事が分かっているし、総員退艦命令のあと本土から大和帰還せよの命令も下っていることが分かっている。まるで大和一隻で沖縄に向った印象が取れるが、これも実際は違いますよね。大和が行くならと命令無視で飛び立ったゼロ戦の話なんか美談として描いてくれても良かったのになぁ。とにかく挙げたらキリがない程突っ込み所満載の作品だ。しかし悔しい事に泣いてしまった。そして色々考えさせられてしまった。「連合艦隊」を先にみてからこちらを見ることをお勧めします。蒼井優の可愛いさにプラス1点 【憲玉】さん [映画館(邦画)] 7点(2006-08-05 01:38:58) |
28.戦争の痛みというのが、すごい伝わった。戦場に向かう兵士とそれに関わる人たちのとの別れがすごく見ていてつらかった。自分の子供が成長して、あんな風に戦場へ向かうということを想像したら耐えられない。音楽もすばらしい。 【MS】さん [ビデオ(邦画)] 7点(2006-07-15 16:06:08) |
27.【男たちの映画】当時の日本男児の生きざまを見せつけられた。 この映画が公開されたのはホリエモンや村上ファンドが台頭し「金が全て」の時代だった。(時代を象徴したホリエモンは逮捕されたが・・・・・・)この世の中を見て「何か違う」と思っていた全ての人たちに『男たちの大和』を見て欲しい。 【じゃじゃまる】さん [映画館(邦画)] 9点(2006-04-24 16:23:57) |
26.泣けると聞いて、映画館まで足を運んだのだが、主人公たちにあまり共感することが出来ませんでした。多くの書き込みでも指摘されているように、現在のシーンは違和感を覚えました。むしろ、東宝映画「連合艦隊」における大和の最後のほうが、胸にしむものがありました。 【ジブラルタの星】さん [映画館(邦画)] 7点(2006-03-05 17:22:16) |
25.乗組員3,333人の内、生存者はたったの300余名。それが史実「戦艦大和の最期」における最も明白な事実であろう。 作家山本七平が戦闘というものを「何が起こったのかなんて全く分からないまま、気がつくと周りが死体だらけだった」という現実として捉えていたように、各戦闘員はそれぞれの持ち場での役割をこなすのに精一杯で、各人が戦闘そのものを総体として捉えるのは無理な話だと言われる。大和の戦闘員の多くがその断片を抱えたまま死んでしまった現在、そのジグソーパズルを完成するのは不可能であり、大和での戦闘の実体というのは結局のところよく分かっていないというのが実際のところなのだろう。大和での戦闘に限らず、戦場で生まれたであろう多くの物語は、死者と共に失われてしまったと考えるべきなのだ。僕らは小説『男たちの大和』や吉田満の本によっていくつかの大和の物語を知ることができるが、やはりそれは断片なのだ。大和がどのようにして撃沈されたか、それはもう永遠に知ることができないのかもしれないし、彼らがどのような思いで闘い、死んでいったのか、それも結局のところ、その僅かな断片を知りえるのみなのである。 ひとりの士官が書いたルポによって大和の最期が全て記録できるとはとても思えないし、ましてや大和とは何か、などというものを総括できるわけがない。大和とは乗組員3,333人に限らず、その他多くの関係者の様々な物語の総体としてあり、その多くはもはや失われてしまったのだ。そして残ったのは神話である。それは吉田満『戦艦大和ノ最期』によって作られたものもあるだろう、また、太平洋戦争を通して日本人が拠り所とせざるを得なかった幻想がいまだに語られ続けているものもあるであろう。しかし、それはあくまで神話である。僕らは戦争というもの考えるとき、そのことを肝に銘じる必要がある。 そんなわけで映画における大和での戦闘シーンにもはや期待すべきものはないと言えようか。この映画は戦闘シーンを無理に描写するよりも、兵員、特に年少兵達に焦点を当て、彼らの青春群像として大和の物語を再構築した点がとても清々しく、これは青春映画としても出色の出来であると僕は思う。(そう、この映画は紛れもなく青春映画である) ある意味で、そういった群像にこそ、ほんとうの大和の物語、その断片の輝きがあると思うのだ。 【onomichi】さん [映画館(字幕)] 8点(2006-02-26 22:42:54) |
24.皆さんとほぼ同意見です。CGの出来等を評価すべきでない映画だと思った。 全ての役者さんの言動に重みを感じた。ただ一点だけ…一茂、、、一所懸命さは伝わるが、、、上官として含蓄のある名台詞を言う存在だが、、、ここだけはミスキャストでした。一茂さんは好きなのだが、彼のよさが発揮できる作品ではない。 【しむいち】さん [映画館(邦画)] 10点(2006-02-20 08:58:30) |
23.自衛隊を軍隊にしようと言っている政治家のみなさん、この映画を観てください。またこんな悲しい戦争を繰り返すつもりですか。どんな大義名分を言っても軍隊をもったら使ってみたくなるんじゃないですか。私の息子たちが兵隊にとられる世の中になっていくのでは・・・など見終わってまじめに考えました。一人でも多くの人に観てもらいたいとおもいました。 【鉄】さん [映画館(字幕)] 9点(2006-02-07 20:28:00) |