22.《ネタバレ》 子供たちが単なるお飾りになってるのがなんとも・・・ただ、その飾りの長男くんの風貌が個人的にめちゃくちゃ好みでさ~(笑)始終ニヤニヤ・・・そんなこんなであまり長いとは感じなかったので、おもしろかったかな? それとシメは素敵でしたね~! 美しく成長した王子・王女さまがアハハ・ウフフ・・・ってあそこ、めちゃくちゃトキメいちゃいましたよ。したら、終わりっすか(笑)。 【ジマイマ】さん [映画館(吹替)] 5点(2006-03-14 18:40:21) |
21.小学生の子供と映画館へ観に行きました。率直に大変良い出来だったと思います。子供達も「おもしろかった!」と素直な感想でしたよ。親としては子供に見せたくないシーン(Hなシーンや極度に残酷なシーン)も無く安心して鑑賞できました。勿論、大人が見ても飽きない内容であっという間の140分でした。どうしても「ロード」と比べられがちですが、上映時間といい、内容の分かりやすさといい、全体の構成・最後の締め方といい、映画というパッケージでみれば絶対的にこちらのほうが優良作品でしょう。 【ケーズコレクション】さん [映画館(吹替)] 9点(2006-03-12 22:39:10) |
20.これぞファンタジー映画って感じでおもしろかったです。アスランと白い魔女が魅力的でした。ビーバーとか喋る動物たちが可愛かった。大軍がぶつかり合う戦闘シーンは毎度のことながら燃えます。 【ギニュー】さん [映画館(字幕)] 8点(2006-03-12 00:32:56) |
19.子供向け、ですね。映画ではあまりにも展開が容易すぎてキビシイ。キャラクターもさほど魅力的でなかったように感じました。 |
18.確かロードオブザリングも1作目はそんな盛り上がるでもなく、まぁ次に期待って感じで、そしたら本当に2作目から面白くなったのに…。この映画ときたら・・・。次はなさそうな予感 【亜空間】さん [映画館(字幕)] 6点(2006-03-09 18:14:01) |
17.見る前から予想していた通り、全体的に子供向けな作りで映像や世界観の壮大さはLOTRに遠く及ばない。とくに冒頭のロンドン空襲や狐の造形はかなり作り物っぽく、なによりもクリーチャーのバリエーションが少ないのはやはりつまらない(スーザンが弓矢を使う展開は失笑モノ)。さらに本作のドラマの要であるはずの裏切り者エドマンドの葛藤がほとんど掘り下げられないのにはガッカリした。エドマンドが魔女への信頼や兄弟への不信感によって逆にアスランを悪と判断してしまう、そのドラマに期待していたのだから。役者の中ではピーター役のウィリアム・モーズリーは威厳を感じさせず、明らかにミスキャスト。ジョージー・ヘンリーも常に笑顔になりがちなところはどうにかしてほしかった。 【マイカルシネマ】さん [映画館(字幕)] 5点(2006-03-07 19:50:36) |
16.《ネタバレ》 飽きが来ない140分間だったのは、言葉を喋ったり不思議な造形をしている動物たちに違和感が少なく、ストーリー的に無駄な部分も一切なく(むしろ省きすぎだが)、なおかつ壮大に撮ることが出来ているからだろうと思うので、そういう意味ではとてもよく出来たファンタジー作品だと思う。 ただ、納得できない部分もあったので書くと、アスランの死は子どもたちにとても大きな影響を残す出来事だったと思うのだが、生き返らせてしまってよかったんだろうか。加えて白い魔女に殺された者たちも息を吹き返し、弟も怪我が魔法の一滴で完治する。結果的にアスラン側の(主な)登場人物は、ひとつの怪我もなくピンピンと生きているというのも、なんとも・・・な話である。 まあ、原作がそうなのかも知れないのでアレだけども。軽~い、シフォンケーキのような内容のお話であった。 【和狗】さん [映画館(字幕)] 6点(2006-03-06 21:51:53) |
15.健全なファンタジーおおいに結構です。子供と安心して観れました。長女が石野陽子に、次男が「喰いたん」の「きょうこちゃん」に見えたのは私だけ? |
【アルテマ温泉】さん [映画館(字幕)] 3点(2006-03-06 14:54:34) |
13.《ネタバレ》 ん?これは「ナルニア国物語」の原作とはイメージが違う・・ 頭を切り替え、ファンタジー作品とは思わずタツノコプロアニメの豪華版と思ったら、自分なりに納得出来ました。 怖~いマージョ様、大威張りだし。 一時ハマッタCGアニメ「ビーストウォーズ」も思い出しました。 戦闘シーンは動物がいっぱいで豪華な映像。 それなりに?楽しめました。 しかしお話しの面白さはなんといっても「原作本」だと思います。 未読の方にはお勧めの物語です。 【たんぽぽ】さん [映画館(吹替)] 5点(2006-03-06 10:27:39) |
|
12.良い意味でなんとも健全なファンタジー映画です。「ハリー・ポッター」、「ロード・オブ・ザ・リング」でみられるような毒の部分がまったくなく、今時こんな映画よく作ったなと思いますが、それだけに安心して見られる作品です。ただ、これが評価の分かれるところで、この映画に登場するルーシーのような心で見れば(要するに純真な子供心)ほんとに楽しめるし、そうでなければあまりに先が見える展開やステレオタイプの善玉、悪玉の描き方など批判的に見てしまうことでしょう。私はといえば、さすがにこの歳になってくると純真な子供心で見るということはできませんでしたが、ファンタジーはこういう安心して見られる物が好きなので、ちょっと盛り上がりに欠け、予定調和的な展開もさほど気にならず、けっこう楽しめました。点数はやや甘めですが今時珍しいくらいのあまりの健全さに8点献上します。 と、最初は採点したのですが、スターダストを見てしまうと、ストーリー展開の粗が浮き上がるので1点減じて7点ですね。 【はやぶさ】さん [映画館(字幕)] 7点(2006-03-05 20:36:13) |
11.ファンタジーな造形の生き物がいっぱい見られて良かったです。しかしなんだろう、なんか落ち着かない… 【えむぁっ。】さん [映画館(字幕)] 7点(2006-02-28 04:13:14) |
10.ファンタジーの同じ二大巨塔・「ロード・オブ・ザ・リング」と比較されてしまう宿命を負った映画。観る側は誰しも厳しい目で観てしまうだろう。観ていて物語の展開が余りに早い!そのテンポのお陰で飽きないし、シナリオにケチつけるのはイヤなので別に都合良すぎるとも思わないが、特に別世界に行ってからの兄弟の順応性の早さには脱帽した。集結した子供たちが苦悩し成長し、やがて王として軍を率いるまでに強くなって過程が予想以上にアッサリしていたと思う。‥‥‥主人公達が重いものを背負っているという設定は同じでも、「ロード」シリーズに比べて苦悩や成長の過程部分の「毒」が少ない。そこが少ないから、転じてエンディングでも「苦難の壁を乗り越えた感動」が少ない。その部分を楽しむ大人にはたぶん物足りない、子供向けのファンタジー映画だったと思う。「ロード」シリーズの前に観ていたら、もしかしたらもっと楽しめたかもしれない。しかし「ロード」シリーズと違い禍々しさがなく、その意味では絵本のように実に「奇麗な」ファンタジーで安心して観れて楽しめた映画。特に自然豊かな美しい風景は、文字どおり「絵本のように」見事だった。 【six-coin】さん [映画館(字幕)] 5点(2006-02-27 00:23:07) |
9.安心して観れる、夢いっぱいのファンタジーでした。バービーかわいすぎ。動物がいっぱい出てきて、しかも動物としてじゃなく普通に人間に混じっていてるの。アラレちゃんみたいでかなりツボでした。 【74】さん [映画館(吹替)] 8点(2006-02-26 16:52:49) |
8.賛否両論ですが、なかなか良かったです。 ロードオブザリングとハリーポッターの中間的な感じがする作品でした。 ファンタジーとしてはかなり理想的なんじゃないでしょうか?洋服タンスがナルニアに通じてるなんてドラえもんのび太の宇宙開拓史なんか思い出しちゃいました(古すぎ ロードオブザリングやハリーポッターはもう完全にファンタジーの世界なんですが、なんていうか、ネヴァーエンディングストーリーとかと同じで現実世界からファンタジーの世界へって言うのがワクワクして良いと思います。色々と納得できない内容ももちろんありますが、それはファンタジー映画なので気にしないってことで。 白熊怖すぎ。 |
7.《ネタバレ》 期待しすぎたかもしれません。 トリノ五輪みたく、マスコミが騒ぎすぎた感があります。そこまで素晴らしい作品ではないと思いますよ。CGも最近では普通のレベルですし、内容もありきたりです。 そして、5点の最大の理由は、物語の進行の仕方が全然おもしろくないです。なんか、都合よすぎですよ。ストーリーを進めるために、都合よく魔女が出てきたりかくれんぼしてみたりしてる感じがしました。もっと前半に余裕を持った作り方をしてほしかったです。 決戦シーンも、退屈でした。迫力はありますが、おもしろいわけじゃない。 期待せずに観にいくことをお勧めします。 【Takuchi】さん [映画館(字幕)] 5点(2006-02-25 23:52:33) |
6.《ネタバレ》 見る前、「なんか目新しさ全くなしで、魅力感じないなぁ」「でも原作は『アレ』よかこちらの方が好きという人もいるしなぁ」という事で、不安度90%期待度10%くらいで臨みましたが、結果は大満足。ファンタジーとしてちょうどいい感じなんです。アレはハード過ぎて楽しい部分が足らないなぁ、ソレは逆にちょっと子供っぽさが過ぎるなぁ、って中で、自分の中にあるファンタジー映画かくあるべし、っていうののど真ん中に来ました。ディズニーブランドゆえの抑制が、いい具合に機能していて安心して楽しめる映画になっています。奇を衒ったような演出もないですし、目を見張るような視覚効果が炸裂する訳でもありません(今となっては斬新さは感じられない、限界の見えるお馴染みデジタルの世界)。でも、現実~夢の世界~そして現実の、ファンタジーのキモの流れがとっても入り込み易く、すぐに世界に引き込まれ、主人公達の体験、気持ちを自分のものとしてキッチリ感情移入できました(今時それって貴重)。それは原作の力によるところが大きいのでしょうね。長く親しまれてきた原作を映像化するにあたっては、時代に流されない普遍性を持った映像化が必要だと思いますが、それに真面目に取り組んでいる印象がありました。きっちり物語として完結するので大風呂敷広げまくりに伴う「ラストでモヤモヤ次回作までずっとモヤモヤ」もありませんしね。純粋に次の物語ってどんななの?って楽しみが増えました。しかーし、映画を見終わった後、同時刻に遥か離れた遠方の地で見ていた友人から届いたメールの映画の感想は散々。アレと比較してくれるな、アレより原作の出版は前だで。しかし、アレの方が映画化は先だったワケだし、アレがなければこの映画化もなかったのでしょうね・・・。 【あにやん🌈】さん [映画館(字幕)] 9点(2006-02-25 20:43:43) |
【たま】さん [映画館(字幕)] 7点(2006-02-25 12:54:16) |
4.《ネタバレ》 ジャパンプレミアにお先にいってきました。大体期待していた出来に仕上がっていると思いますが、戦いのシーンはイマイチです。でてくる動物がなんかCG丸出しなところもあるし、映像的には斬新ではありません。ルーシー役の女の子とコンスタンティンで天使役していた氷の魔女の役者さんが凄いいい!これから間違いなくブレイクしそうです。子供連れで春休みはいっぱいになりそう。エンドロールが始まっても少しお話しが続くので慌てて席を立たないようにしてください。 【わーる】さん [試写会(字幕)] 7点(2006-02-10 00:39:40) |
3.パリで見ました。ナルニア国物語は、遠い昔、「ライオンと魔女」だけを読みました。箪笥の後ろが別の世界に通じているというアイデアに魅了され、思わず家の箪笥の奥をさわってみたことを覚えています。記憶はおぼろげなのですが、映画を見ていろいろなことを思い出しました。ガス灯がともる雪景色の中で、ルーシーとフォーンが二人で歩いているところ、半人半獣の集団に囲まれてアスランが咆哮しているところ等、原作の雰囲気を非常によく再現していると思います。また山、草原、谷など、景色が非常に美しく、CGとよくマッチしていたとおもいます。あと、ルーシー役の女の子の演技が大変すばらしかったのが印象的でした。魔女役の女優さんも魅力的だったと思います。全体として、同じファンタジー映画でも、ロード・オブ・ザ・リングよりもこちらの方が好きです。うん10年ぶりにライオンと魔女をはじめ、ナルニア国物語の全巻を読み返してみようかな、というような気にさせてくれた映画でした。 【ピュルテ】さん [映画館(字幕)] 8点(2006-01-19 08:51:06) |