242.《ネタバレ》 今観ても十分に興奮できる稀有なホラー作品。しかし余りにもステレオタイプな人間関係には笑ってしまった。最後も鮫狩りの人だけ死んじゃって可哀そうだったなあ。その後に和気あいあいと泳いで帰る二人が少し不気味に思えてしまった。 【民朗】さん [地上波(吹替)] 6点(2009-02-07 20:25:36) |
241.《ネタバレ》 子供の頃見てえらい怖かった…って人、多いんじゃないかな?今の目でみると「鮫が張りぼて…」とかいう方もいらっしゃいますけど、それを補って余りあるストーリー展開と緊張感、音楽。そして3人の俳優陣の名演。モンスターパニック映画の原点、お手本のような作品ですよね。スピルバーグって天才だって改めて感じる、説得力のある映画だと思います。 【鉄仮面】さん [地上波(吹替)] 9点(2009-02-03 13:35:50) |
240.昔のスピルバーグは魔法使いみたいですね。本作にしても、「激突!」にしても、題材はシンプル。描き方ひとつなんでしょうね。 【Keicy】さん [地上波(吹替)] 7点(2009-01-12 01:23:33) |
239.この映画を見た後は、海に入るのが怖くなりますね。 【山椒の実】さん [地上波(吹替)] 7点(2009-01-11 21:36:43) |
238.《ネタバレ》 ガキの頃観たときは本当に怖かった。ジョーズの姿が見えない方が怖いのだからおかしな話である。この映画の素晴らしさは音楽と演出に尽きる。その後のパニック映画にどれだけ影響を与えたか計り知れない。今観るとジョーズがアレなので高得点を付けることは出来ないが。内容については一点だけ不満である、船より大きいといっているのにあの籠は無いだろう。 【まさサイトー】さん [地上波(吹替)] 7点(2009-01-11 00:09:15) |
237.怖すぎる。ハリボテの癖に。昔はCGなどなく全て人力で映像技術もそこまでよくはなかったので、なので生々しさをうまく表現できていると思う。迫力という点ではこのあたりの年代は現在の映画より勝っていると思う。しかしこの映画が売れすぎてホホジロザメ=悪者になり乱獲が始まったというのが悲しい。 【Shiori】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-01-10 17:48:21) |
【みんな嫌い】さん [DVD(字幕)] 6点(2009-01-02 10:05:46) |
235.《ネタバレ》 まだ子供だった頃、何の気なしにチャンネルを回したらたまたま船の上でジョーズに食べられるシーンだったのを覚えてる。それ以来そのシーンが脳裏に焼き付いてしばらく夜眠れなかったのを覚えてる。あれから長い年月が過ぎたがようやくリベンジを果たした。 【茶畑】さん [DVD(字幕)] 5点(2008-10-19 17:24:54) |
【Yoshi】さん [DVD(字幕)] 6点(2008-09-03 00:39:25) |
【クレイバード】さん [ビデオ(吹替)] 10点(2008-08-03 21:14:31) |
|
232.《ネタバレ》 毎年夏になると必ず観る作品です。サメに襲われる恐怖をみごとに描いた作品だけど、何よりも人物描写が素晴らしい。何度観ても楽しめる傑作です! 【たけたん】さん [DVD(字幕)] 9点(2008-07-05 09:06:28) |
231.《ネタバレ》 サメの怖さを増幅させるために被害が3件起こるのだが、いくら町の儲けのためとはいえ遊泳禁止にしないのはさすがに愚かに見える。その辺は共感しがたかった。とはいえ、サメの出し方が上手く、ゴジラを髣髴とさせるものがあった。そして、後半のサメ対人間のシーンは面白い。こういう終盤の盛り上げはスピルバーグらしい。主演の3人も文句なしの演技だった。 【TOSHI】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-05-18 09:59:07) |
230.《ネタバレ》 ピーター・ベンチリーの原作は、憎しみの要素が強い。主人公のブロディはサメだけでなく、町のお偉方や、仲間のフーパーとも対立する。サメはブロディに不幸をもたらす者の象徴でもあった。映画の方では、町との衝突はそのままに、「サメ狩り」が核となって、よりエンターテイメントに徹している。原作の方は読んでいてうやむやするのと興奮するのが交互にやってくる感じだったが、映画はひたすら興奮し、楽しかった。サメ狩りのプロフェッショナル、クイントが戦時中の思い出(サメにまつわる)を語るシーンがある。原作にはないシーンだが、とても印象に残り、すばらしいと思った。「サメの目は白目がなくって真っ黒で、感情がねえんだ」とかなんとか。終盤、その「真っ黒い目」がドーンと沈んだ船に現れる。その瞬間、クイントの言葉を思い出し、サメがさらに怖く見える。 ラストも、どうしようもなく暗い終わり方の原作と違ってすがすがしく吹っ飛ばしてくれてとても満足。映画として、エンターテイメントとして、各要素がすばらしくバランスをとっている映画だと思う。だからこんなに有名なんだろうなあ、と。 【ジェイムズ・ギャッツ】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2008-03-15 18:33:33) |
229.《ネタバレ》 言わずと知れたサメ映画。序盤の阿鼻叫喚のサマービーチ、後半の3対1の死闘、恐怖を増長させる音楽、これこそパニック映画の名に相応しい映画。後半のサメの恐怖っぷりと言ったら、ちびりそうな程。捕食シーンは恐すぎて泣きそうでした。署長さんは、主人公とは思えない頼りなさでした・・・。 【すべから】さん [DVD(字幕)] 9点(2008-02-22 14:41:28) |
228.《ネタバレ》 陸の上では絶対に安全なのに、海の上ではサメが圧倒的優位。当たり前ですがそんな事を感じさせる映画でした。サメ退治に大海原に出た3人が大ザメの力を見せつけられて段々と追い込まれる様は、見ているほうもハラハラします。水恐怖症の警察署長が沈みかけた船の上で大ザメと対決する、名シーンですね。今見ると大ザメの作りが時代を感じさせますが、見せ方のうまさもあって気にはなりません。所どころ丁寧に作られており、今見ても十分に楽しめます。家族そろってみる映画ではありませんが、映画好きなら一度は見て欲しい作品です。本日ニュースで流されましたが、ブロディ署長役のロイ・シャイダー氏が他界されました。ご冥福をお祈りします。 【さくぞう】さん [DVD(字幕)] 8点(2008-02-11 23:02:08) |
227.「海に落ちる=サメに襲われる恐怖」という図式が僕の頭の中で出来上がったのがこの作品だ。海面下を左右にうごめく独特の不気味なシルエット、青い海に広がる鮮血。人間というものは地球上において唯一天敵が存在しないともいえる生き物だが、捕食者の前にあまりにも無力な状況下があるとするなら、海のど真ん中に取り残された時だ。あれは・・・本当にぞっとするね。その現存する潜在的恐怖を見事に再現し、人物描写と合わせて最高のスリラーに仕上げた脚本と演出はお見事としかいいようがなく、これを超える「食べられる恐怖」の演出に成功した映画は知る限り、ない。 【はち-ご=】さん [地上波(吹替)] 9点(2008-02-11 00:00:56) |
226.高評価の映画としりつつ見ても、期待通りに非常に楽しめた。サメの恐怖がありありと伝わってくるその演出、映像どれをとっても秀逸な作品。 久しぶりに「いつかまた見よう」と思わせる映画でした。 【Jane.Y】さん [DVD(字幕)] 9点(2008-01-27 16:13:13) |
225.《ネタバレ》 無限の予算とスケジュールで、思い通りに作られた映画も壮大で楽しい、けれどもこの作品はそれと対極にあるのではないでしょうか? 低予算映画というわけではありませんが、制約の多い中、監督を初めとする映画にかかわった人の才能が凝縮された作品だと思います。 リアルな鮫のモデルが使えないのなら、とことん「見せない恐怖」を演出すること等、脚本・映像・音楽その他が徹底してプロのエンターテイメントに徹しています。「苦労の跡」が作品中から微塵も感じられないのも素晴らしい。 なんだか舞台裏ばかりの評価になってしまいましたが、難しいことを考えず、わかりやすい怖さと爽快感を併せ持った名作です。 |
224.これだけ驚かせてくれるなんてアトラクション映画の理想。今観れば、それほど満足はしないと思うけど。 【カラバ侯爵】さん [地上波(吹替)] 7点(2007-12-07 00:57:46) |
223.《ネタバレ》 メイキングを見て鮫のハリボテに愕然とした。これは若きスピルバーグの才能が成し得た奇跡でしょ。特に鮫が姿を現さない前半部分、被害に右往左往する人々を丁寧に描き出している点が非常に良い。JWの音楽もさる事ながら今だったら2時間半とか3時間にしてしまう内容をうまくまとめた点も褒めるべき(ジョン・ミリアスの追加した船長クイントのエピソードは白眉)。「続編を作って儲ける」という流れが映画業界で始まったきっかけでもありますね。あ、あとこれ日本語吹き替え版で見るのもOK。「船が小さすぎる」キター! 【Nbu2】さん [地上波(吹替)] 9点(2007-10-28 19:36:42) |