24.シャルロット役のLéa Seydouxに10点献上。 【ありんこ】さん [DVD(字幕)] 10点(2010-05-13 04:47:46) |
【ケンジ】さん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2010-05-12 21:32:17) |
22.タランティーノの映画は好きだけど、この映画はだめでした。 【doctor T】さん [ブルーレイ(字幕)] 0点(2010-05-12 01:57:38) |
21.《ネタバレ》 相変わらずタラちゃん風味なんだけど期待しすぎたかもです。 【ないとれいん】さん [映画館(字幕)] 6点(2010-04-25 13:27:33) |
20.クリストフ・ヴァルツの見事な芸(?)と緊張感を失わないセリフの応酬に圧倒された2時間半でした。タランティーノは喜劇作家として完全にウディ・アレンを超えましたねっ!ところで、もし、これを日本で映画化するとしたら、ランダ大佐役は........タモリでしょう。4ヶ国語話せますから(おいっ!) 【nizam】さん [映画館(字幕)] 9点(2010-03-20 16:42:43) |
19.《ネタバレ》 ○基本的な話は面白いと思うのだが、良い意味でのタランティーノらしさが少ない気がした。○第一章が一番面白かった。見せ方、セリフ共に素晴らしく、これだけの短編映画としてもありと思うくらいだった。○頭を剥ぎ取ったり、頭を殴ったり、大量殺人したりと観ていられないシーン多し。 【TOSHI】さん [映画館(字幕)] 5点(2010-02-02 12:33:30) |
18.オープニングの活字と音楽だけで、監督名を当てられる、今時では稀有な存在・・・タランティーノ。 おぞましく且つ爽快な殺戮シーンの連続に、彼の「愚かな人間どもへの賛歌」を感じる。死と女に対する異様なほどの美的描写は、人間本来が持つ「神への畏れ」に近いモノが感じられる。「元々、人間には理性なんぞなかったのさ」と・・・ 一度嵌ったら病み付きになるジャンクフードのように、体に悪いと思いつつ、今回もタランティーノ地獄に嵌められた。 ところで、この作品はドイツでは公開されたのだろうか?仮にナチが日本陸軍の設定だったら、さすがに、私も最後までは正視に堪えられないであろう。 【つむじ風】さん [映画館(字幕)] 7点(2010-01-23 04:01:21) |
17.《ネタバレ》 ナチス占領下のフランスという閉塞感あふれる時代描写を描くなら、観客としては最後に痛快なカタルシスを期待してしまうところだけれど、それが映画館の炎上では物足りなく感じました。そして気まずいラスト。なんとも後味が悪い。あく抜きしてないコンニャクを食べてしまったかのよう。 【ケルタ】さん [映画館(字幕)] 6点(2010-01-14 15:17:58) |
16.なんでナチなの、ヒトラーなの?ゲッペルスが”映画”がらみの奴だからって事?弱すぎるなあ。映画の設定で、無理してナチなんて引っ張り出すんじゃないよ、ってな感じ。(タランティーノって、せいぜいそのへんの近所とかチンピラとかが似合っている)どうせ、ユダヤとか原理主義とか宗教とか主義主張とか、どうでもいいんだろうから。(というか、タランティーノって、けっこう無知そう。ぜんぜん勉強してなさそう)完全にパロディでやるんならいいが、これじゃ、だめ。設定をはずしちゃうと、あとは、ワンパターンの”ドキドキさせる状況”のくり返し、くり返し。でも、良かったところ、ユダヤハンター少佐のすばらしい演技(というか、ものものしい演技!)と数箇所のすばらしいセリフの応酬(演技。映し方も良い)とても丁寧に作られている印象。スキなシーンはいくつかある。 【男ザンパノ】さん [映画館(字幕)] 5点(2010-01-06 23:32:20) |
15.《ネタバレ》 史実お構いなし、トンでもバイオレンス・ファンタジー。映画館でのヒトラー滅多射ち劇には興ざめですな。死体の頭の皮を剥いだり額をナイフで刻んだり直視できないようなタランティーノお決まりのグロテスクシーンがすごく印象的です。 【獅子-平常心】さん [映画館(字幕)] 6点(2009-12-31 22:20:27) |
|
14.《ネタバレ》 映画館の火災シーンでは、本当にスクリーンから炎が上がってくるような錯覚を覚えて 寒気がするほどでした。みんな書いてるけど、逃亡してから映画館のオーナーになるまでの 補足が必要だと思った。あとブラピとの接点がちょっとあったらな。 でも序盤から全く息つく間もないほど引き込まれた。おもしろかった。 【モフラー】さん [映画館(字幕)] 8点(2009-12-31 14:59:06) |
13.《ネタバレ》 それなりに楽しめましたけど全体的に消化不良というかハマる要素があまりありませんでした。緊張感のある会話などタランティーノらしく良かったですね。 【ギニュー】さん [映画館(字幕)] 6点(2009-12-30 18:57:49) |
12.映画。映画。映画。どこを切っても映画。映画好きはそこにゾクゾクするんだろうなあ。こんな映画が観たかったんだなあ。こんな映画が撮れたら幸せだなあ。 【とと】さん [映画館(字幕)] 9点(2009-12-22 18:25:27) |
11.テーブル上の一点を浮き上がらせる不自然なスポットライト(第一章の屋内場面や第四章の地下酒場の場面)、背後からのライトで俳優の輪郭線をまばゆく浮き上がらせるアクセントの利いた画面(第五章のメラニー・ロランの化粧場面など)は、撮影ロバート・リチャードソンの真骨頂。真上からの俯瞰を組み合わせたドラマティックな移動撮影や、しかるべき見せ場において抜群の効果を発揮するクロースアップの仰角ショットなど、変化に富んだアングルと構図も映画のエモーションを増幅する。映画館の踊り場、梯子、床下、地下酒場、映画内映画の鐘楼など、垂直構造を活かした舞台設計の巧さゆえである。各ショット自体の素晴らしさもさることながら、主に4箇所で用いられるスローモーションの効果、地下酒場における銃撃戦の細かいカット割りといった編集の緩急も見事だ。 役者でいうなら、やはりクリストフ・ヴァルツが圧巻である。限定空間かつ椅子に座っての演技が主ながら、表情と手の所作のみで優れて活劇的な画面を作り出している。演劇における転調のタイミング・音楽的なエロキューションがとても素晴らしい。 【ユーカラ】さん [映画館(字幕)] 9点(2009-12-13 13:02:54) |
10.正直に告白する。こういう映画大好き。他の人が何を言おうがどうでもいい。もっといっぱいこういう映画作って欲しい。 【センブリーヌ】さん [映画館(字幕)] 7点(2009-12-12 01:12:26) |
9.《ネタバレ》 親戚に聞いたら、評判が良くなかった。しかし、このサイトではそこそこの評価。以前、「未来世紀ブラジル」を見て感動した時、兄弟に言って、見に行った感想が「最悪」だった。モンティーパイソンを知らないんじゃ仕方ないか、と思った。この映画にも同じようなニオイがする。私にはとても楽しめた。酒場での緊張感なんか最高だ。ところで、なぜ今ナチの映画なのかと考えてみた。それは、第2次世界大戦の時に、憎しみからは何も生まないことをあれほど学んだはずなのに、今の世の中を見ていると、憎しみが充満している。テロもそうだし、金持ちと貧乏人の格差もそうだ。タイガーウッズに対する報道にもなにか憎しみ(すごい金持ちがあんな事しちゃダメだよ)を感じる。自分さえ良ければいいという風潮は、憎しみを増幅させる。この映画にはそんな警告を感じた。だから、復讐心に燃える彼女も死んだ。最初の場面、ユダヤ人をかくまっていた男が自分たちを守る都合で、吐露した場面も自分さえ良ければよいという感じを受ける。中途半端な愛はぜんぜん役に立たないと言われているようで感心した。また、ランダ大佐は自分さえ良ければいいというキワミである。命をはったバスターズはさすがだなあ。 【matan】さん [映画館(字幕)] 8点(2009-12-11 09:13:49) |
8.タランティーノ監督らしい残虐と諧謔、テンポの良さで一気に見せる快作。史実とは違う展開にも共感。第1章の緊張感、第4章の地下酒場での手に汗握るやり取り、何よりクリストフ・ヴァルツ扮する"ユダヤハンター"の圧倒的存在感に脱帽。カンヌ最優秀男優賞も納得。 【Q兵衛】さん [映画館(字幕)] 8点(2009-12-08 23:48:47) |
7.《ネタバレ》 会話の緊張感やグロさはさすがタランティーノでしたが、全体を通して観るとなんだかよくある映画だったような‥歴史ものだったからかな?期待が大きかったからかな?それとこの映画の主役はバスターズじゃなくてランダ大佐ですね! 【しっぽり】さん [映画館(字幕)] 6点(2009-12-06 00:38:49) |
6.《ネタバレ》 どこを切ってもタランティーノ映画。火薬と血しぶきが好きじゃないと、見ていられません。基本的な物語は面白いと思うのですが、集団で銃を打ち合うところなど、他の映画と代わり映えしません。教訓めいたものも感じられません。先にも書いたとおり、火薬と血しぶきでドキドキしたい人には勧めます。 【shoukan】さん [映画館(字幕)] 5点(2009-12-04 16:51:04) |
5.《ネタバレ》 2時間30分近い長尺、5章仕立てで進む物語、と事前に知っていたので「レザボア」や「パルプフィクション」など初期作品でみせたような演出なのかぁと思ってましたが、案外時系列通りでしたね(笑) タラちゃんらしく、第1章の「ナチ占領下のフランスで・・・」の字幕スーパーからはいった冒頭でニヤリとさせられ、小屋での緊迫した会話のやり取りと、派手さはないんだけど映画に一気に引き込まれスクリーンに釘付けになった自分がいました。 ただ、バスターズの活躍がもうちょっと観たかった。全体としては幼い頃、両親をナチに殺された少女の復習劇の延長にバスターズがいたという図式ともとれる。もちろん、その反対としても解釈できると思いますが。 個人的には、B・ピット扮するアルド中尉や他のバスターズ・キャラの過去などんpドラマをエピソードに加えても面白かったんじゃないかと思う。 【シネマブルク】さん [映画館(字幕)] 6点(2009-11-30 09:44:51) |