インターステラーのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。7ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 イ行
 > インターステラーの口コミ・評価
 > インターステラーの口コミ・評価 7ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

インターステラー

[インターステラー]
Interstellar
2014年上映時間:169分
平均点:7.67 / 10(Review 188人) (点数分布表示)
公開開始日(2014-11-22)
ドラマSFアドベンチャーミステリー
新規登録(2014-09-23)【ぴのづか】さん
タイトル情報更新(2023-06-15)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督クリストファー・ノーラン
キャストマシュー・マコノヒー(男優)ジョセフ・クーパー
アン・ハサウェイ(女優)アメリア・ブランド
ジェシカ・チャステイン(女優)マーフィー・クーパー(マーフ)
マッケンジー・フォイ(女優)マーフ(幼少期)
エレン・バースティン(女優)マーフ(老年期)
マイケル・ケイン(男優)ジョン・ブランド教授
ケイシー・アフレック(男優)トム・クーパー
ティモシー・シャラメ(男優)トム(幼少期)
ウェス・ベントレー(男優)ドイル博士
トファー・グレイス(男優)ゲティ医師
ジョン・リスゴー(男優)義父ドナルド・クーパー
ウィリアム・ディヴェイン(男優)ウィリアムズ
リーア・ケアンズ(女優)ロイス
デヴィッド・オイェロウォ(男優)校長
マット・デイモン(男優)マン博士
コレット・ウォルフ(女優)ハンリー先生
ビル・アーウィン〔男優・1950年生〕TARS
ジョシュ・スチュワートCASE
小原雅人ジョセフ・クーパー(日本語吹き替え版)
岡寛恵マーフ(日本語吹き替え版)
有本欽隆ブランド教授(日本語吹き替え版)
園崎未恵アメリア・ブランド(日本語吹き替え版)
土田大マン博士(日本語吹き替え版)
小松史法ドイル(日本語吹き替え版)
加瀬康之トム(日本語吹き替え版)
福田信昭義父ドナルド(日本語吹き替え版)
沢田敏子マーフ(老年期)(日本語吹き替え版)
諸星すみれマーフ(幼少期)(日本語吹き替え版)
上村祐翔トム(幼少期)(日本語吹き替え版)
竹口安芸子老女3(日本語吹き替え版)
藤本譲老人3(日本語吹き替え版)
小島敏彦NASA科学者(日本語吹き替え版)
水内清光校長(日本語吹き替え版)
白石充医者(日本語吹き替え版)
多田野曜平TARS(日本語吹き替え版)
脚本ジョナサン・ノーラン
クリストファー・ノーラン
音楽ハンス・ジマー
撮影ホイテ・ヴァン・ホイテマ
製作エマ・トーマス
クリストファー・ノーラン
リンダ・オブスト
製作総指揮トーマス・タル
制作東北新社(日本語版制作)
配給ワーナー・ブラザース
特撮ダブル・ネガティブ社(視覚効果)
美術ネイサン・クロウリー(プロダクション・デザイン)
衣装メアリー・ゾフレス
編集リー・スミス〔編集〕
録音リチャード・キング[録音]
グレッグ・ランデイカー
日本語翻訳アンゼたかし
あらすじ
主人公の男はもとパイロット兼エンジニア。今は地球規模での食料不足のため農家を営んでいる。若くして妻に先立たれ息子と娘を義父と一緒に育てている。科学知識豊富な男は子供たちにも科学的思考ができるように教育していたが、最近娘が自分の部屋に幽霊がでると言い辟易していた。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
12345678910
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
68.《ネタバレ》 相対性理論も量子理論もきちんと理解しているわけではないので、科学的にあっているんだか、間違っているんだか、わからないが、ブラックホールが自分の家につながっているのは少しやりすぎかなぁ。
新鮮味はないけど、まぁ、面白いと言える作品だと思います。ただし、169分は長すぎるので二度は見ないけどね。
あきぴー@武蔵国さん [DVD(字幕)] 7点(2015-08-30 23:04:31)
67.《ネタバレ》 すんごい長いんだけどなぜか長さをあまり感じずに観られた。
・・・ということは面白かったはずなんだが、もう一度これを観たいと思う事はこの先無いだろう。
・・・ということはつまらなかったのか?なんだかわからん不思議な映画。
最後に過去の部屋と繋がるって展開はちょっと無理あるかな・・・。
四角いロボット達がとても良かったですね。
虎王さん [DVD(吹替)] 7点(2015-08-24 21:53:59)
66.《ネタバレ》 映画館で観たらさぞ迫力あったんでしょうね。でも、170分は膀胱が…。

と言うことでDVDで観ました。
手垢が付きまくったお話と設定ですが、父娘愛を最初の伏線からうまくまとめてます。
ピークは、1時間で7年経つ星からのビデオレターの流れですかね。あれはキツい。

で、このロボはいつ暴走するんだ?
ボロやんさん [DVD(字幕)] 6点(2015-08-16 01:11:42)
65.《ネタバレ》 エンターテイメントの範疇で物理学がブレンドされてて
頭が良くなった気分ヽ(=´▽`=)ノ
超常現象的な事もあってか本棚の裏に来た時
シックスセンスを思い出しましたw

170分くらいあるのに体感90分
ニュートンを一度でも手に取ったことがあるような人なら
強くおすすめしたい作品です!

※字幕+吹替鑑賞
tachicomaEMSさん [ブルーレイ(字幕)] 9点(2015-08-13 14:33:20)
64.映像的には少し前に話題になっていたゼログビティの方が断然上だけどもなぜか惹きこまれました。バリバリの文系脳なのでブラックホールがどうとか重力がどうとか言われてもさっぱりですがそんな文系にも分かるストーリーの運び。ガチガチのハードSFでありながらガチガチの家族愛をテーマにした映画です。愛だとかそんなくっさいテーマをごりごり見せられてもそう拒絶反応が出ないのは見せ方が上手いからなのかなあと。
ケ66軍曹さん [DVD(字幕)] 8点(2015-08-06 21:33:25)
63.《ネタバレ》 これは自分が悪いのだが、ガガーリンとイメージが被っており、ドキュメントの要素を期待していたのだが、そんな部分は全くなかった。現実味は全くないストーリーと計画だった。ただ、不覚にも上手く感動させられてしまった。時間の残酷さを見せられた気がした。
lalalaさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2015-07-27 18:06:06)
62.《ネタバレ》 時間がぐるんぐるんなのと、ラスト、アメリアのいる惑星に向かうクーパーの姿を観て、ジョー・ホールドマンの「終わりなき戦い」を思い出しました。これは映画館で観ればよかった。
えぴおうさん [DVD(吹替)] 9点(2015-06-15 12:09:31)
61.外見はSFだが中身は親子愛の映画。

全体の大オチはそこそこ面白いが、
よく考えると手塚治虫「火の鳥」をアレンジしたようなストーリーだと気付く。

鑑賞後しばらくしてからでないと「あれ?」とならない。

科学技術の進化スピードや
ブラックホールの扱いからの伏線回収に
かなりの御都合主義が見えるのが興醒めだが

それでも3時間近く惹きつける手腕は見事、
映像も結構な見応え。映画館に行けば良かったと思わせる映画でした。

・・・見た目は楽しいが、私はあのロボットでは役に立たないと思う
カーヴさん [DVD(字幕)] 7点(2015-05-26 16:53:32)
60.《ネタバレ》 見応え満点なSF映画、だけど正直言うと時間がちと長い(苦笑)。かなり難しい内容ながらあまり飽きさせることなく見せる手腕はさすがですね。最後のあたりの、ブラックホールからの「5次元」?はなんだかよく分からないながらも、へ~ここに繫げてきたんだね、と感心致しました。壮大な世界観に、圧倒的な映像、豪華な出演者、そして長方形の変な形だけど超頼りになるロボットたち、など満足な一本でゴザイマシタ
Kanameさん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2015-05-20 03:27:51)
59.終盤は意味不明。映像美とTARSというロボットの頼りがいがとても良かったが、専門的すぎてどうしても話に付いていけない。
ラスウェルさん [DVD(字幕)] 6点(2015-05-18 23:13:40)
58.歴代の作品と同じく重い感じに仕上がってました。中々理解するのが難しかったのでもう一度最初から観たいですね。
とむさん [映画館(字幕)] 7点(2015-05-11 22:27:14)
57.《ネタバレ》 期待値がなかったら7点はつけられたと思う。
良いところに比べて欠点が目立つ作品。

良いところ→映像美、従来の作品と一線を画した主張(「彼ら」ではなく「俺たち」)
気になった点→キャスティング(マン博士や主人公のキャスティングに違和感)、無駄に長い、
ご都合主義な展開(主人公が選ばれた理由、仲間は次々犠牲になるのに主人公とヒロインは無事、特異点内で本棚に干渉できる等々)
ハードSFな設定で進んでおきながら、結局「愛」とかで片付けられてしまうところ、あと高得点(10点とか)のレビューが気持ち悪いところ(笑)

ちょっと、これに10点とかつける人とは仲良くなれないなぁ…そんなことを感じた作品。
Sugarbetterさん [DVD(字幕)] 6点(2015-05-11 19:41:01)
56.《ネタバレ》 これだけハードSFの作品なのに最後に切り開くのは様々な「愛」。これこそSF映画なのではないでしょうか。レゴブロックみたいなロボットが頼り甲斐ありまくりでびっくりです。
osamuraiさん [ブルーレイ(吹替)] 9点(2015-05-06 00:57:35)
55.異常にスケールの大きなおとぎ話。設定に荒唐無稽さを感じたり、話の展開についていけなかったり、長いのでちょっと間延びして退屈したりすることもあるが、全体としてはよくできた映画だ。楽しめる。
エンボさん [DVD(字幕)] 7点(2015-05-02 21:41:58)
54.《ネタバレ》 前の方が書かれていますが、隕石や大きな天変地異でなく、まさかの、でも本当に起き得るかもしれない静かな地球の終焉から始まり、素晴らしい音楽と共に心に訴えてくる素晴らしい映画でした。単純にSFとして観るのも十分に考証されているそうなのでトンデモすぎず面白く、かつ、やはりこれは父と娘の話。ラストの展開は衝撃でした。異なる時間の中を生きた2人を思うと、涙が出そうになった。
ネフェルタリさん [ブルーレイ(吹替)] 10点(2015-04-19 22:56:31)
53.《ネタバレ》 壮大な浦島太郎物語。かなり難解で崇高なSF設定で、己の海馬をフル活動させて観なければならない、ちょっぴり意地悪な映画w その辺をクリア出来れば何倍にも楽しめるでしょう。結論から言っちゃえば要は、愛は何よりも代え難いもの、てこと。父と娘の愛。恋人同士の愛。人とAIの愛?まあ色々な愛がこの映画のテーマになってます。ただブラックホールがどうとか言い始めた時に、なんとな~くオチが見えてしまい、感動が薄れてしまったのが悔やまれます(^_^;)でもあのコロニーを作るの、めっちゃ早すぎじゃないか・・・。 それと一番肝心な食糧問題、何にも解決してないんじゃないか?てかさ、科学を捨てずにその科学で新たな食料開発とかしないのが不思議。あとあのNASAの組織自体は超極秘事項ですよね。だからそんな秘密裏な作戦行動を、全人類がどう思ったのか気になってしまった。アメリカだけなのもなんか・・・ね。まあそうは言っても映像の美しさと、飽きさせない演出には敬意を表します。 あ!そういえばあのロボット?たちの造形って、2001年のモノリスみたいですね。考え過ぎかな・・・。
Dream kerokeroさん [DVD(字幕)] 6点(2015-04-11 11:11:29)
52.《ネタバレ》 相対性理論とか、事象の地平線といった題材をベースに一家の感動物語を作り上げるなんて大変だ思うのですが、まぁちょっと難しいなと感じるところも多々ありながらもそれなりに感動させられたというか、うまくまるめこまれた感じがします。感動ポイントは個人的に2点あって、1つは最初の星での数時間が地球での二十数年間で、自分の息子や娘が成長して父が亡くなってというビデオを一気に見せられるシーン。それから終盤の「幽霊」が父のことだとわかって、マーフが兄に告げるシーン。監督さんは、SFそのものにはそれほど興味がないみたいで、星の風景も地味そのものなんだけど、それでもおっと思われるシーンがちらほら。例えば筒型コロニーのクーパーステーション。5次元空間のなんともいえない光景。それから、長方形を3つつなげてできたみたいな相棒ロボットもユニークでしたね。
あろえりーなさん [ブルーレイ(吹替)] 7点(2015-04-10 23:12:38)
51.《ネタバレ》 マン博士が火の鳥に出てきそうなエゴの塊のようなキャラで強烈でした。自分が助かりたいがために地球の運命も命をかけてミッションを遂行しようとする者たちも全てを道連れにしようとする行為はホントに醜いですね。全体を通して見ごたえがありましたが、最後あそこまで無理に大団円にする必要はなかったかなと思います。そこまでお膳立てしてくれるなら途中もう少しスムーズに行かしてくれても良かったんちゃうかなと思っちゃいます。
映画大好きっ子さん [DVD(字幕)] 9点(2015-04-07 19:40:05)
50.凄い物語だ。専門用語にややついていくのが難しい面もあるけど、星の探索から超常現象のタネあかしまで緊張感を保ちながら引っ張られた。映像も素晴らしい。
nojiさん [映画館(字幕)] 7点(2015-03-29 20:43:33)
49.《ネタバレ》 元NASAの凄腕パイロットが滅び行く地球の代わりに移住できる星を探す話。
ハードSFで基本的なSF用語くらいは知ってた方が楽しめるかも。
途中いろいろご都合的な展開がありましたが
宇宙物の壮大な映像表現は映画館で見ると迫力倍増ですね。
宇宙での事故はすぐ死に直結するので緊張感もすごいです。
ここ数年では一番のSF超大作でしょう。
と同時に一時期ハリウッドが日本の漫画アニメにインスパイアされたり
版権を購入されたりしてたのを思い出しました。
ジャパンアニメの演出はハリウッドに引けを取らないレベルだなと再認識しました。
というのも「トップ」のあの設定を彷彿とさせるシーンが
この映画でも重要なガジェットとして使われていたので。
スケールのでかさではまだトップに及ばないですけどねー。
ただインターステラーの主テーマが「家族」や「愛」なので自然な流れかなー。
一番のスケールのでかい作品はグレンラガンですけど。
そういや映画では初めて見た設定かも・・・。
Dry-manさん [映画館(字幕)] 9点(2015-02-13 02:01:14)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
12345678910
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 188人
平均点数 7.67点
000.00%
100.00%
210.53%
342.13%
452.66%
573.72%
62915.43%
73015.96%
84725.00%
93719.68%
102814.89%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.50点 Review14人
2 ストーリー評価 7.72点 Review25人
3 鑑賞後の後味 8.39点 Review23人
4 音楽評価 7.64点 Review17人
5 感泣評価 7.17点 Review17人
chart

【アカデミー賞 情報】

2014年 87回
作曲賞(ドラマ)ハンス・ジマー候補(ノミネート) 
視覚効果賞 受賞 
音響効果賞リチャード・キング[録音]候補(ノミネート) 
音響賞グレッグ・ランデイカー候補(ノミネート) 
美術賞ネイサン・クロウリー候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2014年 72回
作曲賞ハンス・ジマー候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS