153.いいねえ。面白いよ。お馬鹿なのに音楽も鑑賞後の後味も良いし、何よりも作り手のこの作品に対する情熱がストレートに伝わってくる。脚本はアラもあって、前半とかちょっと退屈な場面もあるけれど、後半にかけてジワジワ巻き返してきたね。陽気ではじけたコメディー映画として最高級の一本です。この作品がお好きな方はS・マーティンの「大災難P.T.A」もご覧になると良いでしょう。 【与太郎】さん 8点(2004-07-12 21:09:46) (良:1票) |
152.自分には合わなかったようです。 笑わせようとしている意図は分かるのですが、 私的にはおもしろいと思えませんでした。 【しまうまん】さん 3点(2004-07-08 20:24:08) |
151.とにかくこの映画を超えるコメディ、ミュージカル、アクション映画はない。今までで最も多く観た映画だ(まだ立つことも出来ないようなハイハイしている私がこの映画を観ているビデオがあるw)。たぶん80回以上(爆)小さい頃は内容だけでおもしろいなぁと思ってたけど、最近はあぁ、こんなミュージシャンまで出てる!!って驚いたりしてみている。ジェームズブラウンにレイチャールズ、アレサフランクリンにキャブキャロウエイ。マイケルジャクソンなんか目じゃないような歌手達が豪華に出ているコメディ映画なんてこれ以外無い。そしてこれからも現れないだろう。ブルース、ソウルのアルバムで最も売れいているのはこのブルースブラザーズのサウンドトラックだ。伝説のコメディアンジョンベルーシ。彼の突然の死はアメリカの、世界のコメディ界に衝撃を与えた。もし生きていたらすばらしい役者になっていたのだろう。出演者を惜しまなく使っているのにも目をひかれる。若いスピルバーグが出ているのには驚いた。この映画を理解できない人はどういう考えを持っているのだろう?文句なしの10点満点だ。 なお、レイチャールズは今頃ベルーシと歌って踊ってるのでしょう。ご冥福をお祈りいたします。 |
150.正直言って今までこの「ブルース・ブラザーズ」は、ストーリーにしてもキャスト・スタッフについてもよく知らず「USJにある」と言う事ぐらいしか知りませんでした(←映画ファン失格)そもそも俺は「ムーラン・ルージュ」や「シカゴ」を観て「自分にはミュージカル系の映画は合わない」と言う固定概念を持ってしまい、本作にしてもずっと敬遠してきました。けれども多くのレビュヤー様方の高評価により、一度観てみようと気が起こり鑑賞に至りました。 冒頭から予想以上のノリの良さに俺は一瞬で酔いしれ、上機嫌状態のままで最後まで鑑賞しました。 有り得ないぐらい車を豪快にぶっ壊しまくるカーチェイスに加え、理由もなしに2人を襲いまくるストーカー女(まあ実際理由は終盤で明かされるんだけど)。興奮と笑いが見事に咬み合い、俺の心を熱くしてくれました。 んで、肝心のミュージカルの方なんですが俺は洋楽についてはかなり疎い方なんで、本作で流れた曲についても全て「ノリが良くて楽しめる曲」程度の感想しか思い浮かびません(爆死) えー、そもそも本作がこんなにも高評価を得ることが出来たのは主演の2人の力が非常に大きかったからでしょう。何が起きてもひたすらクールでノル時はしっかりとノル。 この2人の喜怒哀楽が見えそうで見えないような姿に虜になった人もきっと多いでしょう。(現に俺もその1人)このサイコーなコンビの掛け合いをもっと何度も見たかったんですが、ジョン・ペルーシが亡くなっていたと知り、残念に思います。 |
149.1.2見ましたがやっぱ1がいい。笑えるし、音楽も好き。 【LYLY】さん 6点(2004-06-24 20:53:56) |
148.最高にマジメにふざけてた映画。おもしろすぎる。音楽もノリもいい。 【Aキト】さん 10点(2004-06-15 20:43:19) |
147.《ネタバレ》 レイ・チャールズに合掌。 ジョン・ベルーシはやっぱパワーあります。今いたらどうなんでしょう。 ファンキーな要素がすべて詰まった、楽しいエンタテインメント映画ですよね。 アレサのお店でチキン食いたい。 しかし、子供の頃見て、緊急事態なのに役人スピルバーグがランチタイム中は時間外って仕事を受け付けなくて、それを2人が当たり前のようにおとなしく待ってて”やっぱアメリカは時間とルールに厳しいんだ”と感心しました(笑) 当時の僕はまだ中学生で洋楽ロックしか知らなかったんですが、JBはスゴイ人だということがわかりました。 1941の2人も好きです。 【★ピカリン★】さん 9点(2004-06-13 14:51:09) |
146.歌だけでハマリました。ストーリーにはこだわらない映画です。 【ムート】さん 10点(2004-06-13 13:55:28) |
145.私にとって永遠の生涯No.1映画。そして、誰がなんと言おうと20世紀最高のコメディ。ジョン・ベルーシ、あんたは本当にサイコーだよ。この映画の面白さの30%はこの人のおかげだと私は思います。もうこの世にはいないと思うと淋しくなる。二度とブルース・ブラザースはオリジナルの二人で再結成できないんだよね・・・・・・ある意味ジョン・レノンやジョージ・ハリスンのいないビートルズと同じで、ブルース・ブラザースはもう伝説なんだよね。この映画の良さは主演の2人以外にも、アレサ・フランクリン、キャブ・キャロウェイ、ジェームス・ブラウン、レイ・チャールズ、チャカ・カーンなどの今の日本で流行ってる歌手たちにはとうてい出せない音楽の魅力のおかげでもある。DVDもサントラも買った。あと意外にも結構お金かかってるんだよね、この映画。車は数え切れないくらい壊れるし、建物は爆破、破壊するし。それのシーンを思い出すだけでも笑える。この映画を10点以外に点数付けれません!!できれば15点ぐらいあげたいです・・・・・無理? <追記:2004年6月12日>レイの楽器店の店主ことレイ・チャールズがお亡くなりになりました。今頃天国で「shake your tailfeather」をジョン・ベルーシと合唱していることでしょう。心よりご冥福をお祈りします。 |
144.《ネタバレ》 音楽シーンやカーチェイスシーンは勿論素晴らしい。ただ、一見不必要と思われるシーンや何気ない数字も油断がならない。線路脇の部屋で電車越しに映される主人公。また、滞納している固定資産税の金額もなぜか意味ありげなキリのいい数字。はちゃめちゃな映画に見えながら、いろいろな名画を意識して作られているところが凄いところである。そういうお宝探しが好きな人にとって、この映画は骨の髄までしゃぶりつくせるつくりになっているようだ。 |
|
143.Do you see the light?。。。。。 Madonnaの歌唱力を上回る人達は、星の数にも匹敵するのではないだろうか。 しかし一時期にせよ彼女はまぎれもなく世界のトップであったことも事実。 そのステージはLiza Minnelliほどではないにしろ、観客を楽しませる事に対して誠実で熱意に溢れていたと、誰かが論評していたような気がする。 正にこの映画のように。 |
142.ノンストップ・アクションミュージカルとでも言おうか。私は、ものまね番組でしか彼らを知らない世代です。番組では、いつも“伝説の”といったフレーズで紹介されていたので、長い間、「この黒ずくめの2人組は一体何者だろう?」と不思議でした。幾度となく見かけたネタの元祖を拝めて嬉しかったです。体でリズムを刻みながら観ると、より楽しめます。ホテルでのライブでは鳥肌が立ったくらい。2曲しか歌っていませんが…。でも、その2曲でブレイクし、ベルーシの死で伝説となったのですね。「頭で考えるより体で感じろ」と言わんばかりのパワーとエネルギーに溢れた作品でした。 【やすたろ】さん 8点(2004-06-04 23:51:22) |
141.素晴らしい 素晴らしすぎるよ すべての分野が高レベルで集結してる ジェイクとエルウッドもかっこよすぎる みなけりゃ損ですね 【ぺぷとりじ】さん 10点(2004-06-01 13:46:26) |
140.シナリオ・台詞・アクション全てにおいて低レベル。確かに歌っているシーンはノリも良いし楽しめるが、それならミュージックビデオで十分である。客観的に見て「平均点の割には大したことは無い」と思いました。 【おはようジングル】さん 4点(2004-05-26 00:21:23) (笑:1票) |
139.何度観てもジェイクの"the band!"には鳥肌が立つ。 |
138.リバイバルで見たが翌日から数年間、彼らと全く同じ格好をしていたのだからその影響は絶大なものだった。まあ内ポケットに食パンは入れなかったけどね。スティーブ・クロッパー出てたし生きてたらオーティス・レディングも..(涙)。 【デヘデヘ】さん 10点(2004-05-21 17:49:44) |
137.すごくいいシーンもたくさんあったけど、そうでない時間帯(?)も結構多くて評価に困る映画でした。 【リーム555】さん 6点(2004-05-10 10:39:56) |
136.《ネタバレ》 「映画ならでは」のいろーんな要素がつまってますね。逃走シーンやミュージカルや… そしてお話の内容もコメディあり愛ありちょっとシリアスな部分もあり…と。これだけ色んな角度から楽しめる映画もなかなかないとおもいます。 ただ、あの養護施設がどうなったのかだけは気になります… 【kokayu】さん 8点(2004-05-03 17:13:52) |
135.楽しくて踊りだしたくなる映画でした♪音楽もダンスもサイコー!! 【ジョナサン★】さん 8点(2004-05-02 22:21:14) |
【腸炎】さん 9点(2004-05-02 12:50:59) |