193.テンポ悪すぎ。。ヒロインは可愛いですがおもしろくもなく感動もしませんでした。。 【Piece】さん 4点(2004-06-12 00:55:12) |
192.いいところも悪い?ところもあるとは思いますが、多分こういう雰囲気とか純愛とか景色(原風景に近いものを感じる)が好きなのだと思います。感動…したのか分からないのですが、自然に涙がこぼれました。確かに多少ストーカーちっくではありますが、ここまで純粋に人を好きになれるって、そしてその愛を貫く事が出来るって、やっぱり素敵だなと思います。 【あかりん☆】さん 7点(2004-06-01 09:31:38) |
191.そもそも自由恋愛なんぞ存在しない全くの閉鎖的世界で、突然あの娘が嵌ってしまった恋愛。周りにはアドバイスしてくれる人もいないし恋愛マニュアルなんて物などもちろん存在しない。 あの世界で、あの少女が突然のフォールインラヴから驚異的偏執狂的な40年の恋愛に生きてしまうというのはしょうがない事だと思う。 彼女にはそれしかないんだから。自分の思いのままに行動する、それしか愛情表現の方法を知らないわけだから。 ...それはわかる。..それはわかるが、でもそれを、もっとずっと素敵な沢山の恋愛を重ねながら生きてきた現代日本人の僕に見せられても「それで?」以外の感想を抱くことはできず、結局、僕にはただひたすら退屈なアイドル映画の一つにすぎませんでした。 【あばれて万歳】さん 2点(2004-05-30 22:52:00) (良:1票) |
190.とにかくヒロインが可愛い。山道でのコケっぷりは映画史上に残るリアルなコケ方だと思う。やってることは特に変わってないのに、若い頃=一途 年取った後=偏屈 と印象が変わってしまうところも面白い。もう少し過去のエピソードを見たいと思ったけど、そう思うくらいで丁度いいのかなと。特に意外なラストでもなかったのに、あっさり泣かされてしまいました。 【ラーション】さん 8点(2004-05-24 05:34:29) |
189.《ネタバレ》 初めは「遺体なんて車で運べばいいじゃねえかよ。わがまま言ってんじゃねえ」と思ったのだが、映画を観ていくうちに納得。これは手で運ばなければだめだわ。皆が経験する、そして記憶の中で大幅に美化される(笑)初恋を本当に美しい女優、映像で表現されていてとてもすばらしかったです。過疎の村にはなんにもなく、教師の声(すぐ飽きられるが)、恋愛なども娯楽になるんですね。豊かになるには教育が必要であるが、その教育を受けた若者達は村を出て、より過疎が進んでしまうという皮肉。遺体を運ぶために集まったかつての教え子達。一人の人間が残した無形の財産なんですねえ。いいー映画です。 【バチケン】さん 7点(2004-05-09 12:10:17) (良:1票) |
188.チャン・ツィイーかわいい! ので+1点。でも、見てる間はせつなくてつらかった~、もう一度見たいとは思わないです。一目惚れ?であんなに一所懸命になれるのは、若さ故か。 【よしふみ】さん 7点(2004-05-06 00:20:58) |
187.《ネタバレ》 「初恋の来た道」ってどんな道?って思って観てた。あぁ、そういうことか!初恋の頃のあの純粋な気持ちを素直に思い出させてくれる良作。そして年をとって「死、分かつまで」もその気持ちをずっと持ち続ける。美しい。 【ぺん】さん 8点(2004-05-05 00:33:41) |
186.綺麗な、綺麗な物語り。ここまで綺麗なのを見たのは初めて。音楽も綺麗だし、女の子も綺麗だし、風景も綺麗だし、そして初恋も綺麗だ。ただ、相手役の男性があまり綺麗じゃない。ここまで一途な愛が現実としてあるのかどうかなんて考えるのは野暮。 【ぷりんぐるしゅ】さん 5点(2004-03-28 14:22:38) |
185.彼女はいっぽ間違えば立派なストーカーだね とか、 先生がもし美男子だったらこんなに評価高く無いだろ?とか、 村長さん、葬儀のためのお金持ち逃げしちゃわない?とか、 一瞬でも思ってしまったわたしは心の荒みきった人間ですが、 広大な自然や素朴な人々の姿には大変 心を洗われました。 【まぐ】さん 7点(2004-03-23 23:38:34) |
184.純愛映画恐るべし!ここまで純粋な恋愛映画は今まで見たことがないような気がします。 【吉澤】さん 6点(2004-03-23 17:09:35) |
|
183.ごめんなさい、自分はこの映画が嫌いです。ヒロインがあまりにも自分勝手で、まったく共感できませんでした。最後の葬列のシーンにしても、先生はあそこまで周りから慕われるような有徳者・人格者だったんでしょうか? 劇中のエピソードからはそういう要素は読み取れませんでしたし。 【K】さん 0点(2004-03-10 10:50:30) |
182.中国映画も侮れないって再確認した作品。広大な大地と主人公がマッチしてますね。主人公がとにかく健気でかわいい。 【トシ074】さん 6点(2004-03-08 23:12:52) |
181.チャン・ツィイーのプロモーション・ビデオ(水着カットなし)。確かに表情の豊かさで演技をしているチャン・ツィイーは反則じゃないかと思うほど魅力的である。ただ『初恋のきた道』という邦題に強烈な違和感が。どうやったら『The Road Home』が『初恋のきた道』になるのであろうか。自分の観た感じでは原題の方がしっくりくる。内容も悪くないし評判になったのも解るのであるが、昔あった「『愛と~』という邦題にすれば売れるであろう」的な配給会社のあざとさがどうしても真っ先に鼻に付いてしまう。この映画の本質には何の関係もないのですが、スイマセン、人間ができていないもので。 【中岩無洋】さん 6点(2004-03-02 18:57:42) |
180.ひたむきな、ひたすらひたむきな純愛映画。ここまで思われて愛されて、愛され続けて死ねたら本望だ。昔持ってたハズの物を思い起こさせてくれる。 【ゆうしゃ】さん 7点(2004-03-02 00:55:00) |
179.素直に良いものを観たなぁって思えます。最初こんなクソババアなんか一緒に埋めてやれとか思ったけど。。。最後には。。。 【ないとれいん】さん 8点(2004-03-01 18:22:46) (笑:1票) |
178.チャン・ツィイーが、もう文句なく可愛いですね。「初恋」の至福感とかが画面いっぱいに表現されてて、まぶしいくらいです。 【あさ】さん 7点(2004-02-26 14:44:43) |
177.シンプルな構成ではあるものの、純粋な恋はいつの時代でも人の心を打つものだと思います。あのおばあさんが永久に想い続ける姿は、美しかったです。 【凛々】さん 9点(2004-02-26 14:25:46) |
176.主人公の健気な気持ちなんかがよく伝わってとても良かったです。あんな寒い中待てるなんてすごいっ。恋愛モノあまり好きでない方も見られると思いますよ。 【Bell】さん 8点(2004-02-19 02:32:29) |
175.《ネタバレ》 『あの子を探して』(99)と同じく、人の一途な心を描いた傑作です。恋する人からプレゼントされた赤いヘアピン。その人が使った修理された瀬戸物。恋人の面影を残し、その人を感じさせてくれる「物」への執着が、ひたすら人間味のある恋心を表現していて印象的です。中国の大自然に映える数々の「赤」の描写も素晴らしく、絶好のロケーションを見事に作品に融和させています。恋する人を意識しながら真新しい服に着替え、その朗読する声に惚れ込み、わざわざ遠くの井戸で水を汲む。そして偶然を装って待ち伏せる。全てのエピソードが、言ってみれば実に赤裸々で、リアルでストレート。まるで観る人の体験に訴えかけてくるかのような人間味のある恋愛劇は、どことなくノスタルジックな感動を誘います。もちろん、この恋物語は、息子が語る両親の話であって、あくまでも遠い「過去」の話。モノトーンとカラーの使い分けは、やはり過去は色あせない、思い出は美しいものであるということなのでしょう。ただ、この物語は単なるノスタルジックな印象で終わるわけでなく、ラストで教え子たちが交代で棺を担ぐ姿、息子が教壇に立つ姿を観れば、決して「現在」も捨てたものではないという思いが込み上げてきます。「過去」がしっかり「現在」に受け継がれているという安心感もこの映画のひとつの魅力。恋愛物語であり、人間ドラマ。観終わった後、とても心地よい、すっきりした気持ちにさせてくれる素敵な映画です。 【スロウボート】さん 9点(2004-02-17 00:58:19) (良:1票) |
174.近年のチャン・イーモウ監督作品の中では一番好きな映画ですね。私は素直に感動できる人間でした。シンプルゆえに見終えた後いろいろ想像させられます。現在と過去のディの容姿が違いすぎると言う方もいますが、ちょっと前の日本でも田舎に行けば60歳でしわだらけのおばあちゃんなんてざらにいました。ましてや中国、自然環境や食糧事情などの劣悪さは日本の比ではないと思います。2人が結ばれた後、あの壮絶なる文革の時代を迎えるわけですから60歳で昔の面影が全然無くなるのもありでしょう。こういうところはイーモウ監督を信頼するしかないのでは。またディの走り方が奇妙だと言う方もいますが、これはイーモウ監督の演出でしょう。舞踏の全国コンクールで演技賞を取ったこともあるツィイーがまともに走れないわけがありません。走るシーンでは何十回も走らされたそうですし、わざと子供のような走り方をさせていると思います。村に学校もないこの時代、もちろん体育の授業で教えるような効率的な走り方を教える人もいないでしょうから。ラストシーンでジョイナー(古い!)走りでディが走り抜けていったら感動も何もないでしょう。あの幼子のような走り方だからこそラストのストップモーションが無性に泣けるのではないでしょうか。 |