62.サイモン&ガーファンクルが聞きたくて見ただけだったのだが意外におもしろかった。ストーリーは分かりやすいし。(悪く言えば単純すぎるんだけどね)だけどベンジャミンってどう見てもストーカーだよな・・・ 【たけぞう】さん 5点(2003-10-30 14:41:33) |
61.ロビンソン夫人がムカつきすぎて何も残りませんでした。でもあれだけの悪役を演じられるのは、やはり凄い才能だとは思います。音楽は良かったです。 【Ronny】さん 3点(2003-10-26 22:27:00) |
60.サイモン&ガーファンクルの歌が流れると、いっしょに口ずさんでる客が大勢いた。それを見つけると仲間ができたようで嬉しかった。映画は、すっごく複雑なニュアンスを含んだ映画。けっこう手強い映画ですよ。 【ひろみつ】さん 8点(2003-10-25 14:37:19) (良:1票) |
59.当時、「キャリー」との2本立てで観た。 つけたし的な作品と思いつつ観たが、メインの「キャリー」もかすむほどの面白さだった。でも悩み多き青年が思い切った行動をとった後は悲惨なんだろうなぁ。二人の先行きが心配なラストシーンでした。 【VIEW-RE】さん 8点(2003-10-21 16:47:12) |
58.《ネタバレ》 有名なあのシーンは知っていましたが、全編観たのは初めてです。みなさん書かれている通り、あのシーンからこの映画全体を勝手に想像して観ると、あまりのギャップに驚きます。主人公も、結婚を投げ出してついていく女の子も、お互いのことをきっとものすごく愛しているわけではないと思う。まわりに反発して自分の存在を確かめたいというか、題名通り、今までの自分に「卒業」という感じなのではないでしょうか。それはあのふたりの最後の表情から読み取れます。「奪ってはみたものの」「奪われてはみたものの」という感じ。大変なことをしでかしたということだけで、もう本人たちの中では終わってるような。ほんとに愛し合っているふたりなら、あんなにふたりして前ばっかり見ないと思う。でも、なぜかこの最後の場面、涙出ました。主人公の表情がほんとにうまいです。笑えるところもあり、映像も斬新なところもあり、おもしろかったです。 【きょうか】さん 8点(2003-10-16 03:21:43) (良:1票) |
57.やっぱすごい名シーンでした。かなり衝撃あります。終わり方もけっこう好きな感じ。 【バカ王子】さん 8点(2003-10-12 22:59:47) |
56.《ネタバレ》 当時は、良質の映画として有名だった作品。「これを観ないと時代遅れ」なんて言っていた当時の若者たちに圧倒的に支持されていた。あまりにも有名過ぎる、サイモン&ガーファンクルの「サウンド・オブ・サイレンス」の名曲をバックに、青春期の物語が彩る。生活上において、不自由が無いがための満たされぬ欲求を人妻との情事に幾度と求める主人公・ベンジャミンを、ダスティン・ホフマンが演じている。だが、主人公ベンの人となり性格や・立場と境遇は決して共感できるものではない(現代っ子が観れば尚更反感かうだろうな…)。フラれた彼女を追いかけ、元彼の立場を忘れ彼女のデートに割り込むは、挙げ句の果てに近所に押しかけ下宿までするとは…。“恋は盲目”と言いたいところだが、現代ではこれを“ストーカー”と呼ぶ(笑)。そんな物語もかの有名なラストシーンに幾分か救われる。教会のガラス越しに「エレ-----ンッ!!」と叫ぶクライマックスは、あまりにも衝撃的(点数の殆どはここに注がれる)。そんな二人がバスに乗車して駆け落ち。ちょっと気になるのは、車内で一度は見つめ合う二人だが、以後、ベンはエレーンを見ようとはせず遠くに視線を送る。安堵感から来ていのか…それとも目的を果たした事からくる達成感なのか…。何か、今後の二人の未来を予感させるような演出。ところで、中盤のナイトショーでショーガールの“バスト回転”の妙技を、エレーンの頭上でやるのにはブッたまげました。今観るとなんてスゴイ演出…(このシーン忘れてました)。 【_】さん 7点(2003-10-11 18:26:31) (良:1票) |
55.《ネタバレ》 母親と不倫してるのバレたら、そりゃあフラれる。その上ストーカーですか?んでもって、あれ?エレーンさん、なんでついてくの?逃げられたほうの男性は何も悪いことしてないのにかわいそう。努力なき人が報われる、ってのは納得できないのでゴメンナサイ 【コジコジ】さん 4点(2003-10-10 09:21:31) |
54.音楽が切なさを倍増させるね。最後のシーン一度はやってみたい。ま~やったら最低って周りから言われるけどね。俺も女奪いて~! |
53.初めて見た子供の頃から保守的な私にはわがままな行動が許しがたく大っ嫌いです。 【亜流派 十五郎】さん 1点(2003-08-23 18:00:03) |
|
52.漢字二文字の題名の映画はヒットする、ということで原題の『卒業生』ではなく『卒業』としたのは水野晴郎さんでしたっけか?お陰でちょっと意味深なタイトルになった(かな?)。音楽が有名ですが、カメラも凝ってて、印象的。しかし、ベンは、なんだかヘンなやつだ。私自身との共通点みたいなのが、観ててもっと感じられたら、さらに感情移入できたかも。 【鱗歌】さん 7点(2003-08-13 23:08:34) (良:1票) |
51.名作です。名シーンは数々あれど、アン・バンクロフトにダスティン・ホフマンが誘惑されるシーン、昔はドキドキしたな~。しかし、ダスティン・ホフマン、今のほうがいい顔だね。 【パキサン】さん 9点(2003-08-09 00:51:20) |
50.名作の評価が定着した作品なんだけど、ちょっと分からなかったです。優等生が堕落していく過程は良かったんだけど、そっから先がなあ・・・。エレーンがそんなにベンに惚れた理由がわからん。可哀想なカール。二人がバスに乗り込んだ後のエレーンの微妙な表情が二人の将来を暗示してた気がする。 【C-14219】さん 6点(2003-07-31 23:57:08) |
49.《ネタバレ》 ラストシーンが有名なので見る前からそのシーンだけは知っていたけど、実際ストーリーのつながりで見てみると、ちょっとイメージが違いました。お母さんと・・っていうのも意外!音楽がすごく良かったです。昔の名作と呼ばれる映画は必ずと言っていいほど主題歌がいいですね~!! 【ジョナサン★】さん 7点(2003-07-22 10:40:19) |
48.《ネタバレ》 以前親に「映画が好きなら卒業くらい見てないと」とまで言われました。内容は、真実の恋を通しての青年の成長を描いたもので、30年以上経った今でも全く色あせてません。サイモン&ガーファンクルの<サウンド・オブ・サイレンス>をはじめとした楽曲もとても良いし、花嫁を奪うラストも今見ても素晴らしい。やはり映画は50~70年代の映画が一番面白いと思います。 |
【まさるす12】さん 8点(2003-07-15 21:11:48) |
46.《ネタバレ》 この映画、公開当時に青春時代を送った方達からは、受け入れられたのでしょうか・・。今初めて見ましたが、ちょっと理解しかねました(ちなみに私は70年代生まれ。)。あまりにも有名なラストは知っていましたが、そこからイメージされた内容とは違ってました。もっと、「熱烈に愛し合っている二人が親の陰謀で引き裂かれ、女は親の決めた許婚と無理やり結婚させられて・・」みたいなストーリーかと思ってたのですが・・、やはり先入観がいけなかったのでしょうか。これじゃあ、ベンはただのストーカーだし、そのストーカー(しかも、母親の不輪相手だし!)に、たかが一度デートしただけで、結婚式を投げ出してしまうエレーンも理解不能。でも。音楽は良かったのでこの点数。 【黒猫トム】さん 4点(2003-07-15 11:08:36) |
45.昔は好きだったのですが、今見るとラストの新郎はかわいそうだな、なんてちょっと同情しました。それでもアン・バンクロフトのロビンソン夫人はいいですね。サイモンとガーファンクルの曲が聴けるだけでも点数が甘くなってしまいます。 【omut】さん 6点(2003-07-15 03:17:01) |
44.我が青春の一本。高校時代に観た。その頃おつき合いしていた彼女を誘おうかどうか。迷ったが、結局一人で観にいった。(ストリップシーンの事を考えると正解だったかも。)プールのシーンにサウンドオブサイレンスがかぶるシーンでは音楽的衝撃を受けた。グループサウンズしか知らなかった田舎の学生が洋楽に目覚めた瞬間でもある。その彼女とは、その後、お別れした。「ダスティンホフマンには、なれなかったよ。」 【すぎさ】さん 8点(2003-07-09 15:16:03) |
43.かの有名なラストシーンからして、 感動的な映画なんだろうと期待を膨らませておりましたが・・・ 驚きました! 最初ドキドキハラハラ。 そのうちなんか、へん?と思い出して、 そりゃ、やりすぎやろーに!とまでツッコミを入れるまでに・・・ 爆笑までしてしまって。 ラストシーンもスピード感いっぱいで、いやおもしろい映画ですね! あの時代のテーマやメッセージが、そんな映像となるか!?と、 今の時代に観たからこそ思えるのかもしれませんが。 でもダスティン・ホフマンはステキだし(好きだし)、 S&Gの音楽も妙にハマった何度も観返したくなる映画です。 【ちこ】さん 8点(2003-07-07 22:58:32) |