78.悪くはない。むしろ良い。美の限りは尽くされていますかな。かなり出来は良い。しかしこれはキャシャーンじゃない。キャシャーンであろうはずがないよ。こりゃあれだあ。そうだ、ただのテツヤだ。そう“テツヤ!”そういう事にしておこうよ。全然キャシャーンじゃない!フレンダーが黒犬なのも許せない。って許せない事述べだしたらキリがないのでここいらあたりでバイバイさ。もうさ絶対に二度と見ないよ。もちろん人にも奨めない。ただし、ロボットの行進シーンだけは評価◎ 【3737】さん [DVD(字幕)] 5点(2005-04-01 01:18:11) |
77.《ネタバレ》 アニメ版の主人公は、悲壮な覚悟を決めて新造人間となった 反発し、戦争行った・死んじゃった・親のエゴ(親心)で生き返らされた本作の主人公とは異なモノである そしてラストはもの悲しいだけとは勿体無い エンタメ?反戦映画? 人間の業の深さだけを表現した作品に見えて仕方ない 敵(とは言えないのだが)ももう少し活かして欲しかった 各俳優さんの演技はいいっす♪ (要&佐田コンビの作品は売れないジンクスは払拭されるのか?) 特に“利家とまつ”“白い巨塔”に続いて、ミッチー最高(笑) キューティー・ハニーも観なくては♪ ↑ …結局観れなかったのでレンタルで…f^_^; 【栗頭豆蔵】さん [映画館(字幕)] 5点(2005-03-30 12:21:56) |
76.邦画のSFとして「リターナー」くらいのレベルであればまあよしと思っていた。最初は面白いかもと期待したが間もなく諦めに変わった。とにかくカメラワークが観ずらい。アマチュアの漫画家のように失敗してる。手のアップ、足のアップ、顔のアップばかりで背景や全体がどうなってるのかわからないバトルシーン。画面が見えなくなるほど光らせるセット。人物が絡み合っていない。前を向いて整列していたり一人一人のアップだったり。時間や場所が行ったり来たり余計な表現が多い。エピソードを詰め込みすぎ、ストーリーはもう少しシンプルに絞るべきだった。ラストは暴走し雰囲気だけで強引に泣かせる。だが全然ダメというわけではなく、映像は美しく頑張っていた。次回作に期待したい。唐沢寿明、大滝秀治、西島秀俊の演技はさすがに素晴らしかった。 【snow】さん 3点(2005-03-28 22:21:08) |
75.あまり評判が良くなかったので、実際どんなもんかと思いながらDVDで見たのですが、そんな言うほど悪くはないという感じです。 予告を見る限りではヒーロー物ですが、内容はそれからはかけ離れてるかな?この映画をアメリカのヒーロー物で例えるなら「スパイダーマン」ではなく「X-MEN」かなと個人的に思います。とにかく、テーマが重すぎると感じました。これでは見てる方もなかなかついてこれないのでは?予告の戦闘シーンもほんの少しだけ。後半の戦闘シーンをあわせても、その時間は少なすぎる。ああいうのを求めて見ると痛い目をみるのは確実かと思います。 ただ、個人的にはテーマとしては結構好きなテーマなのであまり気になりませんでした。たぶん、前半の方がいいという意見が多いかと思いますが、自分は後半の方が楽しめました。 それにしても、少ない予算で監督はよく頑張ったと思います。正直いって、CGのレベルは低い。これだったら、「アップルシード」の方が全然綺麗だと思いますが、これは予算の関係だから仕方ないでしょう。それでも、その頑張りは認めます。ただ・・・やはり少し目が疲れますが・・・(苦笑) 【NUU】さん 5点(2005-03-25 02:45:42) |
【あすぺん】さん 5点(2005-03-08 22:26:50) (笑:7票) |
73.《ネタバレ》 評判はよくないが、個人的には良い映画だと思う。アートな映像、戦闘シーン等ビジュアル面が強調されたため、テーマはぼけた感はあるが、新造人間の生誕も含めプロットもしっかりしていたのではないか?恋愛、親子愛を含めた家族愛、人間愛・・・あらゆる愛をその裏側の憎しみと対峙させて描いている。ただ、エンディングが壮大になりすぎる。「2001年宇宙の旅」以来、こういった手法は多く使われているが、しっかりと終わらせて欲しかった。 【ぼぎー】さん 7点(2005-03-05 00:17:33) |
72.あまりにCGが多すぎて目が回りそうだった。キャシャーンよりも周りの俳優陣がすごすぎて誰が主役かわからないような状態。特に唐沢さんと及川ミッチーが輝いてました。 【蘭】さん 6点(2005-02-19 23:28:21) |
71.《ネタバレ》 元々実験的要素が強いので、まー仕方無いかーと思えなくも無いですが、 ストーリー展開は実に不親切で最初がんばって見る気持ちが、後半は数シーン見過ごしてもいいかくらい疲れてしまいます。映像は綺麗ですが長時間見る用ではないですね。 これは映画慣れしていない青い部分を多分に感じます。TVで監督の密着取材なんかを見てもかなり自己陶酔があるように見えます。もちろん自己陶酔が悪いわけじゃないけど、映画って観客に見てもらう前提の娯楽性を意識しないとならない部分があると思うので、自分の芸術活動だけがメインになるなら短くして映画って形にしなくても良いんじゃないかなと思います。 寺尾の博士役はイメージとしては合わない感じがしますが、静かに妻を愛する気持ちが伝わる演技は良いですね。でもイメージは博士ぽくないです。頭の固い親父っぽい人でもいいかな?主役のキャシャーンはかなり薄いです。かなり脇に食われまくりです。唐沢に対抗するにはバランスとれない気がします。 キャシャーンを使った限り、キャシャーンがどうにかしてくれないと話が終わらないのでは? それにしては駄目駄目なキャシャーンでフラストレーション溜まりまくりです。 【森のpoohさん】さん 4点(2005-02-13 23:49:48) (良:2票) |
70.なんか映像の仕事?をしている人が映画を撮ると、なんで、こんな見にくい(醜い?)映像なるのかなぁ・・・。 伝えたいことはなんとなくわかったような気がするけど・・・。 唐沢はカッコ良かった。 【極秘で緊急】さん 5点(2005-02-11 19:55:24) |
69.スピーチを述べることになった。テーマは「世界が前提的に内包する重大な矛盾と欠陥」。最初に紀里谷君が2時間20分のスピーチをし、次に宇多田さんが4分30秒のスピーチをしたが、悲しいことに宇多田さんのスピーチの方が無駄がなく的確で、かつ聴衆の心を動かした、そんな感じだった。てゆうか一言で良かった。「みんなの願いは同時には叶わない」 【ひのと】さん 4点(2005-02-05 22:40:40) (良:4票)(笑:2票) |
|
68.まあいいんじゃないですかね。邦画にしては音楽や映像は美しい。もっと単純な内容にして戦闘シーンを増やせば良かったと思うけど。確かに映画館で観たら腹たってたでしょうね。DVDで充分です。巻き戻せますから。宮迫と及川の演技がわざとらしかった。寺尾さんは博士っぽくないよ、ミスキャストではないかなぁ |
67.皆さんおっしゃる通り、メッセージ性が強すぎる。キャシャーンが戦うシーンなんて少なすぎるし。でも、思っていたよりも結構良かった。映像が好きです。ダークなんだけど、とても綺麗でした。役者さんもそれぞれハマっていたと思うし。樋口可南子は美しすぎです。思わず女の私が見とれてしまいました。アニメはリアルタイム(?)で観ていましたが、全く内容を覚えていなかったのが幸いとでも言いましょうか…。これはこれでアリかな。子供が観ても意味分からないでしょうけど。 |
66.例えば、小説の地の文で、「曇天の空から大粒の雨が降ってきた」と書いた後で、登場人物に「曇天の空から大粒の雨が降ってきたわ」と言わせる事はありませんよね。もしそんな表現をしている小説があるとしたら、凡人の私など思いもつかない計算があるのか、単に作家がアホかのどちらかです。 この作品は…、言うまでも無いでしょう。この映画はまさにそんな「表現の蛇足」に満ち満ちています。センスの無い人がやると、必ずこういう事をやるんです。何でも一から十まで説明しちゃう(と言っても、それは人物の言動についてのみで、本来もっと説明すべき物語の「背景」についてはおざなり)。戦争の虚しさや悲惨さを表現するのに、「オレは何のために戦っているんだ~。愛する者を守るためなら人を殺めてもいいのか~。何が正義か悪かなんて誰が決めるんだ~」とか、青臭い事をダラダラと説明しなくても、愛する人の屍を前に静かに佇んでいるシーンを撮るだけで、言いたい事は伝わるんですよ、監督さん。言葉で表せば表すほど、この手のテーマは押し付けがましくなるし、陳腐にもなるんですよ。 また映像を評価する声もありますが、多少「絵心」のある人なら、あの程度の「なんとなく小奇麗で、ちょっと悲壮なフンイキを醸し出してもいる、カッコ良さげな絵」を断片的に描く事なんて、それほど難しい事じゃないでしょう。それっぽい映像を繋げるだけで、映画が作れると思ったら大間違い。「映像表現技術の心得」なんて、映画作りにおける「必要条件」ではあっても、「十分条件」じゃないんです。「表現」というものを甘く見ないように。 その他は【すぺるま】さんにほとんど代弁して頂いたので省略します。 【FSS】さん 1点(2005-01-23 19:47:50) (良:5票) |
65.この表現自体を否定する気はありません。皆さんのレビューのとおり、この表現で感銘される方もいらっしゃるのでしょう。ただ余りに回りくどい。映像でグイグイ迫られて、台詞でもたたみ掛けてくる。しつこいんです。それが全編に渡るのですから参ります。あまりに長い2時間20分。一時間とは言わないまでも、30分以上は短縮できるでしょうし、その方が評価も高まるのじゃないでしょうか。それともう一言、いかにも邦画!って感じがしますね。 |
64.単なるヒーロー物かと思って見始めたら、後半はメッセージ色が強すぎて疲れた。もう少し軽めのほうが良かった気がします。 【山椒の実】さん 5点(2005-01-17 00:35:59) |
63.量産されたロボットたちが行進しているシーンや、それらをキャシャーンがブッ壊すシーンは、全盛期世代(再放送世代含む)にとって結構グッと来るものもあるだろう。しかしそんなシーンも集めてせいぜい2,3分だし、そんな所だけが見所で納得できる訳もなく。テーマ性っつーかイデオロギーっつーか美意識ってゆーか、の、諸々が全力でカタルシスを抑えにかかる。豪華なキャスティングも、なんか、勿体無いね。大体、ブライキング・ボスが「ヤルッツェブラッキン!」とか、言わないのは、何でよ? 【aksweet】さん 4点(2005-01-09 23:32:06) |
62.DVDを買った友人に借りてみました。一回見てわけが分からなかったのでコメンタリーを聞いてみました。そこで「これはこういう意味なんだよね」という言葉が何度出たことか。「そこが分からないとちょっとねえ」となかばバカにしたかのような言い方。「パクっちゃだめとかいわれるけど影響受けてんだから仕方ないじゃん、何でいけないのよ?」と子供のような発言。その純粋さがこの監督の魅力だそうですがそれにしても一般公開するのが一般向けじゃないというのは酷い。 【がん】さん 0点(2005-01-06 19:45:10) |
61.ひどいひどいと聞いていて、実際見てみるとそうでもない、という作品ではなかった。残念。異業種の監督を否定する気はサラサラないが、せめて勉強くらいはしてほしかった。この撮り方、映画じゃないっすよ。盛り上げるシーンのつくり方も下手糞。後半になればなるほど眠くなるのはアカンでしょ。それなりに、対決シーンはカッコよかっただけに、いけません。ショートフィルムからやりなおしてください。 【ダブルエイチ】さん 2点(2005-01-05 21:10:47) |
60.初監督作品で、かつ6億円でこれだけやった(一時報道された予算50億円は誤報)ということで、努力賞+1点しました。①台詞がメッセージそのまんますぎて、センスがない。説教くさい②予告編を観て想像するよりも、戦闘シーンは多くない③映像は評判どおり幻想的だけど、だからといってハリウッド映画のようなクオリティを求めてはいけない(むしろ、低予算でどう苦心したかを見るべき) という三点を念頭において観れば、なかなか良い作品だと思いますよ。私は、ここのレビューを観て上の点を覚悟していたので、楽しめました。とはいえ、さすがに脚本は絶対に外注するべきだったと思いますが。 【IKEKO】さん 7点(2005-01-02 03:47:07) |
59.面白かった。そりゃ冗長でツッコミどころ満載かもしれませんが、こんだけエネルギーのある仰々しい日本SF映画も捨てたモンじゃないな~なんて。甘い?こういうアブノーマルで一般受けしないような異端児的な映画やそれを取り巻く土壌は叩かれやすいですが、新しい方向からの芽が生える可能性もありますので負けずにがんばって欲しいと思います。デジタルなバトルシーンは多くのハリウッド系と比較してもスピーディでカッコ良く、暗い異空間背景や俳優陣も贅沢で良かったように思います。ただ愛とか戦争のメッセージが詰め込み過ぎで、ちょっとついて行けない気がしましたので、次回作はちょっと肩の力を抜いたらいいと思います。 【★ピカリン★】さん 7点(2004-12-30 01:38:08) |