249.《ネタバレ》 ストーリーは平凡だけど、演出と音響効果が素晴らしい! 宮崎作品全てに言えることだと思いますが、会話の間が絶妙! ラストのトンボ救出シーンは鳥肌が立ちました。 あと、この映画は音楽が良い。ユーミンの曲は言うまでもなく、久石氏の「海の見える街」も名曲ですねー。列車から出て、町の路地に着地するまでの場面を何度もリピートしてしまったくらい良い曲です。 【weber】さん 9点(2005-03-19 15:57:21) |
248.ちっちゃいころ見てたジブリ作品キャラではメイとトンボがなぜか嫌いでした。しかしメイはちょっと憎めません。だがしかしトンボはやっぱり嫌いです。しかしパン屋が好きだから許す。 【ノス】さん 7点(2005-03-16 23:55:32) |
【ゆきむら】さん 7点(2005-02-22 05:48:33) |
246.《ネタバレ》 ジジの声が聞こえなくなるところが、楽しく素直なだけでよかった少女時代の終わりをあらわしていて切なかった。私も、最後に純粋に子供でいれたのは、いつまでだったんだろう。忘れそうで気づかないことを、この映画はいつも教えてくれます 【ガム】さん 8点(2005-02-06 00:02:46) |
245.久しぶりにDVDで観ました。ストーリーはちょっと盛り上がりに欠けて、地味だけど後味が爽やかないい作品だと思います。 【ぽじっこ】さん 6点(2005-01-16 21:25:10) |
244.ジブリ系では結構好きな方、地味だけどキキが頑張ってるところが応援したくなる。ジジの素っ気無い話し方も好き! 【みんてん】さん 7点(2005-01-03 18:59:22) |
243.10年ぶりに観た。切ない所が小学生の女の子が観たら相当影響受けるアニメなんだろうなぁと思った。にしてもちょっと少女漫画チック過ぎやしない?ちょっと観てて恥ずかしくなった。ストーリーも派手さが無いし、教材ビデオとしていかがでしょうか?音楽はいいんで6点。 【カワサキロック】さん 6点(2004-12-31 00:40:50) |
242.普通に元気がでます。だけどキキのぱんつが見えがちなのは、いかがなものか。 【みんな嫌い】さん 7点(2004-11-01 20:30:36) |
241.単純に、少女が旅立つとこと、ほうきから見た街並みと風景に、9点ホウリナゲ!!!! トンボ少年と終盤はいまいちで惜しい。 |
240.キキの成長物語ですが、人間はひとりでは解決できない事もあるんだ、というすごく"ベタ"な事を、清々しいくらいあっさりと、そして正々堂々と描いてあります。堂々とし過ぎてて、観てるこっちが居心地を悪くするくらい。これ、やっぱり女の子が観て良く分かる作品なんじゃないのかなぁ。オープニングのクレジットと、ラストのあっさり感が秀逸でした。ジブリの中ではかなり好きな作品です。 |
|
239.ちょっと、どうしちゃったんだろうというぐらい面白くなかったです。本当に宮崎映画?と驚きました。キャラに魅力がないし、ストーリーが平坦だし、適当に作ったような印象を受けました。 【金子淳】さん 4点(2004-08-29 15:00:23) |
238.松任谷由美の曲が好きで好きでなんども聴いてました。 【とま】さん 7点(2004-08-19 01:12:38) |
237.女の子の成長を描いてるという点では千と千尋の神隠しに似てるが、この作品は物足りなさを感じる。 【くうふく】さん 4点(2004-07-30 12:51:59) |
236.さわやかな物語だなぁと思って見ていたのに、いよいよクライマックスという時に魔法の箒でドタバタ喜劇のようになってしまいました。そのほうが「わはは、箒が暴れてらぁ」と観客が喜ぶと思ったのでしょうか? 私には理解できませんでした。もっとスマートに物語を盛り上げて欲しかったです。 【秋山】さん 6点(2004-07-27 22:14:22) |
235.あっさりしてるけど楽しくて元気が出る映画。 【太郎】さん 8点(2004-07-27 20:23:57) |
234.ルージュの伝言がはまってるねー矢島工務店の登場テーマにもなってたねー 【ドレミダーン】さん 4点(2004-07-24 17:38:16) |
233.《ネタバレ》 素直な作品だった。そして、その素直さがよかった。これと比べてみると、最近の宮崎映画は要素が多すぎて、かえって印象が散漫になっていると感じる。本作では、たとえば、キキが飛ぶところなども、「ヒュー」とかいった擬音はいっさい用いられておらず、無音。ただ、すぅーと空に浮かび上がり、飛ぶだけ。それに象徴される全編を通じての飾り気のなさが好感を呼ぶ。 物語面でも、一度張った伏線は、あとあとちゃんと受けられ、しっかりとつくられていた(それに対して、「千と千尋」なんかでは、カオナシの思わせぶりな登場で伏線張られまくった挙句、結局、あのような描かれ方とはのけぞった)。「成長」というテーマに沿って、ケレンミなく、適度な起伏を持ちながらストーリーが展開する。そして、ひとしきりの山場を超えてラスト。無駄な、あるいは無意味なキャラクターもなかったところもよかった(やはり、「千と千尋」では無意味なキャラがいっぱいいたと思う)。 宮崎映画の“古きよき時代”の一作として評価したい。とともに、本作以降、凋落していったのが残念である。 【delft-Q】さん 8点(2004-07-07 22:15:21) |
232.まず荒井由美が嫌いです.魔法使いのお話というのは多分女の子向けなんでしょう.歴史が証明しています. 【マー君】さん 5点(2004-07-05 00:24:29) |
231.《ネタバレ》 最後の気球船から助ける場面は名場面ですね(^o^)健気なキキの姿もいい。パン屋のおじさんが好きだったりする(笑) 【トシ074】さん 8点(2004-07-02 20:29:08) |
230.最近ユーミンのベストアルバムを買って「魔女の宅急便の歌だ!」久しぶりに見ました。「ルージュの伝言」「やさしさに包まれたなら」がバックで流れているときはつい聞き入ってしまいました。キキが思春期ってこともあって物語の展開が面白いです、気球船墜落のときは何度見てもちびりそうになり、助かったシーンに感動します。小さいころからずっと見てます、13年ぐらい前の「金曜○ードショー」のビデオw映画って本当にいいモンですねぇ~ 【PPOSSTU】さん 8点(2004-06-25 22:16:49) |