69.それぞれの交錯する物語が見事でした。確かに展開的にも日常ある風景をそれぞれ切り離してくっ付けただけに見えますが、そこを映画的に面白く見せてくれてます。 【亜空間】さん [DVD(字幕)] 10点(2006-12-03 19:26:54) |
68.《ネタバレ》 とりあえず容赦なく差別の嵐な前半で、スゲェ不愉快にさせておいて、、、後半の展開ですよ。透明マントよかったぁ~もう親父から譲り受けた時点でしぬんだろうなぁっておもっちゃったから。。。マジ感動。そしてラストのヤンキーの笑みがこの映画の後味を最高にしています。絶対金もらったとおもったものなぁ。でも、ただハッピーではなく、正義に燃えた警官が殺人を犯し、逃げたまま終わるというイヤーな感じも残しているのがアレですね。見終わった後冒頭のセリフを思わず確認。なるほど 【マキーナ】さん [DVD(字幕)] 9点(2006-11-23 16:33:43) |
67.《ネタバレ》 よくできた映画だった。ステレオタイプではないストーリー展開で、とうてい一筋縄にはいかない人間社会の矛盾を追い、それでいながら、そこはかとない希望も見る者に残すという離れ業さえしていると思う。 しかしながら、本作がアカデミー作品賞というのは、しっくりこなかった。よく練られているとは感じたが、練りすぎてまとまりすぎている気がしたし、社会の錯綜する諸問題をテーマとしている反面、教科書的な印象もあった。あるいは、骨太さよりも繊細さのほうがより強く感じられたのは、本作の性格とは矛盾するものでもあった。 それは、一見、ややこしくこんがらがって、なかなか思うに任せない社会のもどかしさを描いているようでいながら、実は、立場こそ違え、登場人物はみな、ある意味で質的に均一だからだという気がする。ある部分善人で、ある部分悪党。善行を行ないもするが、ズルく立ち回ったり、アナーキーな激情に身を任せることもある。 そのような功罪や善悪あざなえる人間のありさまこそ、制作者の本意とするところだというのはわかるが、もし人間や社会の捉え切れなさを浮き彫りにするのであれば、人間のダイナミックレンジはもっと広く取る必要があったかと思う。おそらく、実際の人間のあり方は、もっともっと幅広く激しいこともあるのではないだろうか。ということで、7点也です。ドン・チードル、最近当たってますね。 【delft-Q】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-11-19 21:00:20) |
66.目まぐるしい展開でついて行けず。頭がクラッシュ。再鑑賞要。 【ご自由さん】さん [DVD(字幕)] 6点(2006-11-09 21:17:14) |
【ケンジ】さん [DVD(邦画)] 6点(2006-10-27 19:35:43) |
64.観終わった瞬間はそれなりに「良かった」と思えたけれど、少し経つと意外に印象に残らない。「良い子ちゃん」的教訓映画。これでもか!という主題の主張が強烈過ぎた感あり、でした。相当期待していただけに、ちょっと残念。。。 【ロウル】さん [DVD(字幕)] 5点(2006-10-24 22:12:15) |
63.《ネタバレ》 結局人間とは本質的に他者を否定しながらでないと生きてはいけないわけで、そう云うところは良く描けていると思います。 人と触れ合う事がなくなってしまったからこそ、互いを求め合う。求め合いたいが故に、衝突を繰り返すというある種の逆説的なことを見事に映像化していると思います。 ただ、殆どの連中がどーでもいい事で争っていると言うのも興味深い。 例えば 「ドアを直さなけりゃ錠は直らないですよ」 「じゃあドアを直してくれ」 「ドア職人に言ってくださいよ」 「じゃ錠を直せよッ!」と物凄く見当違いな問答。 それも伏線ではあるんですけど、結局のところ、人種差別ってのはただの取っ掛かりで、人間てのはそんなどーでも良いような事ですぐ争う愚かな生き物なんだっていうある種の皮肉のようなものを感じました。 【クリムゾン・キング】さん [DVD(字幕)] 6点(2006-10-21 07:02:56) |
62.《ネタバレ》 このようなオムニバス形式の映画は数ありますが、その中でも上手に話を絡ませてるように思います。中でも銃におびえた女の子のエピソードには、こっちの心の方が撃たれました。人種差別というのはよくあるテーマですけど、今回の映画にあるような視点は新鮮で楽しめました。選曲も気に入ってます。自信を持ってオススメできる秀作です。 【亡者A】さん [DVD(吹替)] 8点(2006-10-17 01:39:15) |
61.「人種問題」はただ材料にしただけ。それだけでは終わらない、日本でもどこでも共通して言えるテーマに思える。 【Syuhei】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-10-15 16:24:07) |
60.どこかでみんな繋がっている、そしてそれぞれの人間におきるドラマ。人種差別問題を織り交ぜつつのストーリー構成もよく出来ているし、アカデミーが好きそうな作り方?とまでは言わないけど、充分及第点以上です。面白かった。 【Andrej】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-10-10 21:23:26) |
|
59.《ネタバレ》 何故これがアカデミーなのかは謎...ですが今までも結構そういうのんはあるので驚きませんがというのが感想。これは何を描きたかったんだろうと考える。アメリカの現状?そーんなに溢れんばかりの差別と偏見なのでしょうか?だとするとそりゃー外出るのも、異人種の人を家に入れるのも怖いでしょうよ。それをこんなに同時進行のサイドストーリーで誰に何を思わせるのだろうか。銃を買いたくなるサブリミナルにでもなっているんだろうか。しかし、どれも犯罪が絡んでいるんだよね。最初の黒人2人は差別に文句を言いながら強盗。警官は金持ちの黒人夫婦だと判ると辱めを与える。これも立派な犯罪だし訴えればポテトフライでマクドナルドを訴える国ですから勝てるでしょ。銃でお金を要求すれば犯罪。ヒッチハイクするのも州によって犯罪。それが偏見や差別だけで起こるのでは無い事を皆理解していると思う。それだけで銃を発射するんじゃない事も。だとすれば何が残るのだろうか。そこが理解できない。役者は良いけど、この話は犯罪者だらけの町で人間不信になるのはあたり前でしょ。それを偏見だからそう思わないようにしようとするのは欺瞞に満ちたごかしだと思う。その手の話で誘導されなきゃならないアメリカを憂います。 【森のpoohさん】さん [DVD(字幕)] 5点(2006-10-02 02:34:43) |
58.なんとも言いようのない作品だ・・・。面白味が感じられん・・・。 【瑞鶴】さん [DVD(字幕)] 5点(2006-09-29 22:40:13) |
57.《ネタバレ》 良かった。良い映画。最初は人種の問題などで人々それぞれの憎悪や嫌悪ばかりが目についてすごくイヤな気持ちのまま鑑賞していたが、あの透明マントのシーンで号泣。それから、すべての出来事が繋がっていて、素晴らしい音楽とともにむかえるラスト。久しぶりに良い映画を見た。 【あしたかこ】さん [DVD(字幕)] 9点(2006-09-26 02:47:37) |
56.ボクも、子どもができたら透明マントの話しよう。でも近頃のガキンチョはオカルトは信じないだろうな。。「その透明のマント誰にもらったの?」「ヤフーオークションで落札したのさ。」 【くまさん】さん [DVD(字幕)] 10点(2006-09-18 13:33:50) |
55.《ネタバレ》 アカデミー作品賞ということでやはり期待してしまいましたが、大絶賛とはいかなくても十分期待値以上の出来だったと思います。少なくとも複数の視点から構成した似たタイプのアカデミー作品賞だった『アメリカン・ビューティー』よりは数段良かったのではないでしょうか。群像劇、全員が主人公でもあり全員が脇役でもあるようなこの手法、様々なタイプの人物を登場させることで観客はこの中の誰かには感情移入出来るかな!?と計算して考えられたこの手法、今は観る側も多様化しすぎてしまって1人の視点では足りない感じがしてしまうから、これからもこういうタイプの作品はたくさん作られる気がしますね。この『クラッシュ』も様々な人物の様々なエピソードで構成されていますが、この作品の核は2人の白人警官のエピソードでしょう。差別を自覚している白人警官は緊急時では本能的に黒人の命を救い、差別を自覚していない白人警官は疑念と不安から黒人の命を奪ってしまう、同じ車の中という場所で。残りのエピソードはこのエピソードに比べれば発想としては軽いものだと思いました。個人的にとても気に入ったのは淡々としたあの静かなエンディング、バックに流れる曲のセンスも良いです、とても雰囲気がありました、あのままあと10分は観ていられたかな(笑)と思います。 【眼力王】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-09-12 14:17:09) |
54.[2016.11.16更新]久々に観ましたが9→10点へ変更しました。同じ人間なのになんでだろうなって思いました。今だからこそ今まで以上にそう思います。 【珈琲時間】さん [DVD(字幕)] 10点(2006-09-07 20:53:53) |
53.最初はよくある白人と黒人との人種差別問題の映画かと思っていたが、とてもそんな単純な物語ではなかった。そこにはメキシコ人やトルコ人、中国人もいる。車を盗む奴もいれば他人を傷つける奴もいる。人を殺す奴もいる。逆に人を助ける奴もいる。いや、誰かを傷つける「時」もあれば助ける「時」もあるというべきか。「人間」という生き物の不可解さを約2時間ほどの間垣間見せてくれる名作だと思います。 【とかげ12号】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-09-02 17:49:34) |
52.《ネタバレ》 人種差別がテーマらしいが、自分はそれよりも脚本のできにハマった。夢中になってみてた。音楽も良い。 【十人】さん [DVD(字幕)] 9点(2006-08-29 03:14:11) |
51.はっきりいって俺には「争い=悪」という意図が理解できない。俺は核戦争だの世界紛争だのという「争い」は死ぬほど嫌いだけど、例えば殴り合いとかのいわゆる「喧嘩」に対しては肯定する立場にある。なぜなら喧嘩における暴力というのは、言葉では表現しきれない「怒り」という感情をお互いが吐き出すための一つの手段だと思っているから。人間吐き出さなくてはならない。「みんな仲良く」「怒りは抑えろ」「話し合いで解決しろ」そんな事を抜かす奴らには虫唾が走る位だ。だって人間には一人一人違う性格や考え方があって、そのズレから亀裂が生じてしまうのは仕方ない事だし、話し合ったり抑えたり出来るような軽い問題なら殴り合いなんか始めてないだろっつうの。それに喧嘩してる奴らを叱ったり引っ叩いたりした所で、お互いの気持ちが晴れるわけないでしょ。また殴りあうか、もっと悲惨な事態に発展してしまうかもしれない。それならパパッと殴り合ってお互いに和解した方がマシに決まってるじゃん、と。この映画はそれをよく解っている。この映画の登場人物たちは、様々な理由で相手と争う。お互いがお互いに怒りを、苦しみを、感情を、自分自身を爆発させる。時に相手に嫌悪感を感じる。しかし嵐が過ぎ去った後、感情の全てを吐き出したお互いの心に残ったものは、争う前にあったものよりももっと温かいものだった。嵐の後に、お互いの心に刻み付けられた愛や絆。真っ白に戻った彼らはお互いに対して抱いているそれを改めて実感する。そして彼らは以前よりもさらにそれを深めてゆく。これが「争うこと」の本質なのかもしれないなと思った。映画でも語られているように、多くの人々は争いを避け、忌み嫌い、そして「野蛮なもの」と位置づけている。争う人間を見ると「自分とは違う」と彼らを野蛮扱いする。しかし、争った後に心の中に宿る愛を、温かさを、優しさを、人は忘れている。「衝突(Crash)」とは、お互いを心の底から理解し、そして尊敬することだ。見終わった後からじわじわと余韻が広がる素晴らしい作品でした。 |
50.アンサンブルドラマは脚本と演出で観客を混乱させる可能性がありますが、この作品はギリギリの部分で素晴らしい作品となっていると思います。ただ柱にある人種差別のテーマは日本人にはちょっと理解しづらい難しいテーマだとも思いました。それに加えてメッセージは観客に委ねる形なので、アメリカ社会を考えさせられる作品ではありますが、直接的に心に響く映画ではありません。それなのに演出の妙で2時間弱飽きさせないのは素晴らしいです。人類みな兄弟みたいな顔して生活してるけど、心の奥底にある偏見が元で直ぐに衝突してしまうのだなと思いました。主役を誰と置かずに展開される作品なので、テーマを意識して観たらもっと感じるものがあったのかなと・・・、それでも凄いパワーのある静かな作品である事に間違いはありません。 |