92.《ネタバレ》 一言で言うと無理な映画。 設定が無理、ストーリーが無理、セリフも無理(特に「ケガラワシイ!!」はどう考えても若い女性が発作的に口に出す言葉、つまり口語じゃないでしょ?時代劇じゃないんだよ、ほんとに…) …聞くところによるとこの映画は、もっくんが納棺夫という職業を本で知りそれに感銘をうけて映画にしたいと思ったところからスタートしたらしい。もっとも結局はその原作者の死生観とは全く違った作品として世にでることになったのだそうだが。 納棺夫と納棺師… これは私の全くの想像なのだか、実際の納棺に従事する人というのは一般的にはもっと朴訥で地味なもので、まさに納棺夫であり、それを魔術師や美容師のように特殊な能力(映画に観られる美しい品ある所作)をもつ納棺師に祀り上げてしまったことが、この映画の無理さの元、なのではなかろうか。 そしてその美しい所作ゆえにアカデミー賞受賞という栄誉を得たことで、この映画の無理な感覚はさらに増幅されてしまった。ありえない勘違い文化を誉めそやす外人さんたちを前にすると感じられる、奇妙な居心地の悪さがこの映画にはいりこむのを妨げる。 やっぱりこの映画は「無理」だ。 【ぞふぃ】さん [DVD(邦画)] 4点(2009-07-13 16:07:18) |
91.《ネタバレ》 良かった。特に広末演じる奥さんが良かった。芯がしっかりしてるけど、夫を立てて、甘えた口調でしゃべる、きれいな奥さん。本木君がキネ旬の賞をもらったのもうなづける。彼は真面目だ。脇役も山崎努さんが、圧倒的な存在感をもちながらもでしゃばらず、いい演技をしてた。とにかくだれないで最後まで観させてくれた、ここ何年かの日本映画で一番の直球だった。 【トント】さん [DVD(邦画)] 8点(2009-07-02 17:07:35) |
90.《ネタバレ》 石文かぁ、いいですね。いずれ使ってみたいと思いました。そう、例えば彼女ができたらふぐ料理にさそいます。勿論白子をたべます。その後、きれいな河原に行って石文を渡すんです。彼女がこう言います。「また、あおうの」 (さて、彼女は何歳でしょう) 【あげどん】さん [DVD(邦画)] 7点(2009-06-30 12:41:47) |
89.《ネタバレ》 銭湯の女将さん、主人公小林大吾の親父さんが非常によいタイミングで亡くなっており、、ご都合主義だと言わざるを得ない。「死」をテーマにしている作品としては、脚本の練りが足りない。(とは言っても、何か案があるわけではないが・・・) 作中に納棺解説ビデオが出てくるが、納棺と言う作業を儀式化しすぎているのではないか。 人の死を弔うと言う葬儀の本来の意味からかけ離れているような気がする。 【あきぴー@武蔵国】さん [DVD(邦画)] 5点(2009-06-30 01:03:05) |
88.かつての肉屋も含め、「死」をより具体的に、実務的に取り扱う人びとはやはり差別の対象になるのですね。ところで、監察医にはそういう「けがれ」イメージは付与されないのだろうか?と思った。 主人公夫婦の演技にはあまり何とも思わなかったが、笹野さん、山田さん等の脇役の演技が何とも良かったと思う。脇役がキラリと光る映画好きですね。 【胴】さん [DVD(邦画)] 6点(2009-06-28 07:05:56) |
87.《ネタバレ》 自由な時間が持てて初任給が50万円だってさ・・・みんなが嫌がる仕事で始める人があまりいないからなんだろうけどこの映画がヒットして始める人が増えれば初任給はこのままではないだろうな・・・英語サイトに「自分の才能に限界を感じた音楽家が云々。」と書いてあったの は嘘だよ、主人公が失業したのは何度も海外遠征さえ経験した主人公の才能のせいじゃないもん・・・無縁仏になるかもしれない死亡者のために急遽呼ばれた葬儀屋は納棺の儀式なしに遺体を棺おけに放り込もうとしたところを見ると、この儀式をやってもらうためには結構な金額を払わなければいけないらしいな・・・この仕事を喜んでやる人が増えても自由な時間はそのままだろうな・・・両親の期待を背負ってお金も時間もかけて習得したチェロを主人公が簡単に捨てるわけないでしょ・・・といった数々のへそ曲がりの感想をマイナス1点に押し込んで、久々に見る心にしみる映画だと思ったことを白状します。ギャグでも作為でもない自然な演技で人を上品に笑わせることができるのは世界中に輸出するべき日本の芸術の粋かもしれません。下町情緒が漂うニューヨークのソーホーのマチネでエンド・ロールが始まっても席を立つ人が少なかったのは知り合いやひいきの俳優が出演しているかどうかを確かめるためではなかったようです。それにしても、「様式美」とどなたかが書いていらっしゃった納棺の儀式はまさに芸術ですね。. 【かわまり】さん [映画館(邦画)] 9点(2009-06-25 02:35:59) |
86.綺麗に仕上げようとしすぎているいかにもな日本映画だが、そこらに溢れるただのお涙頂戴日本映画として埋もれなかったのは、感動ストーリーとか綺麗なストーリーとかどうでもよくなるくらいのスピリチュアルなメッセージを発信してしまっているからだ。意図的であろうとなかろうと儀式として理解している日本人ですら感じさせられるもので、宗教も文化も違うアカデミー会員はわけもわからず揺さぶられてしまっただろう。関係者ですら予想しなかったアカデミー賞受賞は、結局投票者がいくらクオリティを考えても、結局エモーションには勝てなかったということだろう。見る「価値」のある映画 【Arufu】さん [DVD(邦画)] 9点(2009-06-25 02:09:14) |
85.《ネタバレ》 良かった。そしてとても勉強になった。感想として、石のエピソードがアカデミー賞会員の心を惹き付けたのかなと想像。1つ注文をつけるとすれば、妻は広末さんのイメージではなかったかな・・・。 【あるまーぬ】さん [映画館(邦画)] 8点(2009-06-25 00:49:29) |
84.納棺の様式美に感動しました。 序盤からもう泣きそうになってしまって、涙を堪えるのに必死でした。 納棺の儀を見守る家族の表情がなんとも言えない感じで、ただ悲しいだけじゃないような何か家族の繋がりを強く感じさせる景色になっていて、ぐっと込み上げてくるものがありました。 偏見に対して回りくどい説明や臭い台詞で理解してもらうのではなくて、その立ち振る舞いで納得させてしまう説得力にも感心しました。 偏見は良くないということじゃなくて、偏見の存在自体を払拭してしまう力強さがありますね。 本当にいい映画だったと思います。 こういった実直で素晴らしい作品がもっと増えると嬉しいですね。 あと、どうでもいいことですけど、広末涼子の下着がやたらエロかったです。 【もとや】さん [DVD(邦画)] 9点(2009-06-22 14:46:50) |
83.《ネタバレ》 話題ゆえ追っかけにて映画館で観ました。 シリアスなお話ですが、笑いの要素も多々あり、気軽に観れる邦画です。ストーリーは全般的にご都合主義的要素が多い気がして浅い部分も感じられます(銭湯のオバちゃん、父の最期など)秀作ゆえ惜しい! ただ、モックンと山崎努さんの演技力でググンとランクUP! あと余さんと吉行さんが非常にカブる気がするのは俺だけでしょうか?(笑 【xyz1999】さん [映画館(邦画)] 7点(2009-06-19 04:11:07) |
|
82.《ネタバレ》 本作を観る前に、祖母が亡くなりその祖母は納棺師により納棺の儀を受けた。 祖母が他界した悲しみと同時に、病院で看護師に着せて貰った着物から死に装束へ変えていく様は目を見張る物だった。 暫くして、DVDが発売され、観る事になるが…コメディ色もあってか、気軽に観られた。 腐乱した死人を平然と扱う山崎扮する社長、慣れない新人。 夫の職を知って嫌悪する妻。 主人公は悩んだ末に社長に退職をお願いに行く。そこで食べたフグの白子。「これも死体だ」と言いつつ主人公に勧める。 「困った事に、美味いんだな、これが」と社長は言う。一連の遣り取りが脳裏に焼き付く。 石文の件は、暖かさを帯びて、そして切ない。 死んでしまった実父の固く握られた石文。息子への思いは消えていなかったのだと判った瞬間、主人この中の靄は晴れる。 私が見た納棺師の技は、映画の如く、美しく優雅に、且つ厳かに行われた。 北海道発祥とは言え、当時は差別され特別な集落に凝り固まって暮らしていたという。 この映画の影響で、納棺師になりたいと言う若者が増えつつあるそうだが、映画の裏をよく観て考えてみてはどうだろう… 【MAZE】さん [DVD(邦画)] 7点(2009-06-17 04:29:42) |
81.《ネタバレ》 納棺師に対する職業差別が映画内で描かれているが、なぜ差別されるのかが分からない。アカデミー賞を受賞した理由も分からない。みんなが知らない職業を描いたごくごく普通の映画だと思う。スパイであったり、運び屋であったり、探偵であったり、そんな職業を描いた映画はたくさんあって、そのうちのひとつでしかない様な気がします。 【いっちぃ】さん [DVD(邦画)] 6点(2009-05-26 23:59:32) |
80.《ネタバレ》 130分を長く感じなかったからおもしろかったのだろう。しかし、死を見つめることが主題の映画だろうが、白子やチキンを食べる姿が汚い。そこに幻滅。日本人には、いただきますと、食べ物に感謝する伝統があるのに、そこを無視している。本当に日本の美を描いた作品なのか?コメディーでしかない。 【ビアンキ】さん [DVD(邦画)] 5点(2009-05-18 22:16:34) |
79.《ネタバレ》 ○予想に反してコメディ要素の多い映画であった。ただ、コメディ要素は本筋とは少し逸れたところにあった。○本筋はご都合主義が多く、説明不足が目立った。妻が主人公の仕事に理解を示すシーンは、銭湯のおばさんが亡くなったから成立したのである。そのために登場人物が一人死ぬというのはさすがにいただけない。また、その後主人公の父親も亡くなる。親子を引き合わせるのが死ぬ時というのは監督の意図した皮肉と言うより、ご都合主義と取れる。○キャストに関して、山崎努は素晴らしかった。本木雅弘は無難。広末は適役でないと感じた。○久石譲の音楽がしつこかった。主人公がチェロ奏者と言うのが彼の音楽を引き立たせるためとも思えた。○アカデミー賞を取ったのも日本の文化が外国人を惹きつけただけとしか思えない。詰まらなくはないが、アカデミー賞とは程遠いように感じた。 【TOSHI】さん [映画館(邦画)] 4点(2009-05-10 21:31:26) |
78.ハズレくじを引きにくいことから海外の映画祭で賞を獲ったような映画は率先して観る自分なので、本作もアカデミー受賞を知って映画館に観に行きました。本作は真面目に作られた好感の持てる内容ではあると思いますが、別に賞の権威を見下して自分を高みに置いて悦に入るとかでは全くなく(少なからず私はそういう心情が働きがちなゲスな男ですが)、どうにも高評価できません。思うに、ご都合主義が悪いかどうかは映画によって相対的なもので、例えば楽しいミュージカル映画のご都合主義を誰も批判したりはしません(好き嫌いあるにしろ)。死という深刻な題材を扱った本作でさえも演出次第では相当ご都合主義が許容されると思います。汚いところをあえて描かなくても別にかまわないとも思います。しかし、多くの方から散々批判されてるヒロスエの唐突な「けがらわしい!」が後の翻意の展開を無理に作り出していることに見られるように、本作(特に後半)のご都合主義と泣かせに走る作為の不自然さは、ちょっと度を越しているのではないでしょうか?(最後はやりすぎ)。あそこまで違和感があると悪い意味で「あざとい」「わざとらしい」「お涙頂戴」とはっきり言っちゃっていいのではないでしょうか?。私は前半、主人公が納棺の儀式を行う所作と、それを遺族の人々が見守る様子を見てるだけで、大切な人の死の悲しみが伝わってきて泣きましたけど、それは単に題材の選択とモックンの努力の結晶である演技が良かっただけです。信仰に支えられたキリスト教国家と言っても過言でない(言いすぎ?)ようなアメリカの人々からすれば、日本人の宗教的寛容さや死生観は驚きであり、見たことないくらい不自然で大仰な演出(日本では珍しくないんですけど・・・)が妙に新鮮だった。これが受賞の理由ではないでしょうか?(そんなわけないか・・・)。あるテレビ番組で、某テレビ局の社員が自分の局がこの映画に貢献してることを自慢げにしゃべってましたけど、はたして大マスコミ様がこの映画に良い方の影響を与えてるんですかね?(映画の中身と全然関係ないけどヤな感じがしたので作品の評価が下がっちゃうんだな、困ったことに・・・)。私はこの映画の栄誉はイヤ~な方向に日本映画界を導きかねないとすら思います。まあ、そんなこと自分にはどうでもいいんですけど・・・・。 【しったか偽善者】さん [映画館(邦画)] 5点(2009-05-07 23:38:08) |
77.アカデミー賞を受賞したからといって良い映画とは限らない。こんな公式は映画ファンなら誰もが承知していることだろうが、やはり邦画が受賞したとなると嬉しい気持ちがないわけではない。受賞直後に本作の興行成績がうなぎ上りに上昇したことは記憶に新しいが、こういったコテコテの純日本産の作品が世界で認められたというのは日本人としてはやっぱり喜ばしいことなんではないだろうか…。話が逸れたが、実際のところ映画の出来自体は平凡なものだ。しんみりと感動したいと思って見てみたら、じわじわと感動出来て良かった、といった程度のものであろう。だがこの作品の偉業はそこではなく、やはり“納棺師”というテーマに着目したことにあると思う。こんな職業があることなんて日本人の多くは知らなかっただろうし、そもそも「死」というものに進んで興味を持つ人はあまりいない。そんな取っつき難いテーマを、前半の程よいユーモアを交えて見やすく知れたというのが、本作を見て良かったと思える部分だろう。職業差別を受けるところなどはやや過剰な気もしたが、全体的にウソ臭さもなく映画にすっと入っていけた。そして何より、劇中に出てくる食べ物がおいしそうなのだ。考えてみれば、我々は「命あるもの」を食しているわけなんだが、この鮮やかな描写も実に心地よい。認められて然るべき作品だとは思う。 【ドラりん】さん [DVD(邦画)] 8点(2009-05-04 23:25:26) |
76.納棺師という職業があるのは知りませんでした。映画の中では、職業差別を受けるシーンもありましたが、職業の存在自体を知らなかったので、「そういうものなのかなあ」とリアルに感じられませんでした。私だけの感想かもしれませんが、本木さんの演技はどこか無理に演技している感じがして、現実感がないような気もします。映画にするほどのテーマがあるとは思えないし、かと言って娯楽性があるわけでもなく、私にとってはつまらない映画でした。 【ぽじっこ】さん [DVD(邦画)] 4点(2009-05-04 19:52:29) |
75.《ネタバレ》 この作品での「納棺師」はあくまでもビジネスとしてのそれであって、高額な見返りが支給されなかったら成立していないような気がする。主人公が数ある仕事から「納棺師」を選んだ訳をもう少し情熱的に表現して欲しかった。妻役の広末は論外。 【Keicy】さん [DVD(邦画)] 7点(2009-05-03 17:49:55) |
74.《ネタバレ》 いい映画なのに残念。テーマもいいし、本木雅弘や大御所らの演技もいい。淡々とした雰囲気もいい、ユーモアのセンスもいい。ただ、人間描写にリアリティーが感じられない。妻や友人、周囲の人が"納棺師"に対する偏見を、あんなに露骨に表すのは現代社会では不自然。あんな偏見があることを私は知らないし、もし、偏見を持った人がいたとしても、それを表面に出してはいけないことなど、現代の社会人ならわかっていて当然。"納棺師"の仕事を目の当たりにして、理解を示すようになる彼らの心の動きも、取って付けた様で違和感をおぼえる。彼らはバカなのか、とさえ思ってしまう。こういった真面目なテーマの映画は、もっと微妙な表現をして、現実みをおびてこそ、本当にいい映画なのではないかと私は思う。特に妻の役は、非常に難しい演技が求められる役どころ、もっとどうにかならなかったのか・・・。 【Gang10】さん [映画館(邦画)] 6点(2009-05-01 23:18:27) |
73.《ネタバレ》 主人公の本木雅弘が、銭湯の女将さんの納棺を広末涼子や杉本哲太の前でするシーンで自然と涙が出てきました。納棺師という職業の世間的な理解の低さがよく描けていたと思います。肉親や身近な人を亡くしていると、その当時をつい思い出してしまう。いい映画だと思いました。 【ホースケ2号】さん [DVD(邦画)] 8点(2009-04-30 14:23:52) |