54.アカデミー脚本賞を受賞したっていうことですけど、正直言ってこの話の何が評価されたのかよくわかりませんねぇ。おっさんが異国で若い姉ちゃんにちょっと惹かれたってそれだけでしょ?ラブストーリーというよりは僕はコメディとして楽しみましたよ。ちょっとした違和感がいちいち面白くて、、、。それにしても、「風をあつめて」は名曲だよね? 【あろえりーな】さん 6点(2004-12-17 22:53:38) |
53.外国人の視点からみた日本というものは、これまで映画化されたものでは、少なくとも私がみた中では、どれも首をかしげるようなものばかり、というのが率直な感想でした。というのも、いわゆる日本のよいところ(具体的に言うと話がズレそうなので割愛しますが)というのが描写されていない、のではなく、反対のよくないところがおよそ的外れ、行き届いてないこと。このことの方が、日本をロケーションする外国人の浅はかさを私に映し出すものでした。 ロストイントランスレーションは、この辺が非常に上手いと思いました。監督・脚本を手がけたソフィアコッポラの東京のイメージ、とりわけよくないところの描写が私が思い描く東京にかなり合致したものでした(こんなことを言うと愛国者ではないなと言及されてしまいそうですが)。おそらくこの映画を御覧になった日本人の方の多くは、若干の嫌悪感を抱くかも。たしかに藤井隆はないですね。でも私のようなチャキチャキの日本人にもかかわらず、全編通して痛快で仕方がなかった、という方も少なからずいらっしゃると思います。この辺が分かれどころで面白いですね。 この作品はマイブラッディバレンタインのケヴィンシールズが楽曲を提供してます。他にもエール、ジーザスアンドメリーチェイン、デスインヴェガス、フェニックス、ハッピーエンドなどなど(カラオケで歌ってる曲はおそらくロキシーミュジック)ヨーロッパの、特に英国のロックファンにはたまらない曲のオンパレードです。 エンディングのジザメリ、ケヴィン、ハッピーエンドのつなぎもいいですね。個人的にはケヴィンに曲を作らせただけでも賞賛の気持ちで一杯っス。 【ノマド】さん 9点(2004-12-11 02:00:24) |
52.日本人としてはちょっと違和感のある描写もあったけど、東京ってこんなところかもと共感できるところもありました。日本人はいかにも「外国人から見た日本人像」だったけど。愛のことばはないけれど、惹かれあっていく二人がリアルでした。 【ジョナサン★】さん 7点(2004-12-09 20:27:54) |
51.東京嫌いの私は何となく分かる気がした。東京の何が嫌か?書き出したらキリがなく、言葉では伝えづらく、東京の持つ雰囲気?オーラ?からして嫌いなのだが、この映画に出てくるような東京の一部はとりあえず嫌いだ。東京嫌いの人間には伝わるのかも。ただ21世紀外国人の東京物語を期待してたのでちょっとスカされた。 【亜流派 十五郎】さん 5点(2004-12-09 18:18:35) |
50.外からの目線で描かれた日本は違和感もあるし、一日本人として言わせてもらえばあまりいい気がしない部分もあった。でも、シャーロットがホテルから見る東京の街は田舎人の私の東京のイメージと不思議と似たようなものだった気がした。背の高いビル、灰色の街、言葉も習慣も違う国に一人ぽつんと残されたら孤独感を感じるに違いない。どーでもいいのだけど、すごく気になったことがひとーつ。スカーレットは未成年なのにタバコ吸ったり、お酒飲んでたりしたけど大丈夫なのかな?けっこうスパスパいっちゃってたけど…。 【およこ】さん 6点(2004-12-07 20:56:13) |
49.《ネタバレ》 静かな雰囲気が淡々と続くけれども、人間の感情をうまく切り取って表現できている秀作。特別インパクトのあるシーンはないが、淡々とした雰囲気の中だけで筋の通ったテーマを表現するのは難しいはずでは? シーンで印象的なのは、寂しさを紛らわすために、生け花教室に乱入しちゃったり、お寺参りをしたりする彼女の行動力。これには脱帽も、自分の居場所がなくてどうしようもない感情がにじみ出ていた。 また、外人で言葉が分からないことを知ってて、堂々と日本語で対応するおっちゃんおばちゃんのシーンはこっけいだけど、保守的な日本人像をうまく描いてるシーンだと思った。田舎者の私には、同じ日本でも東京で一人ぼっちなら、同じ感情を抱くかもしれない(笑)。 |
48.《ネタバレ》 最後に二人が抱き合うシーンが良かったです。それにしてもビル・マーレーのゴルフのスイングは素晴らしい! 【たま】さん 6点(2004-12-05 22:49:21) |
47.雰囲気がきれいでとてもいいです。にしても話に展開がなさすぎてなんだかな~。雰囲気だけでどんどん進めてる感じ。まあでも女優さんは美人でした。 【ばかぽん】さん 6点(2004-12-05 20:46:18) |
46.《ネタバレ》 舞台(背景)が東京なので日本人としてはその描写ばかりに目が行ってしまうが、ラブストーリーとして大変良く仕上がっていると思う。お互いに惹かれていく過程があっさりとして押し付けがましくない。ボブはバーの歌手とは寝てしまうが、シャーロットとは同じベッドでピロートーク。そっと彼女の足に手を置くだけ。そしてくさいきめ台詞なんて吐くことなく、たどたどしいまま別れていく。切なくていい。ボブにとっても、シャーロットにとってもこれからの人生の中で小さくても大切な宝物になるだろうな、なんて想像してしまう。 【ロイ・ニアリー】さん 9点(2004-12-04 21:04:01) |
45.外国から見た東京は、地方に住む人間が感じる東京とも似ている気がする。東京とは日本のどこでもなく東京なのだ。それにしても超好きなパークハイアットに擬似宿泊したようでその点もGOOD。サントリーやマシューもリアル。 【ぷりとさね】さん 6点(2004-12-03 19:53:59) |
|
44.そうそう、東京ってそういう所あるよね、と感じながら気楽に鑑賞してました。日本の(東京の)生活に馴染めず、悩んでいたイギリス人の友人の事を思い出してしまいました。日本人の私でも時々感じる、大都会での寂しさとか滑稽さをアメリカ人の視点で、そこはかとなくうまく表現していた映画だったと思います。主役2人の演技は素晴らしい。とくにスカーレット・ヨハンソンはこの映画の撮影時、19歳のはずだが全くそんな感じがないですね。20前でこの存在感と演技力、行く末が楽しみな女優だと思います。内容的には高得点になるほどの作品ではないと思いますので、6点くらいが妥当です。個人的にはDVDが欲しくなる作品ではありました。 【はむじん】さん 6点(2004-12-03 03:33:40) |
43.アカデミー賞にもいくつかノミネートされちゃったし、ソフィアコッポラだし、ということで、私の期待が大きかったのかしら、とおもうんですが、意外と面白くない。いや、途中何箇所か笑えるところもあるし、別にどこがダメっていうのじゃないはずなんですけど、なんかだめ。雰囲気とかはうまく見せれていると思うけれど、やっぱりだめ。日本人役の方々、だめすぎる。なぜかこう、彼らのカメラへの意識を感じ取ってしまったのは私だけでしょうか。日本が舞台だったから、観客の私も変に感情移入しすぎなんでしょうか。でも、なんかだめだった。 【aimee】さん 4点(2004-11-30 21:06:39) |
42.滑稽ですけど、確かにそうだわ~と思ってしまう所が多かった。カタカナ、ひらがな、漢字、英語がゴチャゴチャに配置されたネオン、ゲーセンやパチンコ屋の何とも言えない騒音とか、西洋人には特異に見えるんですね?私的にはホテルの部屋でパンツのままでいるシャーロットの方が不思議でしたけど!でも、ちゃんとロケしてる所なんか偉いと思います。どこぞのパニック映画なんかそれで日本を撮ったつもり?と思わせるシーンが有りましたから・・・内容も落ちぶれた中年俳優と寂しい新妻の付かず離れずの何とも言えない展開が意外にも良かったです。 【みんてん】さん 6点(2004-11-22 23:10:18) |
41.《ネタバレ》 今のとーきょーをよくとらえてると思った。映像もオしゃれだす。でもそのインパクトがでかすぎて主役2人が若干見えてこなかった・・・これは多分私が日本人のせいだ。だって、彼等を取り囲む日本人や風景ばっかりに気持ちが集中しちゃってあとは、異国にきて暇をもてあましているうちに仲良くなっちゃった外国人(多少私生活に悩み有り)、みたいな。こりゃもう仕方ない。ホントに楽しむには外国人になるしかないと思いました。 |
40.まったくどうってことのない話なのですが、電車や車の通過音、ゲーセンやカラオケやパチンコの騒音などが煽り立てる不安感、それと対比される室内の静寂がもたらす孤独感、そして見事なまでの意思疎通を欠いた人間関係がもたらす焦燥感の演出が面白い。それらによって微妙に影響される男女関係の変化も、どこか切なさと懐かしさを感じさせる。日本人出演者の撮影現地調達レベルの棒読み台詞には目をつぶって・・・。 【Olias】さん [映画館(字幕)] 7点(2004-11-16 23:07:15) |
39.夜の東京の描写が父コッポラの「ワン・フロム・ザ・ハート(傑作!)」を思い出させる。親子の感性ってどこか似てるもんなのね。 【mimi】さん 6点(2004-11-08 19:19:13) |
38.もっと、メロウな東京散歩という風情の映画かと思ったら、アフターなんか疲れた映画でした。外国人が日本を描くと原色ネオンのイメージなのかな?「ブラック・レイン」を思わせた。ここに出てる日本は東京のごく一部の風俗。こんな上っ面だけで、「楽しすぎたから日本はもう来ない」なんて言われたくないなー。ここに出てくる日本人はみんなへこへこしてるし。(からかわれた職人のお寿司屋さんもかわいそう。イカス日本人の一人位出てこんかね!サントリーにとって協力したことはプラスだったのか?いや、そうは思えない。 でもスカーレットの天使の人妻ぶりはよかったのでプラス2. |
37.ドナルド・リッチーが、日本はアイデンティティーを模索するのに良い場所である、みたいなことをどこかで書いていたが、日本が順応しにくい国であるとすると確かにそうなのだろうな、と思う。本作におけるボブとシャーロットも、日本という異国で自分自身と向き合うことになる。そして孤独を心に秘める者同士、お互いを愛すでもなく、その孤独を癒しあうでもなく、ただ惹かれあう。そうした微妙な心理を映像や音楽で伝えるのは確かにうまいが、しかし本作の描く日本人像は意図的過ぎると僕は感じる。確かに“ある光景”ではあるかもしれないが、閉鎖的でオタク的な部分、側面のクローズアップは不快であった。更に言えば、ジョンやケリーのアメリカ人像もオーバー過ぎるだけで全然笑えない。日本人らしさとアメリカ人らしさの狭間で揺れる2人の姿を浮き彫りにしたかったのだろうが。日本のお笑いがくだらなさを強調して出てくるが、本作の笑い、例えばボブの部屋に来る女などは同じくらいくだらないと思ってしまった。締め方は天才的!だと思うけど。 |
36.不思議の極東島国シティー~ トキヨー村で~ ボブハリスが~ 若妻と出逢った~~ voice:下條アトム を、日本人が見るとこうなる。クイズ番組や土曜昼からやってるいわゆる「旅紀行番組」や「日本人が撮った外国風CM」を、撮られた現地人が見る気分と同じ。こーいう心境になるんだな~!きっと。ほら、現地人(我々)だって、仏閣を訪れてあんな結婚式にそう出くわさないでしょ?もっと人いるでしょ?「旅紀行番組」だったら、人いないし旅人(出演芸能人)は(絵になるから)何かと出くわすでしょ?「ゲイシャ」が出てこなかっただけ良かったですが。現地人としては「ありえねー」と思うツボが必ずあるはずですから、眼鏡日本人をちょっと強調してない?とか、あんなダンスダンスレボリューション兄ちゃん(古っ)がいたら周囲の空気が異様になるぽ。いう部分はこの際目をつむります。思ったより良かったんでした。スカーレットヨハンソンたんはエロい。いっぱい着ててもエロい。反則でつ。アヘらないのも反則でつ。ん、それじゃただの「異国アバンチュール」ですね。この監督の感性は大いに買いたいと思います。孤独感を表すのに、小ぎれいすぎるホテルの中と、ネオンやら何やらの外の喧騒の対比が生きてます。このへんは東京ならでは。東京あってこその作品と言えると感じます。でも見る人を選びそうなので、佳作的な点数を。それでは最後に、ミニスカポリスとマシュー南、ハリウッドデビューおめでとう(激爆) |
35.日本と日本人の描き方に異を唱える必要は全くない。誇張と言うよりは受ける印象の度合いが違ったり、多少の誤解ってものを含んだ表現だろうから。そこを享受する必要も全くない。ただ、初っ端は戸惑います。どこまで真面目にやってんだ?ネオンのチョイス、演出と通訳、おばちゃんなコールガール、007ネタは面白いんだけど。テンポの違いは分かるし、孤独も多少は共感出来るんだけど決め手に欠ける。内面を描ききる訳でもなく終始、中立で中性的で抽象的。そこをセンス良しと取るか、無難にまとめたと取るか。ストーリーも演出も冒険せずな感は否めず、したがってぼくは断然後者です!日本が舞台でなければ全然違った感じ方出来たと思うし、異国の地に同じ疎外感を抱く二人の、友情ともほのかな束の間の恋路とも付かない心の揺れとその顛末をストレートに体感出来たかもしれない。現にアメリカなどでは、日本語に字幕を付けずに疑似体験的な見せ方をしてるとか。生憎、言葉も文字の意味も分かってしまうんでねぇ~、残念!! 【れこば】さん 6点(2004-07-11 10:29:23) |