【リーム555】さん 6点(2005-02-10 13:21:56) |
128.《ネタバレ》 ジーン・ハックマン(牧師)の最後、神への訴えは、十字架のキリストに重なって見えました。、、、、私にとっての問題は、牧師の死を、キリストの自己犠牲と解釈し、だからあの6人(=我々)は救われた、と解釈するのか、それとも牧師の死=神の死と捉え、だから、我々は、この先、神の存在しない世界を、自分の意志に従って、誰の助けもなく、一人で生きていかねばならない、と理解するのか、ということ。、、、、淀川さんだったら、前者だというんでしょうね。少女=天使、ツリーを昇る少女=天使の導き、と淀川さんは解釈するわけですから、天使が最後まで生き延びるわけですから、神は死なないことになる。、、、、でもどうなんでしょう。長年連れ添った妻を失った老人、最愛の妻を失った警官、兄を失った姉ちゃんにとって、船外への脱出はほんとうの救いだったのだろうか、彼らはこれから先、神の支えがあるから、生きていけるというのだろうか。、、、、、もしかしたら欧米の人間達は、「そうだ」と即答するのかもしれません。ヨブのように親しいものを全て奪われたとて神は絶対なのだ、ほにゃららみたいに。、、、、、、しかし私個人としては、牧師の死は神の死と受け止められてしまいました。 【王の七つの森】さん 9点(2005-02-09 10:33:17) |
127.平均点が高いので期待したのですが,「72年にしては・・・」という評価なんでしょう.パニック度という意味ではこれ以上の映画はいくらでもあります. 【マー君】さん 6点(2005-02-06 10:10:23) |
126.津波で転覆の豪華船。信じるものは救われる牧師さんと6人+若干名の信者たちの脱出劇。人物の描写が細やかでなるほどいい映画です。しかし映像はタイタニックと比べるといかにも古い。比べておいてなんですが、この映画は海洋閉所パニック脱出映画で、タイタニックとはまるで異質の映画です。タイタニックでは脱出できたかどうかは本当はどうでもよかったのです。ポセイドンになくてタイタニックにあるのは“死をも厭わない真実の愛の力”、ポセイドンにあるのは“信念と信仰の力”。<余談:この映画を観た日の翌日、インド洋の大津波のニュースをみて青くなりました。他人事ではない...> 【杜子春】さん 7点(2005-01-01 14:22:33) |
125.リアルタイムで鑑賞していたらいい映画だったんだろうなぁ。後発の映画を先に見ているので、ありきたりに見えてしまう。残念っ! 【かまるひ】さん 6点(2004-12-14 13:43:14) |
124.《ネタバレ》 自力本願型の牧師の行動力・自己犠牲も素晴らしいのだが、少年の情報力も見逃せない。正しい情報があってこそ、リーダーは正しい決断ができる。 「人数が多ければ正しいのか?」は名言。 <追記>16年ぶりに再見。各々が特性を生かしながら犠牲となっていく。この辺は職業召命観の表れだろう。船首か機関室かで医師のグループと見解がわかれるが「お前、見たのかよ?」の言い争いになる。正しく状況を確認し、把握・認識し決断する事の重要性。そして生き延びてやるというある種の生への執念というか執着の大切さ。コロナ禍のパニック状態で見るとまた違った味わいがある。 |
123.《ネタバレ》 地面と天井が逆になった豪華船内を移動する、かっこいいっ。 【海夫の夏】さん 6点(2004-11-11 14:50:30) |
122.《ネタバレ》 見始めたときは豪華客船にしては乗客が少ないなぁとか、転覆時に乗客が落ち着きを取り戻すのが早すぎるぞとかツッコミばっかり入れていたのですが、終わる頃にはあっという間だったなぁ、と思ってしまいました。この映画はパニック物というより、アドベンチャー映画としての出来が素晴らしいです。主要登場人物を前半部でうまい事減らしているし、話の山場で一人ずつ死んでいく緊張感はその後のパニック映画に多大な影響を及ぼしていると思います。転覆、ということで所々の舞台設定が非常に秀逸ですね(トイレまで逆さなのには笑ってしまった)。なによりも、牧師役のジーン・ハックマンがとてもかっこよかったです。リーダーだからといってクリーンすぎる人物でもなく、彼のいうとおり乗客は奇跡に頼らず、自分たちの力だけで脱出してみせたのです。最後のハックマンの勇姿も彼にふさわしく、余韻を残してくれました(スーザンの片思いはちょっとかわいそうだったけど)。ワイルド・バンチのアーネスト・ボーグナインも好演でした。ラストで後ろを振り返って悔しそうな顔をするシーンが印象的でした。ただ、足手まといの役と反抗的な役とがはっきり分かれてたのは痛かったです。 【マイカルシネマ】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2004-11-01 23:28:57) |
121.ヴ~~~途中からずびずび涙が止まらなくなってしまった。こういう状況であなたはどう動くことができますかと。器ですな・・・牧師さん(たち)の姿を手本に、役立たずでも謙虚に勤勉に生きようと思いましたよ~。本物ならではの迫力&ムダのない骨太な作品だと思います・・・どっと疲れちゃったけど(笑)。 【ジマイマ】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2004-10-26 15:18:55) |
120.《ネタバレ》 所々このシーン他の映画でも見たことあるぞって思ったけど、それはこの映画がぱくられていたと言うことだ。ぱくられるほど、面白い。牧師が落ちたのが水の上だったので(周りは火の海だったけど)まだきっと生きてると思っていたのに、最後まで出てこなくて意外だった。みんなが彼が死んだと諦めかけた頃、後からあらわれると思ったのに。 【erica】さん 9点(2004-10-26 10:26:19) |
|
119.《ネタバレ》 子供の頃から何度も見ているがいつもハラハラさせてくれる。一番はじめは小学生だったかな。神父が力つきて自ら火の海に落ちていくシーンがずーっと焼き付いています。 水中のシーンでは自分も行けるかどうか誰もが息をとめてみたと思う。 |
118.比べてはいかんのですけど、「タワーリングインフェルノ」とこの映画は70年代パニックムービーの双璧でしょう。 甲乙つけ難いのですが、あえて、軍配をあげるとするならば、ジーン・ハックマンの熱演に心打たれたこちらに。 【やぶ】さん 10点(2004-10-10 23:40:46) |
117.最高です!今まで観たパニック物の映画の中では1、2を争うほどおもしろかったです。みなさん勇敢でした。太ったおばちゃんよく頑張りました。所々ノニーにはムカツキましたけど。 【ギニュー】さん 8点(2004-09-12 15:37:51) |
116.古い作品だけど、いま観てもなかなか面白い作品だった。今から約30年も前に作られたとは思えない映像だった。日本では今でも作れないと思うのでハリウッドはさすが。所々予定調和っぽいが、自分の信じた道を進めと勇気付けてくれる。リーダーは牧師か刑事かと最後まで対抗していたが、実質的には最後尾をしっかり確保したり、バラバラになりかけるのを防いだりと、マーチン(独身のおじさん)の働きが一番光っていたので、彼が好きだった。 【べんちゃんず】さん 8点(2004-09-08 00:07:23) |
【よしふみ】さん 8点(2004-08-07 13:45:54) |
114.ジーン・ハックマン、オイシイなぁ!!最後感動しました…!!個人的にあの歌手が好きではないので(あ、役柄ね)ちょいと減点で。。。 【Ronny】さん 7点(2004-07-25 00:39:39) |
113.《ネタバレ》 パニック映画趨勢の時期に作られた傑作の一つですね。“危機から脱出する”というシチュエーションでくくれば、後々の何百本・何千本という映画に影響を与えていると思います。しかし、主人公が生き延びないパニックものって新鮮だよなあ…。 【金子淳】さん 7点(2004-07-18 14:20:11) |
112.《ネタバレ》 これが30年以上前に作られた映画だとは!天地逆になった豪華客船から脱出を図るという驚くべきアイデア、そして生き残るために懸命な人々のリアリティある言動の描写、まさにパニック映画の最高傑作です。協力的かと思うと、時には非協力的な仲間を率いてきたジーン・ハックマンが出口目前で落命してしまうところに涙・涙でした。 話は変わりますが、あの逆さまの船内は全てセットを作ったんだとか。職人魂に頭が下がります。 (追記)再見しました。ラストシーンでまた泣けた。 【次郎丸三郎】さん [DVD(吹替)] 10点(2004-07-15 01:16:48) |
111.《ネタバレ》 ネタバレチェック入れてあるからネタバレするけど・・・あれだけ神様に文句言っておいて落ちるのかよ牧師!!俺は、俺は最後の最後まで貴様が後ろから追いついてくることを信じていたんだぞ!! 【taron】さん 8点(2004-07-10 23:18:28) |
110.《ネタバレ》 小学生の時にテレビで見たのが初めてで、今回またDVDでも見てみましたが、やっぱり何年たっても変わらず楽しめましたね♪でも、最後のジーンハックマンはやっぱり生き残って欲しかったですね~。もうちょっと周りも協力して、ジーンも「えぃっ」って感じで飛び移れなかったのかなぁとか(笑 この映画に影響されて、小学生の頃自分でもパニックもののマンガを書いたりしてたものです・・(もちろん自分は好きな人と生き残る)船長が若かりし頃のレスリーニールセンとは知りませんでした!この頃は2枚目俳優でかっこいいですね~♪そういえば、新年を迎えた時、みんなで「ほたるの光」を合唱するシーンがありますが(なぜ新年なのにほたるの光?)指揮をとってたキャロル、1拍目と2拍目がずれてます。バンドで歌歌ってるのにそれはないでしょ~ 【akoako】さん 9点(2004-06-24 22:53:59) |