173.これはチャン・ツィイーのための「角川アイドル映画」なのだけど、あまりにも“姫”が輝きすぎているために、つっこむことも忘れ観ることが出来ます。愛に飢えている人が観るとイチコロです。いや、ほんとに「男の落ちどころを知っているよな」と関心しきりなんですが、それは誰しもどこかに自分史の中、似たような経験を内包しているからなんですよね。たとえ良い過去であれ、レーザー光線でその部分の記憶を焼き切りたい過去であってもね。そのような記憶が存在しない人でも、潜在的な願望として、どこか感情が揺さぶられるのかな。ほんとにストーリー的には“ベタ”・・・というか“ベタベタ”なんだけれど、それをあざとく感じさせないのは色彩表現が豊かな監督の手腕によるところか。普通に考えればツィイーはストーカーなんだけど、どうしても目は美しい自然のバックグラウンドに映える、彼女の赤に引き寄せられてしまいます。そこで微妙な視点のズレが発生し、昨今では「ありえね~」と考えられがちな彼女の不可解なまでの一途さへのつっこみを忘れ「情熱の赤」が言わんとしている“純愛”を堪能することが出来るのです。そういえば世間に“純愛ブーム”が定着して久しいです。そういった世の中の風潮というのも大きいのかな。こういった映画への評価も。僕自身の主観ですら、世間の風潮に大なり小なり左右されてしまうわけで。へんな安っぽい恋愛映画を観てしまうとゲンナリするのだけど、今日あらためて観た『初恋のきた道』はそれを感じさせなかった。それは『或る夜の出来事』や『アパートの鍵貸します』を最初に観たときと似ていました。最初に観たときと違う印象を受けるというのは、よくあることなんですが、恋愛映画は初めてです。ベタベタな表現と判っていながら自分の記憶を連想させドップリはまる。監督の意図の裏までわかっているつもりなんだけど、あえてそれに引っ掛かる。チャン・ツィイーの“かわいさ”とか、現在をモノクロ、過去をカラーで表現する手法とか、最初、恋愛ものかと思って涙するものの、それはいつのまにか「先生」「生徒」の絆への深さに変わっている涙とか。だけどそれに気付いたところで感動には変わりないし、不快というより、むしろ爽快。監督に騙されたい気分。 【ひろすけ】さん 7点(2004-02-05 18:28:33) |
172.四季をダイナミックに織り交ぜストーリー的にも評価の高い作品でした。ラストにフィールドオブドリームスに近いものを感じたのは私だけ? 【キダム】さん 9点(2004-02-01 22:34:30) |
171.素直にチャン・ツィイー良いね~。さすが世界が羨むアジアンビューティーだけはある。だけどこの映画はチャン・ツィイーだけでは無い。風景が素晴らしい、しかも無駄口が無いので字幕をほとんど見る必要が無く楽しめた。しゃべらない分演技にも熱が入ってたように思える。そして程よい長さ・・・純愛・・・ああ、何か忘れてたもの思い出したって感じがして素敵な映画だなぁ~。過去の方がカラーなのも良かった。ただ、チャン・ツィイーの変な走り方だけは笑える。あ~・・・いけないと思いつつもDVD返す前にチャン・ツィイー目当てで再び今度は日本語吹き替え版で見てしまった・・・借りてきたものは二度見ることはほとんど無いに等しいのによりによってコレとは・・・俺がまるでストーカーじゃねぇ~か~TT 【taron】さん 9点(2004-01-20 22:47:31) |
170.《ネタバレ》 チャン・ツィイーはかわいい。かわいいけど、あの先生をどうしても見た目からして好きになれなくて(ごめんなさい)どうも感情移入しないまま終わってしまいました。最後は一緒になれたから良かったけど、もしあれで失恋してたらあの女の子はどうなってたんだろう…そう考えるのがちょっと恐いです。失敗を恐れずあそこまで好きになるっていうのはすごいなあ、と思います。どっちかっていうと、女の子がおばあちゃんになってからのシーンの方がジーンと来ます。 |
169.自分のように齢も30を越えると、さすがに中学生のような「恋に恋する」恋愛物語に純粋な気持ちで向き合うことは難しい。この作品は「感動のシナリオ」をあからさまに提示し過ぎていて、「感動の押し売り」という印象で、見ていて冷めることがしばしば(毎日、学校に声を聞きに行ったり、高熱があるのに先生を迎えに行ったり)。恋愛の「キレイな部分」しか描かれておらず、人間ドラマに深みを持たせるはずの、お互いの心のすれ違いや葛藤という要素が完全に100%欠落している。そのため、どうしてそんなに惹かれるのかも分からず、あまりにも直情的・盲目的な彼女の行動に引いてしまう。第一印象だけで、その人間の何が分かると言うのだろう?本当の人間関係は、お互いの心の葛藤やトラブルを超えた先にあるものではないのか。純粋であることは、時に罪悪ですらある。純粋さゆえに、他人を傷つけている自覚が無いからだ。 また現在をモノクロ、過去をカラーという撮り方には、過去ばかりが美しいもので、まるで現在は終わったものとして否定しているような印象がある。年老いるまでお互い深く愛し合い、子供も立派に成長しているんだから、うらやましいほど素晴らしい人生じゃないか。悲しいのは分かるが、モノクロの世界でひたすら嘆いているだけの年老いた彼女を見ていると、違う意味で悲しくなってしまう。オレなら笑顔で送ってほしい。「人の死は決して物語の終わりじゃない」。それが証拠に、無償で棺を担ぎに来てくれたかつての生徒たちが大勢いるじゃないか。それは先生の心が生徒たちの心の中に、今も息づいている証拠じゃないか。 【FSS】さん 3点(2004-01-13 18:07:52) (良:4票) |
168.ラブストーリーは苦手なのに、チャン・ツィイーのかわいさに負けて観てしまいました。世の男性の普遍的な願望をそのまま映画にしちゃいましたって感じでしょうか。コンセプトとして新鮮だけど、そこに嫌悪感を覚えてしまいました。彼女はかわいいし、親孝行息子が好印象だったのでこの点数です。 【ぽめ】さん 5点(2004-01-11 18:00:12) |
167.チンタラチンタラしてて、退屈で寝てしまった。 どうでもいい話。主人公はあまりにイモで、好きになる男もあまりにイモで、イモ同士好きにしてくれと思った。 【杏と蛍】さん 0点(2004-01-09 03:41:09) (笑:3票) |
166.ここまで純粋で壮大なラブストーリーってある?ホントその純粋さゆえに彼女のストーカーみたいな執着心(恋心ゆえの)が印象に残るのかもしれんが、歴史を隔てた夫婦愛、母子愛というのが道というひとつのレールに敷かれた上で描かれてるので、一貫性のある味わい深い映画だと思う。劇中もセリフは少ないし、壮大な風景が広がって静寂が続くんだけど、彼女の魂ここにあらずというのがチャン・ツィイーの表情からすごくつぶさに感じ取れた。はじめは彼女のプロモかよ!ってツッコミ入れちゃったけど、次第に無言の演技というのに引き込まれていった。何かが、心に残った。余談だけど、彼女、目もとのあたりが松雪泰子さんに似てません? |
【BAMBI】さん 2点(2003-12-31 12:45:38) (笑:1票) |
164.「チャン・ツィイーに萌えてみよう」といコンセプトで作られた映画。で、しっかり萌えたので7点。「萌えたって何だよ」って方の為に説明。答え--「かいわれが生えてきた」の「生えた」って意味です |
|
163.これは、某飲料メーカーのウーロン茶のCMみたいな映画ですね。あの手のCMは結構好きなので、自然にこの映画も好きという事になります。大体私は恋愛映画なんてものはだーーいっきらいなので、きっとこれは恋愛映画じゃないのだろう、うん(また例によって支離滅裂になってきましたがヒラに御容赦を)。これもまた一つのノスタルジー系ファンタジー、中央の昔話シーンのみカラー撮影して、劇中劇のような体裁です。その昔話の中で新任教師への一途な想いを見せる少女チャン・ツィイー。「そんなブリッコしてたって、ホントは怒ったら空飛んだりしてメッチャ強いんやろ!」とか言ってはいけない(じゃあ書くな)。肝心の教師が余り男前には見えないが、これは私の焼餅だろう、と自戒(しかしあんまりにも男性の理想を具現したような少女の人物像、女性の目から見て不愉快に感じなければいいのですが・・・)。そういう夢のような昔話から、寒々とした現代へと舞台は戻り、昔話は歴史となる。そのはかなさ。しかし確かにその歴史は人々の心に刻まれているのでした、メデタシメデタシ(いや、めでたくはナイけど)。というわけで、やっぱりノスタルジー系ファンタジーだったのでした。 【鱗歌】さん 8点(2003-12-29 21:36:57) (笑:1票) |
162.《ネタバレ》 何一つ派手なシーンも壮大な音楽もありません。ひたすら地味で静かな映画です。しかし、それでいて胸の奥がじわーっと暖かくなる映画です。登場するすべての人が優しいです。チャン・ツィイーの母親も、最初は恋愛をやめるようにいいながらも、娘のために器を直してあげますし、参列者は誰一人お金を受け取ろうとしない、そして最後に息子が教壇に立つところは、ぐっときます。それを見て、「先生」の眠る表井戸の近くへ足を進めると、昔の情景と交錯し、野を駆けるチャン・ツィイーの姿が…。チャン・ツィー、大好きです。 【暇人】さん 10点(2003-12-26 14:05:30) (良:2票) |
161.《ネタバレ》 これがストーカーだったら、中学生の好きな女子の笛舐めはどうなるんでしょう?(これはスト―カーといわれても仕方ないけど。)自分的にはどっちも青春という感じがします。内容的には、恋愛映画としてよりも、最後に母のために一日教師をやる息子に感動しました。 【ボーリック】さん 8点(2003-12-26 01:40:51) |
160.チャン・ツィイーはセリフが少なく主に表情だけで演じなければならない難しい役を、よく頑張っていたと思う。おそらく長期ロケも大変なことであっただろう。しかし、服装よりその日の生活が優先の時代背景とはいえ、チャン・ツィイーに色気も何も感じないもんですねぇ。特にアノ厚着。きっと自分が、現代のメイクやファッションに身を包んだ女性を当たり前と思っている証拠だね。飾らない素朴な美しさを見抜けるようにならなければ。 【やすたろ】さん 6点(2003-12-20 01:48:54) |
159.可愛いし、健気やし、、走ってるシーンが印象的ですが、それだけで何か感動してしまう。純粋よね~ 【ピニョン】さん 9点(2003-12-18 18:43:06) |
158.中国人にこんなに泣かされると思わなかった…(『西太后』とかの残虐なイメージが強くて)。今までこんなに涙した映画はない。半分以上泣き続けて観た後、即座に巻き戻して、今度は最初っから最後まで泣き続け、半日頭痛と水ぶくれ顔で過ごす羽目になった。映画館で観なくてよかった・・・。 【桃子】さん 10点(2003-12-18 14:51:59) |
157.私、世間でかなり評判がいい映画をけなすのは、当然のように気が引けて、つまらなかった映画でも「私以外では評判がいいのでもう一回見たら、面白いかも」という可能性に賭けて、再度見直す映画がいくつかあります。ですが評判のいいこの映画をもう一度見直す気には絶対になりません。だって本当につまらなかったんだもん~~あの女の子がカワイイのと時間が短いのが唯一の救い。 |
156.いい映画ですね。 チャン・イーモウのなかでも一番のできではないでしょうか。 自由恋愛ってすばらしいですね。 【BECK】さん 8点(2003-12-17 12:26:24) |
155.素朴な初恋が描かれていてよかった。まさかこの極めて純粋な恋の気持ちをストーカーという言葉で表現しようとする人がいるなんてちょっと驚き。チャンツィイーもかわいかった。しかし冬の着ぶくれはすごかったなぁ。 【日向夏】さん 7点(2003-12-15 11:44:17) |
154.村人たちは自身の手で学校を建て、先生の食事を各家交代で用意する。 手作りの学校で、子供たちは先生に続いて朗読や九九を復唱する。 親たちは建物の外から授業を見守る。学校や教師が村人たちによって大切に扱われていることに素朴な感動を覚え、 学校に対して前向きな感情を持つことができます。 【ヒゲ太】さん 7点(2003-12-10 23:30:49) (良:1票) |