238.ホントに有りそな無さそうな…隕石爆破失敗後、生きるか死ぬかの瀬戸際なら、みんなもっと酷いパニックになりそうな気もしました。ニューヨークが大きな波に飲み込まれる映像はすごかったです。特撮は合格点、でも人間ドラマがちょっといただけなくてこの点数。 【のはら】さん 6点(2004-04-04 18:51:45) |
237.あれっ!イライジャが全然成長してない!というのが感想です。 【らいぜん】さん 4点(2004-04-03 17:02:08) |
【kasumi】さん 5点(2004-03-29 23:24:11) |
235.《ネタバレ》 自らの命を犠牲にして彗星を爆破。主人公は助かりハッピーエンドで話は終わったと記憶しているが。あれだけ被害を出しておいて主人公が助かればすべてOKという結論には頭にきた。 【hrkzhr】さん 3点(2004-03-28 03:48:08) |
234.津波だけの映画と思ってたら主に人間ドラマでした。でも中間からムカムカした気分で鑑賞してました。なぜなら命を簡単に終わらせる考えの下、映画が進行しているから。100万以外の人類や動物はどうなってしまうの?要するに「死ね」って事?命というものを抽選で選ぶな!(あーなったら潔く皆死ねばいいのに。)だって種の保存やってどーするの?まだ生きたいって思うのかな。やっぱり。 命というものを簡単に考えすぎだと思う。実際こーゆー状況になったら世界はどう判断するのでしょう?やはりこの映画のようになるのでしょうか?監督はそれを伝えたかったんじゃないかな?と思いました。 しかし、失明した宇宙飛行士とその家族、ティア・レオーニと父親のシーンは泣きそうになってしまった |
233.《ネタバレ》 結構泣きました!娘とお父さんが海辺で抱き合って死んでいくシーンは感動しました。ストーリーも良いので一見の価値ありです! 【映画大好き人!】さん 8点(2004-03-24 23:59:20) |
232.イライジャ出てるので見てみました~。結構おもしろかったかな。あのリポーター?の女の人どっかで見た顔なんだけどなんだっけなぁ。 【ooo&eee】さん 6点(2004-03-22 21:08:51) |
231.結構、中の人たちはパニくってるんだけど、見てる人にはほとんどドキドキ感が伝わってこない作品だった。何かあっさりしてて、エイリアンも全然恐そうじゃない感じ・・・。感動物としてもちょっと中途半端かも。 |
230.泣くまでは行かないけど、地味に感動出来る映画。 【あゆみ】さん 6点(2004-03-20 11:33:07) |
229.緊張感はあるんだけど緊迫感が無いです。大統領が「残念ですが無理でした…」などと言って、事後報告だけで滅亡状況が進行するのが面白くないです。でもラスト30分は泣けました。地球滅亡云々よりも親子の絆や愛に感動です。むしろこの程度の内容で涙が出るようになった自分に感動です。本格的に涙もろくなってきました。 【VNTS】さん 7点(2004-03-14 23:30:52) |
|
228.インディペンデント映画ではこれが一番好きです。ティア・レオーニと親父が津波に飲み込まれるシーンがいまだに残ってる。 【モチキチ】さん 6点(2004-03-10 13:07:17) |
227.このスケールの物語を二時間で描こうとするにはどうしても無理がある。特に、政府による発表から隕石衝突までの、語られるべき最も重要な一年間のエピソードがバッサリ抜け落ちている。原作通りなのかは知らないが、非常に勿体ない。ただ、逆にこれだけの贅沢なボリュームの物語を時間枠に破綻無く納めたところは見事だと思う。歳を老うにつれ泣き所の増える、私にとっては大切な映画。 【スナフキン】さん 9点(2004-03-09 18:09:48) |
226.《ネタバレ》 パニック映画なのかな。なんかとても普通に観れました。ドキドキやハラハラも感じずに。盛り上がるシーンはTVでいやと言う程見せられていましたから、免疫が出来たのか「うん、こんなんやったね」の確認ぐらいですませられるものでした。大作であることは間違いのないことなんだけど、どうにもスケール感が伝わって来ません。この手の映画を多く見過ぎているのが悪いのか、同じ作風になるのが分かってしまうのですね。人物をもう少し掘り下げて、ほんでもっと身近にさせる工夫があれば、と思います。TVのスペシャルみたいな印象を持ってしまうのです。 【映画小僧】さん 5点(2004-03-09 17:10:33) |
225.ノストラダムスに便乗した感じだった公開当時は、「ディープ・インパクト」の方が「アルマゲドン」に喰われてる印象だったけど、比べると本当に面白い。本作はあっさりしょうゆ味で塩分(=涙)多めな和風味、アルマゲドンは脂こってり豚骨味(てゆかコテコテ過ぎ)って感じ。アルマゲドンはアメリカ人も日本人も好きな人は多いけど、本作は日本人の方が好きな人がずっと多いんじゃないかな。私は、両者を同点にしましたが、どちらかと言えば「ディープ・インパクト」の方が好きです。ラーメンは豚骨の方が好きですが。 【IKEKO】さん 7点(2004-03-09 03:10:25) (笑:1票) |
224.まぁまぁですね。。なんか主人公が誠実なようで偽善者のようなところが感情移入しにくかったです。CGは迫力あります。あと、終わりはかなり微妙でした・・・ 【A.O.D】さん 6点(2004-03-04 00:22:21) |
223.僕はどっぷりはまれなかった。確かに映像はインパクトがあるが、どうみせようという意図が浅いままCGでいじくったように見えて笑える。良い話になってきたとこで映像がおかしなことになってそっちの方が気になる、そんな場面が多かった。これ系映画の王道ともいえる特攻精神の泣かせどころも層が薄いというか深みがない、ディープというよりもチープ。全体的に名前負けしてる、チープ・インパクト。ただリリーの不安気な表情はここでも魅力的だった。 【スルフィスタ】さん 6点(2004-03-01 22:14:03) (笑:1票) |
【ギニュー】さん 7点(2004-03-01 21:10:48) |
221.「二大隕石衝突映画」僕にとっては両方とも好印象でした。はしゃぎすぎた感のある「アルマゲドン」と比べて、こっちはひたすら淡々としています。人が静かに死を受け入れる姿、別れる家族のために涙を流す姿に何か温かいものも感じます。ジェームズ・ホーナーの音楽も、パニックものの映画なのにすごく温かい感じがします。総合で、「アルマゲドン」よりはこちらに軍配。≪追記≫アメリカだけで地球の危機を救ってしまうのがしゃくだ、って方が多いようだけど、宇宙がらみの話になると技術的にアメリカの独壇場(せいぜいロシアがかろうじて対抗できる程度)なんだからそこは仕方がないのではないでしょうか。 |
220.《ネタバレ》 アルマゲドンと並んでこっちは彗星の衝突そのものにスポットを当てている。 登場人物達それぞれのドラマを描いている。 思わず、往年の映画「アステロイド」を思わせるね。 【哀しみの王】さん 10点(2004-03-01 19:14:09) |
219.どこかで見た話だと思ってたら、これって当初は「地球最后の日」のリメイクとして企画されてたみたいですね。なるほど納得。製作総指揮がスピルバーグだからなのか、家族愛を中心としたストーリーには好感が持てます。 【終末婚】さん 7点(2004-03-01 12:51:05) |