238.大体この手の映画で共通しているのが展開がかったるくて最初の10分で飽きるという事。 終始クビひねりっぱなしで正直何が言いたいのか分からない作品。 (アメリカ帝国主義の縮図だと言うのであれば納得であるが些かチープ) 映画の本質、つまり落とし所に欠けてるという事が観る者を満足させ得ない原因か。 ある意味レビューを書いてて余計に訳ワカラナイ気分になってきた(笑) ティム・ロビンスの演技は観る人によっては秀逸なのかも知れないが 私にとっては単に気持ち悪いだけ。(ショーシャンクまんまの演技) ショーン・ペンの演技は観る人によっては重厚なのかも知れないが 私にとっては単にヤンキーなオッサンそのまんまの大根ぶり。 そしてケビン・ベーコン。 3人の中で一番リアルな演技だが普通過ぎて感情移入できない。 一番悪い奴なんだけどね。 さらにクリント・イーストウッド。こういう人なの? ダーティ・ハリーの豪快さは何処へ行った? この作品で何を感じろというのか? せいぜいマイケル・ムーアと仲良くやってくれと言いたい。 |
|
236.なかなかえぐってくれます。自分を大義名分に出来るジミー。自らを失ってしまうデイブ、セレステ(しかも貧乏くじを引く)。そしてその脇にいるショーン。誰もが誰かにあてはまって身に覚えがあるんじゃないかと思える~、こういう位置づけってあるんじゃないかと。 【ジマイマ】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-07-12 00:01:25) |
235.《ネタバレ》 この映画の本質は、最後の最後のショーンペンの妻のせりふの中にある。社会的には小さな単位である家族の中の仁義を貫いた夫は、社会的には、またはほかの家族からは憎むべき殺人犯である。しかし妻は夫の行動を支え賞賛する。あなたは王なのだと.強く有らねばならないのだと.だからあなたは正しいことをしたのだと. この構造,身内の中での正義,幸福の追求が全体の不幸をもたらすという構造がアメリカの底を流れる深く黒い川であり、社会的矛盾を引き起こしていると監督は警告しているのだ。近年のアメリカの横暴はおそらくアメリカにとっては正義なのであろうが、それでいいのかという問いかけではないか。 幸福の追求が、現在の不幸と報復、復讐の連鎖によっていかに阻害されているか実感させられる作品である。サスペンスでもドキュメンタリーでもない、社会派映画はとかく薄っぺらになり勝ちなのに、この映画はアメリカの病理、アメリカの社会の破綻を圧倒的な説得力、ものすごいインパクトで訴えかけている。 かつて自らの出演する映画で悪党を憎みたくさん撃ち殺してきた監督であるが、こんなことを考えていたのかとびっくりです。知性派なんだね。もう一回見るのには気合がいります。 【take1】さん [映画館(字幕)] 10点(2005-07-05 23:53:16) (良:4票) |
234.《ネタバレ》 結末が残念です。でも丁寧に作られている感じで、とても見応えがありました。 【リーム555】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2005-07-01 13:27:45) |
233.ティムロビンス夫妻があまりにも哀れすぎる. 役者の演技だけgood 【くまさん】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-06-26 23:47:01) |
232.《ネタバレ》 なんで弱者のティム・ロビンス殺されちゃうの?後味も悪いけど、私には理解出来ない。いいことないじゃん人生って。 |
231.役者の演技や映画の持つ雰囲気は仰々しくもそれなりに良かったのですがストーリーは後味の悪さを残す。役者は豪華でその演技もいいのですが。テーマではないと思われる弱者と強者、車に乗せられ連れて行かれた者残された者が浮き彫りになるのはどうかなと思う。・・結局何を描きたかったのだろう、自分には分からなかった。 【HIGEニズム】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2005-06-17 19:40:39) |
230.ファンの人には申し訳ないけれどクリント・イーストウッドの映画って薄っぺらい感じでキャラクターに共感が持てることがほとんどない。人物像に厚みがないのでストーリーを追って見せているだけに思えてしまう。登場人物のトラウマが伝わってこないので事件そのものが作り物っぽく見えてしまう。こころに残る台詞もなく、そのまま終わってしまった。人間ドラマとしても犯罪ミステリーとしても平均以下だと思う。 【omut】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2005-06-12 02:17:49) |
229.《ネタバレ》 非常にもにょる映画でした。役者さんは、いずれも一癖ある方ばかりで、アカデミー賞受けたのも頷ける演技だったのですが、ラストはあまりにも理不尽極まります。娘を殺した男は許せなくても、間違って無実の男を殺した自分には目をつむるジミー。その行為を肯定し、「王様」だの「街の支配者」だの持ち上げている馬鹿妻。無実の夫を信じきれず、夫を密告する形で裏切った妻。そして、すべてをわかっていながら沈黙を続ける刑事。子供の頃、車で連れ去られたデイブだけが、結局はいつも貧乏くじですか? ジミーとショーン、この二人は、結局自分たちが車に乗せられなくてよかった。自分たちとデイブとは違う、と思っていたのですね。友情も糞もない、「あのとき、車に乗せられたのが自分じゃなくてよかった」ストーリーには、楽しみにこの映画を見た自分としてはがっかりするほかなかったです。 【パママのタルト】さん [DVD(字幕)] 5点(2005-06-11 17:48:38) (良:1票) |
|
228.あまりにもティム・ロビンスが可哀想だ。後味悪し。 【ベルガー】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-06-03 18:58:46) |
227.俳優としての才能と監督の才能と言うのは、当然別な分野なんだが、イーストウッドの場合はそういう議論は無意味だな。彼の監督としての力量とセンスが感じられる作品だ。特に最後のパレードの場面。この蛇足とも思える何気ないシーンに、強烈な主張が感じられる。運がいい奴不運な奴、偶然に翻弄される者。弱い者は何かにすがり、理不尽でも力のある者が生き残っていく。正義は気まぐれだ。これが人生、これが人間社会というものだ、と。見事だね。所々、未熟な点も見受けられるが、敵ながらアッパレ。恐るべし、イーストウッド。(スコセッシ談) 【パセリセージ】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-05-25 11:58:18) (良:3票)(笑:2票) |
226.少年の頃のあのできごとは、そりゃデイブにとっては人生を左右する事件だろうけど、残りの二人はどのくらい共有してたのだろう?逆にそれ以来友達でもないかのよう。それならそれもわかる気もするけど、だったら殺人事件とつながらないのでは?毎月5万ドルを送って、またデイブの子どもにもおそらく送るのか、そんな人があんなふうに人を殺せるか?ショーンの一身上のことも事件とどういう関係があるのか全然わからないし、相棒の刑事も、人物像が浮き上がってきてない。登場人物がバラバラな感じをうけた。 【A_sui】さん [地上波(字幕)] 4点(2005-05-17 01:58:52) |
225.《ネタバレ》 デイヴがあの時車に乗ってしまったことに意味を持たせたいようだが、少なくともこの殺人事件には全く影響を与えていない。台詞で説明するだけでも良かったのではないか?それどころかデイヴというキャラクターは深く描く必要はなかったのでは?とさえ思える。それと各キャラクターの設定が定まっていないように感じた。いったいこの映画の主役は誰(何)なんだろう? 【Robbie】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2005-05-16 21:06:09) |
224.《ネタバレ》 出演者はみんな素晴らしい演技だった。特にティム・ロビンスとマーシャ・ゲイ・ハーデンの演技が印象深いが、ケビン・ベーコンの久々にこういった演技が見れてよかったし、エミー・ロッサムも父に愛される娘として好演していたと思う。ただ、子供の頃に襲った不幸な出来事がそれぞれの人生(特にティム・ロビンスが演じた「デイヴ」)に、その後に与えた影響がこれほどまでに大きいのであれば、もっとその描写をきっちりと出して欲しかった。虐待そのもののシーンは確かになくてもいいかもしれないが、汚れたり、ボロボロになった衣服や身体でもなく森の中を逃げるシーンや、近所の人たちの「暴行されたんだって」の一言で済ましてしまうのであれば、物語の根底を為すにしては、感情移入するには物足りない。残された二人も友人としてそれなりに傷を抱えたのかもしれないが、一向にそれが感じられなかった。極めつけは、最後のショーン・ペン演じる「ジミー」の奥さんのローラ・リニー演じる「アナベス」の言葉・・・。「自分の主人を・・・」の件はわたしも多少そう思ったが、仮にも自分のいとこの夫が娘の件では無実であったにもかかわらず、自分の夫に殺害されたというのに、自分たちだけ幸せであればよいという『王様』発言には、衝撃を受けた。この奥さんのような考えの人とは絶対に知り合いにもなりたくない。 【チャコ】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2005-05-16 15:59:28) (良:1票) |
223.《ネタバレ》 役者人はすばらしいですね。ケビンベーコンに、ティムロビンス、ショーペンだっけ、 ショーぺんはあまり、好きな役者じゃないので、ケビンとか、ティムロビンスにめがいってしまいました。ローレンフィッシュバーンだっけ、あの映画の、役者人に、感動しました。この映画は、奥が深すぎて、でも、何人かのこのページの書き込みかを、読ませていただいて、少しは、解ったような気がします。ティムが、殺されたのは、やっぱり、素直に可哀相すぎるかな。勘違いが、テーマなのですかね。アメリカが某国を攻撃したように、華氏911だっけ、あれを見ると解るけど、ショーペンに、そんな、アメリカをかぶせて、描いていると想うと、納得がいくけど、ショーペンが、ティムの前に殺した彼は、自分をチクッタから?、それなのに、毎月仕送りをする、このへんが、ちょっと、わからなかった。娘が最初に越されれた現場の通報を、した人は、女性?は だれなの?、もしかして、2番目の奥さん?、ちょっと謎が残るけど、あんまり、見直したい映画ではないですね。映画音楽が地味に、渋めに、目立たないけど、よかった。とおもっていて、クジットが、監督と同じなので、素晴らしいセンスと感じました。映画は編集の仕方というか、カット割りというか、ちょっとなじめない雰囲気もありますが、素晴らしい作品であることには、かわりないのかな、と思いました。何か賞をあげるなら、ティムロビンスの方にしてほしかったかな、と、想ったりします。えいがって、本当に素晴らしいです。感動しました。ティムの奥さん役の人は、良く、被害者とか、気の毒な奥さんの役は、やっていましたよね、昔から、なにげに、目にしていたような気がします。 【yasuto】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2005-05-16 03:23:25) |
222.この手の映画を久々に見ましたが、重厚で楽しめました。ただ、色々考えさせられて疲れました。ただ、内容自体は非常にわかりやすく描かれています。このあたりはさすがクリントイーストウッドです。一番わかりにくかったのが、ケビンベーコンがショーンで、ショーンペンがジミーなこと(笑) 【february8】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-05-08 21:34:45) (笑:1票) |
221.《ネタバレ》 生乾きのコンクリートに刻まれた名前が痛々しい。デイブの名前だけが途中で切れているのが、とても印象深い。ただ、全体を通してみるに、どこか消化不良な感じがぬぐいきれない。レイのエピソードは余計だろう。一度も姿を見せないレイのことを、誰もが何度も口にすれば、レイは大きな象徴性を持ってしまう。その分、主要キャラ3人のむごい過去がおきざりになる。レイという人物が3人と大きく係わっているならともかく、ジミー1人を中心に描かれているのは残念。それくらいなら3人の確執をもっと密に掘り下げた方がいい。デイブの死は、深く考えさせられる。本人自身が「デイブは死んだ」と口にしていたにもかかわらず、命乞いをする矛盾した言動が興味深い。友を殺害した翌日のジミーの姿は、それこそ「ジミーは死んだ」そのものだ。だが、友が自分の娘を手にかけなかったことが分かると、自分の落ち度に落ち込むものの、安堵感も垣間見える。むしろ、あれほど犯人を憎んでいたにもかかわらず、デイブでなければ犯人は誰でもいい、といった感じだ。ジミーは恐らくとことん不器用なのだ。だからこそ、車に乗らず友を見捨てたコンプレックスからチンピラの道を選んだのだろう。ジミーの妻がデイブの妻に同情を寄せないのは、自分も娘を失っているからだろう。肉親を失う痛みは、五分五分だ、亭主を信じなかった本人が悪い、と自己弁護の態度に出たのだと思う。自分や、自分の亭主の方が格が上だ、という女性特有の優越感も表れている。不愉快には違いないが、ラストはとてもリアル感があった。 【tony】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-05-01 16:32:32) |
220.《ネタバレ》 ショーン刑事は、勘違いして友達を殺したジミーを逮捕しないのですか?納得いきません!妻と仲直り出来そうになって、もうこの事件は解決!って、どーゆーこと?どーゆーこと?納得いかない!デイブは踏んだり蹴ったりの人生で、かわいそう、報われない。こんなことが実際の世の中で、起こっているのかなぁ。怖い。 【紅】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-04-24 21:47:46) |
219.「どうしようもない」ね。いやほんとどうしようもないわこの人たち。クソだとかそういう意味じゃなくてさ、単純にどうもこうもできない状況。もし自分がティム妻でも恐くてショーンに仕返しなんかできないし、ケビンベーコンでも、ぐあー職か友かーってなって結局なんもできない気がするし、ショーンペンに至ってはまさに取り返しがつかないことをやっちゃい済み。結構好きなんだけどさ、メッセージ性があるかないかっていったらないね、この映画には。 【らいぜん】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-04-17 20:47:08) |