72.タコさんにもお化粧してあげてください.投げ入れる前に普通気付くでしょ! 【マー君】さん [DVD(邦画)] 6点(2009-04-24 23:38:49) |
71.《ネタバレ》 広末涼子という人はつくづく運の強い人だと思う。たいした演技力(演技が単調)も無く私生活では結構ハチャメチャな人生を歩んでいる割には作品に恵まれる。特にこの作品で、アカデミー賞のレッド・カーペットを歩けるなんてついてるとしか思えない。この映画での広末も「なんだかな~やっぱ“ひろすえ”なんだよな~」みたいな感じだった。山崎努の最後あたりのシーン「好きな物(棺桶)持ってけ」もちょっと引けたし、「夫は納棺師なんです」の台詞も“え~なんだよ今更”みたいな感じだった!期待して観てしまっただけにいちいち鼻に付く場面があった。 【みんてん】さん [DVD(邦画)] 6点(2009-04-24 16:26:49) |
70.洋の東西を問わず葬式の本質が、残された者の為の儀式とすれば、納棺ほど適した様式はないのではないか。 【michell】さん [DVD(邦画)] 8点(2009-04-23 22:07:05) |
69.《ネタバレ》 笑いの要素と、情感的な要素のバランスがいいですよね。もしこれ以上笑いを増やすと、死者を冒涜してばかりの不謹慎な映画になっちゃうし、逆に笑いを減らして情感の部分だけにすると、真面目くさったつまんない映画になっちゃう。その配分が凄く成功してるな~って思った。ある意味では過剰にも見えるもっくんの演技が、外国の人からしたらわかりやすくてよかったんじゃないかしら。久石譲の音楽も相変わらずぴったりでよろしい。ただ一点だけ、チキンの馬鹿食いをどアップで長々と見せるシーンは少々くどいかな~、と個人的には思ってしまった。 【あろえりーな】さん [DVD(邦画)] 7点(2009-04-22 22:43:39) |
68.前評判のせいか、「え!?これで終わり?」という感じでしたが、随所で泣けるシーンもあり、なかなかよかったです。ただし、広末涼子はいただけない。主人公の妻役がもっと演技力のある女優さんだったらいっそう素晴らしい映画になっていたはず。 【あおみじゅん】さん [DVD(邦画)] 8点(2009-04-22 14:20:18) |
67.すごく淡々としていて、ストーリーそのものも捻ったところもなくシンプルそのもの。贅肉をそぎ落とした、そのシンプルさが逆に題材にマッチしたのだとろう。ドキドキもワクワクも笑いもほとんどない作品なのに不思議と2時間を超える上映時間が長いとは感じなかった。 よくぞこの題材を映画にしたなという着眼点を覗けば、ここが良かったと特筆するところはないけれども、見終わった跡は素直にイイ映画だったなといえる作品。 【万年青】さん [映画館(邦画)] 8点(2009-04-15 22:06:33) |
66.《ネタバレ》 アカデミー賞なんてプロレスのチャンピオンベルトと同じです。 何の価値もありません。 近年アカデミー受賞作を知ってる人なんて、どれくらいいるのでしょうか? でもそれとは関係なく本作は素晴らしいです。 セリフと演出で納棺師の仕事を魅力的に描き、モックンが成長していく過程は感動的です。 モッくんのフンドシ姿、「シコふんじゃった」の頃と全く変わってませんね。日本を代表する役者です。 峰岸徹さんは死体役で終わっちゃうのかなと思ったのですが、あの一瞬のフラッシュバックで最高の存在に変貌します。あの瞳を開いた表情には胸が締め付けられました。 本作は最高の役者が揃いました。 広末涼子の評判が悪すぎますが、メディアが作り上げたイメージが先行してしまっているのが原因だと思います。芸能人に疎い私でさえ違和感を覚えました。この悪評を覆すには、あと10年はかかるでしょうね。 本作がアメリカで評価されても、日本映画自体は相変わらずレベル低いです。きっと近いうち、似たような葬式映画やドラマが沢山作られていくと思いますよ! 【クロエ】さん [DVD(邦画)] 8点(2009-04-15 13:13:19) |
65.納棺師という仕事が外国の人達には奇妙で興味をそそられる題材であったのだろうか?私はこの作品がアカデミー賞を獲ったのでどんなものなのかを知るために観たのですが期待が大きかったせいか少しがっかりしました。あまり人にはおすすめできません。 【映画】さん [DVD(邦画)] 4点(2009-04-14 20:00:15) |
64.《ネタバレ》 日本の美が感じられる点を評価したい。言葉や作法のひとつひとつが美しいと思った。納棺士に対して遺族の人が感謝する場面,「有り難う御座います」との感謝の言葉に対して,黙して語らず目で応えるというシーン。こういうのも,いかにも日本らしいと思い良かった。また,納棺士に対して差別的な見方が変容していったのも,この映画の見所のひとつ。納棺士の仕事に反対していた妻が,身近な人の納棺の儀を見て見方が変わっていく。心のこもった扱い方に,表面的な見方をしていた自分に気づく。同和教育としての教育的価値の高い映画であると思った。 【なかがわ】さん [映画館(邦画)] 8点(2009-04-14 04:25:53) |
63.《ネタバレ》 アカデミーを取ったからかなり楽しみにしていたものの、普通だった。 とりあえず広末は場違い感満載でした。 ストーリーうんぬんっていうよりは納棺士の仕事での仕草が芸術的のように見せている撮影の巧さはいい。言霊を石に込めてプレゼントするっていう昔の人の習慣はよかった。 評価が高いのが不思議な映画。面白いかどうかと聞かれれば面白くはない。 |
|
【guijiu】さん [DVD(邦画)] 6点(2009-04-08 14:35:32) |
61.《ネタバレ》 もっくんの納棺師っぷりは非常に格好良く、惚れぼれ。納棺師になりたがる若者達が続出することでしょう。給料も良いしっ! さて、内容はと言えば、序盤に少し軽さがあり、わりととっつきやすい映画ではあるんですが、中盤以降は笑いの場面はほとんどありません。山崎努のせっかくの良いキャラクターも物語にそれほど影響を与えていない。チェロ弾きの設定も過剰にもっくんをカッコよく見せていて、一人で外で弾きまくってるシーンの演出はかなり恥ずかしい。 良くも悪くもクソ真面目な映画で手抜きは感じられないものの、意外な展開や面白味は薄く、後半は同じようなシーンの繰り返しは退屈で、ラストの展開は日本の感動映画のお決まりパターンといったところ。 納棺師の仕事を見せるという意味では、綺麗な死体だけを映していて、腐った死体の場合はどう処理するのかなども気になるし、その職業が汚らわしいと言われてしまう側面も見せてくれないと職業差別にもピンと来ないので深みを感じられない。 こぎれいで万人受けする優等生な感じのする映画。 【すべから】さん [DVD(邦画)] 6点(2009-04-08 00:34:13) |
60.《ネタバレ》 本木と山﨑、二人の演技が印象的。広末はなんか違和感。 色んな所で不思議な演出はあるけど まぁほっといていいんじゃないでしょうか。 納棺という所作の美しさが目立ってしまって、死者に対する礼の顕れがいまいち薄くなってしまったような気がします。 景色・風情は良かった。 ところどころに笑いもあって退屈はしないけど、それほど引き込まれる魅力もなかった様に思います。 【ぷー太。】さん [DVD(邦画)] 6点(2009-04-07 03:11:00) |
59.泣きました。号泣ではありません。とめどなくすすり泣きしました。死者の尊厳を守ること、職業に誇りを持つこと、大事なことだと思いました。 【ジャッカルの目】さん [映画館(邦画)] 9点(2009-04-02 02:17:05) |
58.《ネタバレ》 「納棺師」という仕事を紹介するのには良い映画です。どこか浮いている広末涼子の起用と「石文」を絡ませた演出には違和感がありました。全体的には外国人にも日本人にも評価されそうな安定した内容で私自身もあまり悪いイメージはなかったです。本木雅弘や山崎努の演技力は文句なし。あと、序盤の死後2週間の死体は臭いとか伝わってきて少しキツかった。余談ですが広末涼子の下着がチラ②と見せるシーンにはドキッとしましたね。 【マーク・ハント】さん [DVD(邦画)] 7点(2009-04-01 22:00:07) |
57.《ネタバレ》 アカデミー賞を受賞したということで鑑賞しました。日本人から見れば普通のことかもしれないけど、外国の人から見たら文化の違いを目の当たりにすると思うし、日本人が亡くなった人を清らかに荘厳に送り出すことに衝撃を受けたのではないでしょうか。アカデミー受賞直後から映画のダイジェスト版みたいのがメディアで流れていたので驚くことが少なかった点が残念でした。最後は感動しましたし、映画を見終わった後、日本人であることを誇りに思いました。 【エムシュー】さん [DVD(邦画)] 6点(2009-04-01 16:58:19) |
56.《ネタバレ》 抑えた演技、演出には好感が持てました。主人公小林はチェリストになるのが夢でしたが、才能に限界を感じており、オーケストラの解散を機にチェロをやめてしまいます。もともと、このチェロは音楽好きの父親から強制的に習わされたものでした。(この伏線はよく効いていますね)父親は愛人を作り、小林が幼少の頃、家を出て行ってしまいます。小林は父親の顔をはっきりとはおぼえておらず、石文(いしぶみ)としてもらった石だけが思い出として残っています。(この伏線もみごとにはまります)小林は縁があって納棺士となります。そこへ父親の死亡通知が届き、遺体を整える作業を通じて、父親と和解します。死の対照となる。新しい生命の誕生もさりげなくからめてましたね。もうひとつよくできていると思ったのが、銭湯のおばば(吉行和子)の死の場面です。小林は、おばばの息子からは職業差別を受け、妻からは猛反発を受けるのですが、おばばの死によってそれらが無理なく解消されます。そしてさほど関係ないと思っていた銭湯好きのおじさんが、葬儀場の釜士とわかり、銭湯を継ぐ決意をします。さて、最大のテーマは死体を扱う納棺士という職業に対する世間の差別意識でしょう。日本にはケガレの思想があるので、ある程度は仕方がないのですが、映画ではややおおげさに描かれているように思いました。小林がチェリストから納棺士に転職して本当によかったのかどうかはわかりませんが、父の死を通じて、誇りをもってやれる職業と確信したのはよいことと思います。このような難しいテーマに真正面から取り組んだ監督に敬意を表します。ところで不自然に思ったところがあります。それは父親はどうして石を持ったままの状態で合掌させられていたのかということです。もう一つ。妻は生きているたこを見て、きゃーと声をあげ、料理できませんでした。しかし鶏の頭は平気です。ここに矛盾を感じました。あと魚の卵やフライドチキンを食べている場面は美しくありませんでした。生命をいただいているというより、貪っている印象です。これはマイナスでしょう。 【よしのぶ】さん [映画館(邦画)] 7点(2009-03-30 23:13:10) |
55.《ネタバレ》 死とは非日常である。『おくりびと』を語る時、僕らは必然的に「死」というものを手元に引き寄せて、その輪郭を凝視することを強いられる。 死とは穢れである。故に古より、死は死穢を伴うものであり、日常から隠されてきた。 映画は「死」を美化しているように捉えられる。実際はそんなことはないと思うが、事実として、この映画を観て納棺師を志す人が増えたというニュースを聞けば、この映画がある種のイメージを喚起していることは否めない。もちろん、死者は「隠されるが故に美化される」というのが本来正しいだろう。死を衣装することにより、日常の中で隠蔽する技術こそが納棺師の仕業というものなのだと思うから。但し、この映画の中で納棺師は「おくりびと」というイメージを以て僕らに伝えられる。 医者、葬儀人、屠者、皮革加工者、料理人、刑吏、警吏、狩猟者、清掃人、等、死に纏わる職能者は、その存在そのものが死を喚起する為に古来より忌み嫌われていたと言われる。その中には医者や料理人のように現在では全く差別の対象ではない職能も含まれる。それは新しい知識とその蓄積、資格の敷居の高さによって克服されてきた。果たして納棺師はどうであろうか。 ハレやケという考え方は、日本人の心情の由来として説明されることが多いが、それは今でも有効なのだろうか? ファストフードやリサイクルの考え方、幾多の映像や情報が席巻する現代の世の中で、それらは既に新しい物語に組み込まれることが必要なのかもしれない。古からの伝統と心情を現代の日本にマッチさせる為の新しいイメージ。そういうものが可能なら、『おくりびと』は、良くも悪くもその先駆けなのかなと思った。 【onomichi】さん [映画館(邦画)] 8点(2009-03-29 20:44:21) |
54.《ネタバレ》 「彼は母親の前では、涙を見せなかったんだわ。男湯の方に入ってから、いーつも肩ふるわせて1人でないとったわ。だから支えてあげてな」(記憶で書いているので細かい所は違うかも)というところが一番なけた。よけいなストーリーが多すぎると感じた。 【蝉丸】さん [DVD(邦画)] 6点(2009-03-29 10:27:10) |
53.この作品は、物語として、映画として、テーマはとてもシンプル、でも、観る者に伝えようとしていること、それは単純ではなくとても奥が深い..主人公の妻役広末は、「もっとまともな仕事に就いて..」、触れようとする手を払い 「汚らわしい..」 の一言..その世間一般的な “偏見” に対し..主人公演じる本木は、“おくりびと”としての本当の姿、使命を目の当たりにして、自分の働く場として選ぶ..そのプロセスを本当に見事に描ききっています..その意味を観る者にありありと見せ付け伝える、そのすばらしさは、正に秀逸!..さらに作中、フグの白子、フライドチキンを「美味しい」と言いながら頬張る..私が思うに、人の亡骸は、「不潔」 「気持ち悪い」 と忌み嫌い、食べ物としての動物の肉は、美味しい?人はマグロの解体ショーを見て歓声を上げ、美味しそう~って微笑みさえ浮かべる..そう、それが人間の“傲慢さ”であり、エゴ、身勝手なのだと..皆は気づいているのだろか..生き物として同じなのに..死体の一部なのに..「美味しいから困る..」という台詞は、それを意図する監督のメッセージだと思います..最後に、辛口評価をするなら、内容は文句無く10点満点!しかし、もし私が監督ならそうでなくこうする..と、思う演出箇所が3ヶ所はある..なので-1点..まぁ~商業ベースで映画を創るには、レベルを下げないといけないっての分かるけど..頑張ってほしかった... 【コナンが一番】さん [DVD(邦画)] 9点(2009-03-27 10:38:25) |