72.ストーリーの展開としては、同じく地球破壊規模の自然災害を描いていることで、「アルマゲドン」や「ディープ・インパクト」と似通ってはいるが、他作と違い、この作品が描く「危機」は地球外からのものでなく地球の核そのものであることが非常に目新しかった。核に到達するために集められたメンバーやその方法がリアリティとしては欠ける部分はあるが、エンターテイメント性に優れたものがあった。核に向かって地中を突き進んでいく描写も迫力があった。災害系娯楽映画の要点を抑えた良作。 【鉄腕麗人】さん [映画館(字幕)] 7点(2004-02-04 18:11:26) |
71.観る前はどうせアルマゲドンの二番煎じで面白くないと思っていただけに楽しめた。テーマが同じでもこういう描き方もあるのかーと。でも基本は同じだよね。 【コーヒー】さん 6点(2004-01-28 12:30:55) |
70.アルマゲドンを切り離して観てもつまらない。ご都合主義満載で先が読める。世界各地がパニックに陥り科学的説明が始まる出だしはまだ観ていられるが、船に乗って地下に潜り始めてから一気に冷めた。はっきり言って観なくても損しない。 【HARVEST】さん 3点(2004-01-27 14:11:56) |
69.あらゆる点で「アルマゲドン」と対極をなす作品なのに着地点は同じ辺り、というのが笑える。このメンバーに地球が救えるわけなかろう、と思っていたら案の定かなりやばかった。でも地球内部の特撮のキッチュさといい、メンバーにほどよく釣り合った妙ちきりんなバランスの良さではある。もうひとつ突き抜けたB級感が出し切れなかったところがむしろ惜しいぐらい。掴みは良かったんだけどお尻がついて行っていなかった。仙人を通り超した浮浪者風のデルロイ・リンドーとか、髪の毛フサフサのスタンリー・トゥッチとか、あいかわらずとってつけたみたいなヒラリー・スワンクの女装など、コスプレを楽しむというのも一つの鑑賞方法かと思う。アーロン・エッカードはアクションスターの素質ありと見たが、トーマス・ジェーンと見分けがつかなくなるのも時間の問題であろう。少なくともジェフ・ブリッジスとカート・ラッセルの区別がつかない私にとっては、ちょっとした試練になりそうである。 【anemone】さん 5点(2004-01-24 01:51:25) |
68.《ネタバレ》 見たこともない核の世界へ・・・「ディープ・コア2000」と変わらなかったような・・・特にレーザーを使って地下へ行くとことか。でも、おもしろかった。コロッセオなどが壊れるシーンはかっこよかったし、人間もよくかけてたと思う。最初いや~みなややつが少しずつ変わっていって「これは君の船だが、できれば我々の船にしたかった。」と言って握手したシーンはよかった。できれば彼にも生き残ってほしかったけど・・・。 【ALEC】さん 8点(2004-01-20 21:40:06) |
67.誰も見たことのない、地下数千キロを映像化しようとした意気込みを評価。一方、監督は人間ドラマに力を入れたみたいだが、涙腺の弱い小生がこのテの地球滅亡もので泣かなかったのは初めてだ。思うに、観客がキャラクターに愛着をもつ前に、テンポよく(悪い意味で)ぽんぽんとクルーを死なせるからではないだろうか。次はこいつ、次はこいつ…というなんかヤなパターンが定着していくように見えた。ヒラリー・スワンク(脚細い!)とデルロイ・リンドウで楽しめたのが救いです。 【はたらきばち】さん 3点(2004-01-18 04:40:33) |
66.あたし個人にあんまり素養がないせいなのか、けっこうスナオに楽しめました。ラット君がかわいかっこ良かった。ちょっとホレた。 |
【犬】さん 2点(2004-01-11 00:24:30) |
【HΛL】さん 1点(2004-01-10 00:53:17) |
63.普通、地球を救ってくれたら感動し、感謝したくなるんだけど、本作ではそんな感じがぜんぜん沸いてこないんだよね。という具合に、まったく感情移入できませんでした。本来なら1人1人死んでいくたびにお涙頂戴したかったんだろうけど。メカもしょぼいね。 【tantan】さん 5点(2004-01-09 11:22:03) |
|
62.僕はこういう現実では絶対不可能な任務を、いとも簡単にクリアするようなSFも結構好きです。この映画の1番の魅力はなんと言っても、今までの地球の危機はたいてい、宇宙からきていたところを地球内部という新しい発想に変えたこところだと思います。それに、この映画に出演している俳優も独特の個性を持ち合わせているのでそこも魅力の1つでしょう。 【000】さん 7点(2004-01-06 10:14:26) |
61.《ネタバレ》 アルマゲドンと比較するとこちらの方がクルーのキャラが立っててその点分かり易いといえば分かり易い。ま、それは人数が少ないせいもあるけど。同乗したクルーはバタバタ死んでいくのであるが、なんか自分を犠牲にして・・・ってのが多くなかったか?観ててお腹一杯になってしまった。 【ばたあし】さん 3点(2004-01-01 11:31:16) |
60.なるほど、外(隕石系)がダメなら内から地球を攻めようとする魂胆ですね!だけど、とっても難しい科学を理解しようとする間にお話はどんどん進んでいき、あれよあれよという間に終わっちゃた~。結局は何だったのかしら?がっ、もしも実際、地球に滅亡の危機が訪れた時、本作品のように地球が救われる確率は10%です。絶対失敗します。南海大地震が来れば私の実家は水の中になるのかしら?あぁヤダヤダ…。なんて、個人的な妄想に走っちゃたけど、この作品、ツッコミ多すぎっ!そう都合良くいくかボケ!あたしってば「これ系」はいっつもドラえもんを先に作ればいいのにと考えてしまいます。科学の力もまだまだね。 【西川家】さん 6点(2003-12-27 01:28:45) |
59.バスに鳥入ったらブレーキ踏むでしょ。シャトル海に落ちればエエやん。羽根壁に当てて真っ直ぐ進むかよ。開始10分でやられ寝る事に決めた。バカバカしく、センスなし。起きたらクルーが4人に減ってたが、問題なし。アルマゲドンの方がまだ面白かった。難しい事分らないけど、コアを動かすことより止める事の方が難しいんじゃないの? 【亜流派 十五郎】さん 0点(2003-12-22 17:15:28) |
58.《ネタバレ》 さっきDVD借りてきて見ました・・。コアの磁気に狂いが生じたのって、アメリカが地震のナントカ兵器って言うのを作ってそれを実験かなにかした?為に起こった事なんでしょ。(分かりづらくてすんまそん。もう一度見る気しなくて)なんじゃそれー!!それで人類滅亡しそうになったなんて・・・。それってありえる話なの?アメリカが地球規模の大失態なのに、大統領とかも出てこないし、見てて入り込めない映画でした。おもしろくない! 【ヒロママ】さん 3点(2003-12-21 03:03:41) |
57.普通にアルマゲドンのパクリですね。ストーリーも単調だし。 【hiro】さん 4点(2003-12-20 21:13:44) |
56.いやー自分はすっかりスレてしまったのですが、子供の時に見たら面白かったかなあ。映画の保険会社のいうなりにつくるとこう無味乾燥な物語が出来るのかもしれない。音楽がまたB級感丸出し。これを聴くとハンス・ジマーやジョン・ウイリアムスがいかに偉大かわります。 【ロイ・ニアリー】さん 4点(2003-12-18 00:35:23) |
55.言われているほどアルマゲドンに似ているとは思わず、そこそこ楽しめました。地球が滅亡していく映像は良かったものの、現状の科学では無理と思っているせいか、コアへ突入以降には想像の限界を感じました。ストーリー的にはハッカーに地震装置が止められるのではなく、使っても上手く行かずの方が映画っぽかったんですけどね。 【趣味:洋画】さん [ビデオ(字幕)] 4点(2003-12-17 15:41:31) |
54.う~ん 実にCGがショボイ しょぼすぎる 音楽もイマイチ なんか全てうまくいきすぎでつまらん。 こんなストーリどうよ? ハッカー役の坊主が、ハックできなくて、地震装置が動いてしまい。地球全体に地震が・・・・しかしコアまで届かず 、コアに行ってる連中は、核で任務に成功。コアが正常に。地上に帰還。しかし、地上は地震でボロボロ、人類はほとんど滅亡 帰還した二人は唖然w その時、 地球に異常が起こり、地球もろとも爆破w こっちのが良いよw 【arsha】さん 6点(2003-12-14 03:12:17) |
53.ハッカーさんかっこよすぎますね…。ハマりました。飄々した人好きです。 バランスもいいし、展開も良かったと思います。まとまってました。 難を言うならまとまりすぎ。普通なSF話で普通に面白かったのでは。 【40円】さん 7点(2003-12-11 00:58:03) |