338.3Dが大ヒットしている今だからこそオススメすべき、アナログ体験映画。映画館で、大勢の観客とこの映画を一緒に体験するべし。 【峠のわが家】さん [映画館(字幕)] 9点(2010-12-17 20:19:48) |
337.やっとこの映画を念願のスクリーンで見ることができました。 そして「アラビアのロレンス」に引き続きまた泣いた(笑) 先進的・モダンなセット、完璧といっても過言ではないくらい素晴らしい構図・映像。 内容は分からずとも、ビジュアルだけでも満点をつけたくなるような素晴らしさ。 やはりSF映画の最高峰という栄冠を与えるのにふさわしい永遠の名作なのでした。 ていうかもう2001年過ぎたんだし、もう「2051年宇宙の旅」でもいいのではないかと(笑) 【せかいのこども】さん [映画館(字幕)] 10点(2010-12-11 20:22:53) |
336.日曜日OS系午前10時で千円鑑賞。1回目満員。昼の2回目もあった様子。それもすぐに完売。3回目があったかは不明。ハリポタより人多かった。大人気でしたね。 序曲と退場曲付き&黒画面はDVDで鑑賞済みでしたが、映画館では初めて。 映画館ではシネラマ以外見ていません。(78年のリバイバルと91年梅田OSのサヨナラ上映) シネラマ→70mmでのトリミングやら編集やらで、一部画面ゆがみあり。 しかし言われなくては気が付かない程度で、ほとんど問題なし。 それよりも音が少し痩せていたような気がします。上映器材の関係でしょうか? 内容は改めて言うべくも無し。やはりベスト1に選ばれるべき映画ですね。 監督も原作者も亡くなった今、あらためてしっかり見るべき映画です。 上映されて50年近くたった今、先入観無しで見れる人がうらやましい。。。 【亜輪蔵】さん [映画館(字幕)] 10点(2010-12-03 14:54:10) |
335.20年ぶりくらいに映画館で見ました。冒頭暗がりで数分音楽が流れ、やっと始まります。途中に休憩があっておわったあとENDのあとにもながなが音楽がながれてやっと終了。約30年前に初めて見たとき同じスタイルでした。映画館で4回は見たはずですが、冒頭いきなり始まったり、休憩がなかったこともありました。(DVDや先日のBSーNHKはいきなり始まった) CGよりリアルな映像はさすがですね。シネコンの画面は少々狭く、昔の大画面はもっとすごかったなと思います。私が始めてみたのは最初のリバイバル上映のはずですが、当時すでに伝説の映画で予備知識なしに見に行きましたが、猿のシーンが長く続きいったいどうなるのかと思った瞬間、例のカットで宇宙に切り替わります。CMなどでパロディによく使われていましたが、大画面ではじめてみたときの感動は終生忘れられません。よく考えてみるとワンカットがこれだけ印象に残っているは、私にはこの映画だけですね。 【mtx】さん [映画館(字幕)] 10点(2010-11-06 16:12:47) |
334.幼いころ初めて見てわけがわからなかった記憶があります。宇宙に興味を持ち始めた少年にとって、まさに興味を惹かれるタイトルなので、そりゃ見てしまいます。 その後、度々見ては、その都度挫折。 今回、久しぶりに見てやっと「面白い」と思えるようになりました。それでも、ラストの意味はよくわかりません。 初見でこの作品がわかった方は尊敬します。 とはいえ、ビジュアルやサウンド・・・SF映画として他の作品と一線を画すのではないかと思います。 鑑賞中に10点か9点をつける気分でしたが、やはり最後・・・難解なのは構わないですが、もう少し時間をかけてほしかったです。 それまで全体的にゆっくり進むのに、最後だけがやっつけ仕事のようにパッパッと終わった印象・・・そこだけ残念です。 【午の若丸】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2010-10-13 20:21:37) |
333.何がなんだか分からなくとも、凄いものを観たような気分になれる素晴らしい映画。 【TAKI】さん [DVD(字幕)] 9点(2010-09-21 20:55:49) |
332.《ネタバレ》 「ツァラトゥストラはかく語りき」と「美しく青きドナウ」を聴くとこの映画の場面が無条件に目に浮かびます…。 【幻覚@蛇プニョ】さん [映画館(字幕)] 9点(2010-08-31 17:11:59) |
331.中学生の時に見たため、すごく難解だったイメージがあったが、改めてみると特別難しくもないと思った。人類の進化、ニーチェの表現を借りれば超人の出現を圧倒的な映像美で描いたオデッセイ。 【たっけ】さん [DVD(字幕)] 9点(2010-08-12 22:56:07) |
330.昔、リバイバルをオールナイトで見ました。3回ぐらい連続で見たことになりますが、映画なのか夢なのかごっちゃになりそうな状態でした。狂ったコンピューターハルと船長との対決にうなされそうになった。 【きーとん】さん [映画館(字幕)] 8点(2010-07-18 16:20:08) |
329.全く違和感の感じない映像はすごいと思います。どうやって撮影したかを想像しながら見ていました。リアルさと壮大さを追求して、逆にシュールになってしまったのが面白いと思いました。 【色鉛筆】さん [映画館(字幕)] 5点(2010-07-16 15:57:38) |
|
328.本作品は映像美及びそれに適した効果的な楽曲、そして観る者が観るたびに色々な解釈を得ることの出来る飽きのこない出来となっている。この映画を観る人はディスカバリー号自体であり、観るたびに新しい発見を得ることが出来るであろう。敷かれたレールに乗って映画を観る人にはこれ以上の苦痛はない。難解とされているが、製作者の意図どおりだけの解釈を求めてもそれはそれでツマラナイと思う。 【円軌道の幅】さん [DVD(字幕)] 9点(2010-04-19 21:19:14) |
327.何度観ても色褪せない大スペクタクル映画。この無限の世界観にただただ酔いしれる。 【すたーちゃいるど】さん [ブルーレイ(字幕)] 10点(2010-03-21 01:03:29) |
326.映像は賞賛に値すると思うが、いくらなんでも冗長すぎやしないか…。プラス、最後の方は洗脳されてる気分で少し怖くなった。 【リーム555】さん [DVD(字幕)] 3点(2010-03-03 17:32:23) |
325.《ネタバレ》 やはりSF映画の頂点に君臨する作品であることに異論はありません。あまりにも美しい映像の数々に、人類を高みへと導く謎の存在、そして結果人類が到達する新しい境地。まさに宇宙の真理を描いていて、もはや畏敬の念さえわき起こります。 個人的にはやっぱりオリヴィエ・ムルグによる深紅のジンシリーズが映える真っ白い宇宙ステーションのシーンを観る度に心が躍ります。 【HAMEO】さん [DVD(字幕)] 8点(2010-02-10 21:00:32) |
324.《ネタバレ》 静寂な宇宙空間の映像と有名な挿入クラシック音楽が眠気を誘うほど心地いいSFファンタジー。ドラマの見所は宇宙船制御コンピュータ“ハル”とのやりとりくらい。突き詰めれば底なしに掘り下げられそうな作品だけどあまり感じることはなかったですね。 【獅子-平常心】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2009-12-31 23:35:28) |
323.《ネタバレ》 レンタルで初めて見てその芸術性に感動を覚え、すぐにDVDを買った。 その後何度も繰り返し見て、この間ついに映画館で見た。 オープニングの2分、「人類の夜明け」の猿が道具を使うことを覚えるシーン、そして骨が宙に舞って少しの無音の後ドナウが流れるシーン、次の宇宙船で食事を届けるシーン、もう後は書ききれない・・・。凄すぎるシーンが幾つもある! 【のははすひ】さん [映画館(字幕)] 10点(2009-12-23 01:05:26) |
322.映像も音楽も良く名作だということは理解できるのだが、私には退屈な映画でした。 【doctor T】さん [ブルーレイ(字幕)] 5点(2009-10-10 07:55:40) |
321.高校生のときに鑑賞。最初は映像の美しさに驚いた。当時見ていたらとてつもない衝撃だと思う。しかし、ストーリーは非常に解りづらい。テンポは悪い。高校生の自分には耐えられず、途中で寝てしまった。次の日に最後まで見たがやはりよく分からなかった。同じキューブリック作品でも『時計じかけのオレンジ』は全く退屈しなかったのになぁ。20歳になった今、もう一度見てみたい作品である。今度は寝ないぞ。 【ジムキャシーベイツ】さん [DVD(字幕)] 5点(2009-09-04 17:28:11) |
320.リバイバルをテアトル東京で鑑賞したのが最初です。待ちに待ったリバイバルだったので、興奮したのを覚えています。脳髄に直接衝撃を受けました。原作を後に読みましたが、シンプルですね。よくぞここまで映像表現で膨らませることができたものだと、本作に改めて感心しました。 【ジャッカルの目】さん [映画館(字幕)] 10点(2009-08-29 14:29:21) |
319.宇宙ステーションシャトルのバックに“美しく青きドナウ”のセンスは凄すぎる。 大画面で観たい、映画館で観るべき映画。 【わさび】さん [映画館(字幕)] 10点(2009-08-19 10:33:09) |