72.すごく淡々としていて、ストーリーそのものも捻ったところもなくシンプルそのもの。贅肉をそぎ落とした、そのシンプルさが逆に題材にマッチしたのだとろう。ドキドキもワクワクも笑いもほとんどない作品なのに不思議と2時間を超える上映時間が長いとは感じなかった。 よくぞこの題材を映画にしたなという着眼点を覗けば、ここが良かったと特筆するところはないけれども、見終わった跡は素直にイイ映画だったなといえる作品。 【万年青】さん [映画館(邦画)] 8点(2009-04-15 22:19:28) |
71.納棺師という仕事が外国の人達には奇妙で興味をそそられる題材であったのだろうか?私はこの作品がアカデミー賞を獲ったのでどんなものなのかを知るために観たのですが期待が大きかったせいか少しがっかりしました。あまり人にはおすすめできません。 【映画】さん [DVD(邦画)] 4点(2009-04-14 20:00:15) |
70.《ネタバレ》 日本の美が感じられる点を評価したい。言葉や作法のひとつひとつが美しいと思った。納棺士に対して遺族の人が感謝する場面,「有り難う御座います」との感謝の言葉に対して,黙して語らず目で応えるというシーン。こういうのも,いかにも日本らしいと思い良かった。また,納棺士に対して差別的な見方が変容していったのも,この映画の見所のひとつ。納棺士の仕事に反対していた妻が,身近な人の納棺の儀を見て見方が変わっていく。心のこもった扱い方に,表面的な見方をしていた自分に気づく。同和教育としての教育的価値の高い映画であると思った。 【なかがわ】さん [映画館(邦画)] 8点(2009-04-14 04:25:53) |
69.《ネタバレ》 アカデミーを取ったからかなり楽しみにしていたものの、普通だった。 とりあえず広末は場違い感満載でした。 ストーリーうんぬんっていうよりは納棺士の仕事での仕草が芸術的のように見せている撮影の巧さはいい。言霊を石に込めてプレゼントするっていう昔の人の習慣はよかった。 評価が高いのが不思議な映画。面白いかどうかと聞かれれば面白くはない。 |
【guijiu】さん [DVD(邦画)] 6点(2009-04-08 14:35:32) |
67.《ネタバレ》 もっくんの納棺師っぷりは非常に格好良く、惚れぼれ。納棺師になりたがる若者達が続出することでしょう。給料も良いしっ! さて、内容はと言えば、序盤に少し軽さがあり、わりととっつきやすい映画ではあるんですが、中盤以降は笑いの場面はほとんどありません。山崎努のせっかくの良いキャラクターも物語にそれほど影響を与えていない。チェロ弾きの設定も過剰にもっくんをカッコよく見せていて、一人で外で弾きまくってるシーンの演出はかなり恥ずかしい。 良くも悪くもクソ真面目な映画で手抜きは感じられないものの、意外な展開や面白味は薄く、後半は同じようなシーンの繰り返しは退屈で、ラストの展開は日本の感動映画のお決まりパターンといったところ。 納棺師の仕事を見せるという意味では、綺麗な死体だけを映していて、腐った死体の場合はどう処理するのかなども気になるし、その職業が汚らわしいと言われてしまう側面も見せてくれないと職業差別にもピンと来ないので深みを感じられない。 こぎれいで万人受けする優等生な感じのする映画。 【すべから】さん [DVD(邦画)] 6点(2009-04-08 00:46:46) |
66.《ネタバレ》 本木と山﨑、二人の演技が印象的。広末はなんか違和感。 色んな所で不思議な演出はあるけど まぁほっといていいんじゃないでしょうか。 納棺という所作の美しさが目立ってしまって、死者に対する礼の顕れがいまいち薄くなってしまったような気がします。 景色・風情は良かった。 ところどころに笑いもあって退屈はしないけど、それほど引き込まれる魅力もなかった様に思います。 【ぷー太。】さん [DVD(邦画)] 6点(2009-04-07 03:11:00) |
65.泣きました。号泣ではありません。とめどなくすすり泣きしました。死者の尊厳を守ること、職業に誇りを持つこと、大事なことだと思いました。 【ジャッカルの目】さん [映画館(邦画)] 9点(2009-04-02 02:17:05) |
64.《ネタバレ》 「納棺師」という仕事を紹介するのには良い映画です。どこか浮いている広末涼子の起用と「石文」を絡ませた演出には違和感がありました。全体的には外国人にも日本人にも評価されそうな安定した内容で私自身もあまり悪いイメージはなかったです。本木雅弘や山崎努の演技力は文句なし。あと、序盤の死後2週間の死体は臭いとか伝わってきて少しキツかった。余談ですが広末涼子の下着がチラ②と見せるシーンにはドキッとしましたね。 【マーク・ハント】さん [DVD(邦画)] 7点(2009-04-01 22:00:28) |
63.《ネタバレ》 アカデミー賞を受賞したということで鑑賞しました。日本人から見れば普通のことかもしれないけど、外国の人から見たら文化の違いを目の当たりにすると思うし、日本人が亡くなった人を清らかに荘厳に送り出すことに衝撃を受けたのではないでしょうか。アカデミー受賞直後から映画のダイジェスト版みたいのがメディアで流れていたので驚くことが少なかった点が残念でした。最後は感動しましたし、映画を見終わった後、日本人であることを誇りに思いました。 【エムシュー】さん [DVD(邦画)] 6点(2009-04-01 16:58:19) |
|
62.《ネタバレ》 抑えた演技、演出には好感が持てました。主人公小林はチェリストになるのが夢でしたが、才能に限界を感じており、オーケストラの解散を機にチェロをやめてしまいます。もともと、このチェロは音楽好きの父親から強制的に習わされたものでした。(この伏線はよく効いていますね)父親は愛人を作り、小林が幼少の頃、家を出て行ってしまいます。小林は父親の顔をはっきりとはおぼえておらず、石文(いしぶみ)としてもらった石だけが思い出として残っています。(この伏線もみごとにはまります)小林は縁があって納棺士となります。そこへ父親の死亡通知が届き、遺体を整える作業を通じて、父親と和解します。死の対照となる。新しい生命の誕生もさりげなくからめてましたね。もうひとつよくできていると思ったのが、銭湯のおばば(吉行和子)の死の場面です。小林は、おばばの息子からは職業差別を受け、妻からは猛反発を受けるのですが、おばばの死によってそれらが無理なく解消されます。そしてさほど関係ないと思っていた銭湯好きのおじさんが、葬儀場の釜士とわかり、銭湯を継ぐ決意をします。さて、最大のテーマは死体を扱う納棺士という職業に対する世間の差別意識でしょう。日本にはケガレの思想があるので、ある程度は仕方がないのですが、映画ではややおおげさに描かれているように思いました。小林がチェリストから納棺士に転職して本当によかったのかどうかはわかりませんが、父の死を通じて、誇りをもってやれる職業と確信したのはよいことと思います。このような難しいテーマに真正面から取り組んだ監督に敬意を表します。ところで不自然に思ったところがあります。それは父親はどうして石を持ったままの状態で合掌させられていたのかということです。もう一つ。妻は生きているたこを見て、きゃーと声をあげ、料理できませんでした。しかし鶏の頭は平気です。ここに矛盾を感じました。あと魚の卵やフライドチキンを食べている場面は美しくありませんでした。生命をいただいているというより、貪っている印象です。これはマイナスでしょう。 【よしのぶ】さん [映画館(邦画)] 7点(2009-03-31 12:17:01) |
61.《ネタバレ》 観る前、この映画には「これぞ日本の文化だ!」というポイントが否応なく、余すとこなく、盛りだくさんに込められていて食傷気味になりそう、というイメージを持っていた。が、全編に渡って感じられる本質的な日本の美しさがいい意味で裏切ってくれた。 この納棺師という仕事は進んで勤める仕事では決してない。やはり、死に向きあうだけではなく、直接「死」と接する仕事。個人的には偏見はあるだろうとは思っていた。だけどここまでの偏見があるのには少し吃驚した。 やはり「死」というものは、いずれ死を迎える者にとっても、いずれは死を迎える誰かを失う者にとっても、とても恐ろしいもの。なので、失ったことがない者にとってはその「死」で生計を立てているということは逆流するような、摂理に刃向うような生理的に嫌なことなのかもしれない。 しかし、失われた者にとっても失う者にとっても、死というものは優しくなくてはいけない。失った者は失われた者が望んだであろう事で、失いながら今生きている自分にできる事を一生懸命考える。最期の時間もできる事すらも本当に限られているし、せめて失われた者にとってやさしい最期を与えたいし、自分も浄化されたいからだ。そして、その思いを託すことができるのは納棺師なのだ。 命あるものには死が訪れ無へとすすむ。死を迎えたものには静寂、安息が必要だ。しかし命あるものはその安息が得られるべき死(命)を食べないと生を全うできない。困ったことに。納棺師の彼らは食物をとても本能的に食べる。死というものを感じられるからこそ、食べるということに真摯に向き合え、本質的なことなのだと彼らはしっているのだ。 クライマックスに小林の父が見つかったのは少しご都合だなとは思いましたが、なにより石を握っていたのは納得できない・・自分ならものすごく大事なものだから、寝ながらなんてことはないなぁ。 しかしながら、本当に日本的な部分が感じられる作品であると思った。もちろん日本的な弔い方・死へのとらえ方を題材にしているのもあるが、表現や醸し出す雰囲気が非常に控え目でたおやかで叙情的。優しくてとてもいいと思った。 【まりんこ】さん [映画館(邦画)] 9点(2009-03-29 21:11:38) (良:1票) |
60.《ネタバレ》 死とは非日常である。『おくりびと』を語る時、僕らは必然的に「死」というものを手元に引き寄せて、その輪郭を凝視することを強いられる。 死とは穢れである。故に古より、死は死穢を伴うものであり、日常から隠されてきた。 映画は「死」を美化しているように捉えられる。実際はそんなことはないと思うが、事実として、この映画を観て納棺師を志す人が増えたというニュースを聞けば、この映画がある種のイメージを喚起していることは否めない。もちろん、死者は「隠されるが故に美化される」というのが本来正しいだろう。死を衣装することにより、日常の中で隠蔽する技術こそが納棺師の仕業というものなのだと思うから。但し、この映画の中で納棺師は「おくりびと」というイメージを以て僕らに伝えられる。 医者、葬儀人、屠者、皮革加工者、料理人、刑吏、警吏、狩猟者、清掃人、等、死に纏わる職能者は、その存在そのものが死を喚起する為に古来より忌み嫌われていたと言われる。その中には医者や料理人のように現在では全く差別の対象ではない職能も含まれる。それは新しい知識とその蓄積、資格の敷居の高さによって克服されてきた。果たして納棺師はどうであろうか。 ハレやケという考え方は、日本人の心情の由来として説明されることが多いが、それは今でも有効なのだろうか? ファストフードやリサイクルの考え方、幾多の映像や情報が席巻する現代の世の中で、それらは既に新しい物語に組み込まれることが必要なのかもしれない。古からの伝統と心情を現代の日本にマッチさせる為の新しいイメージ。そういうものが可能なら、『おくりびと』は、良くも悪くもその先駆けなのかなと思った。 【onomichi】さん [映画館(邦画)] 8点(2009-03-29 20:44:21) |
59.《ネタバレ》 「彼は母親の前では、涙を見せなかったんだわ。男湯の方に入ってから、いーつも肩ふるわせて1人でないとったわ。だから支えてあげてな」(記憶で書いているので細かい所は違うかも)というところが一番なけた。よけいなストーリーが多すぎると感じた。 【蝉丸】さん [DVD(邦画)] 6点(2009-03-29 10:27:10) |
58.《ネタバレ》 この作品の長所としてモックンを初めとする俳優陣、そして納棺の際の所作、ロケーションや撮影の美しさが挙げられる。特に納棺の儀式の息を飲みそうな緊張感、美しさには感心するばかりだが、それがこの作品の最大の短所でもある。どのシーンを取ってもきれい過ぎるのだ。一番初めの仕事でかなり日が経った遺体の処置があるが、それ以降は全く汚れも損傷もないきれいな遺体ばかりがでてくる。僕は納棺師の仕事をしたこともないし、そもそもまだ納棺師を見たことすらないので実際の現場がどのようなものかは全く分からないが、この作品の描き方はきれい過ぎる。これは監督らがそういった見たくないものを避けている、もしくは現場を知らない、という気がしてならなかった。物語の展開も引っかかる。死の間際、またその直後に関わる話なのだから、家族間の争いや汚さを垣間みてしまうようなこともあるはずなのだが、故人への悲しみや愛情しか描かれていない。感動、または泣ける展開ばかり集めて作っているから褒めやすいし、監督の真の力量も問われにくい得な作品だなぁ、と感じてしまった。 ただ、こういった短所を全てカバーしているのがモックンと山崎努の静かな演技力と序盤によく見られる温かい笑いだ。山崎努が全員食ってしまいそうな存在感を放ちながら、モックンも全く負けず、かといって力むことも無く主人公としての際立ち方がちょうどいい具合になっている。この二人の演技なら2時間ぐらい平気で見ていられる。 二人の会話も心地いい。序盤のユーモアは作品を重苦しくさせない要素としても、この作品で最も評価したい点。その分、終盤のそういった余裕が無くなってしまったかのような、感動要素だけの展開がかなり残念だった。 【Sgt.Angel】さん [映画館(字幕)] 7点(2009-03-26 13:46:09) (良:1票) |
57.《ネタバレ》 それほど時間のたつのを気にせずに最後まで見ることができたので、それなりに面白い映画でした。だけど、このテーマなら、演出の創意次第で、もっと味わい深いものになり得たのではないだろうか。・・・・例えば、本木は親父のために30万円の一番高価な棺を選んでいるのだけど、父親を拒絶していた本木がどうしてそれを直ぐに選ぶことになったのかわからない。・・・・一番気にかかるのは、干し柿、クリスマスの鳥、白子など、食べているものが美味しそうに見えないこと。これらの食べ物は、生きるもの、現世の象徴の意味も込めているのだろうから、もっと豊かで、美味しそうでなければならないと思う。・・・どうしてあの干し柿は、あんなにまずそうに食べるのだろう。・・・・それに笹野はどうして突然、火葬場の職員なのだろうか。伏線もなく、唐突で、必然性が感じられない。・・・・そう考えると、解散を告げられた団員の反応も不自然だし、父の引き取りを巡って事務員の懇願に本木が突然、激高するのもあまりにありきたりだし、、・・・。とはいえ、山崎努がいいですね。吉行和子の手のしわがリアルでした。それと峰岸徹の役者根性みたいなものにも、おおっ、とうならされます。彼は、この作品をみんなが見る頃には、自分はもうこの世にはいないと達観していたのかもしれません。 【王の七つの森】さん [DVD(邦画)] 5点(2009-03-24 00:31:56) (良:2票) |
56.《ネタバレ》 邦画によくあるこの万人受けする作風・・コメディと感動ドラマがひっついたようなやつ、これがどうも苦手というか嫌いというか・・まあ、嫌いなんだが。たしかにヨメさんと二人して泣きましたよ。でも葬儀のシーンで画面に泣いてる人が出てればそりゃ泣くよ。たしかにヨメさんと二人して笑いましたよ。でも女だと思ったら男だよと本木と山崎が大袈裟にコントやってりゃそりゃ笑うよ。ふぐの焼き白子が美味いことを「こまったことに」と言われりゃ、ふぐの焼き白子がホントにこまったことに美味いと思う私にしてみればやっぱり笑うよ。ぜーんぶ、映画と関係ない。某邦画の竹中直人の容姿といっしょで面白さが映画から来ない。唯一良かったのが本木の納棺師としてのお手並み。シュッという、あるいはゴワゴワという布地のすれたりするときの音とともにその振る舞いの一つ一つに神聖さが前面に出ており、これを見た者がそれまでの差別や猜疑心を一変させるのも納得してしまうほどの美しいシーンでした。『フラガール』のフラダンスとは違い、ちゃんと映画として活きていた。もちろん本木の振る舞いの美しさは滝田洋二郎よりも本木雅弘に功績が大だと思うが。 【R&A】さん [映画館(邦画)] 5点(2009-03-23 16:49:26) |
55.《ネタバレ》 愛情故に、夫のすることにあれだけ寛容で理解のある妻(勿論、台詞にもある通り裏腹な内心を抱えてはいる)の人間性が納棺師という職業にあれだけの拒絶反応を示すのかが納得出来ず、つまりそれは後に夫の仕事を認めるという結果へと導くための原因作りでしかないだろうと誰もがその場で理解できるこのシーンはとても寒々しく、彼女のその強い母性的性格との一致はまるで無視されている。この認めないという態度は、納棺師という職業に対する世間の一部も示すであろう態度の表れだが、ではその態度を覆すためにはということになるだろう。 つまりこの映画の大きな山場とは、■納棺師は遺体を扱う職業であるが故に、反対する者もいるが、その仕事内容は余りにも知られてはいないため、百聞は一見に如かず、なシーンが必要である。■誰にでも死は訪れる。勿論極々身近な人にでも。ならば知人を納棺することもあるというシーン。というふたつがあればいいのだ。それをまとめて詰め込んだのが、あの吉行和子の納棺シーンだ。こんな下手糞な展開はなかなかないだろう。 「好きなのを持ってきな」の件も頂けない。本木雅弘がせっかく父親に会いに走り始めたにもかかわらず、わざわざ一度脚を止め、山崎努のオミトオシダヨという粋を見せた態度のシーンなど完璧にオミットするべきだ。あるいは、「好きなのを持ってきな」で走り始めなければならない。映画において人が何かに向かって走り始めたなら、挫折や妨害がない限りは、辿り着くまで走り続けなければならないのだ。 更に「うちの夫は納棺師なんです」と広末涼子が言い始め、忘れていたはずの父親の顔にフォーカスが合ってしまうというあの恥ずかしい件は果たして何なのだろうか。話は舞い戻り、妻が納棺師という仕事を認めること、それがこの映画の断固としての態度だ。だから、完全に認めること、その表象がこの台詞だったのだ。はっきりと聞こえた。しかも口の動きも凄くわかりやすいクロースアップでだ。そう、夫は納棺師なのだ。いくらなんでも安易過ぎるだろうと言いたい。その安易さが父親の顔をも思い出させる結果に繋がった。そして輪廻転生へ・・この映画はあほか。 【すぺるま】さん [映画館(邦画)] 3点(2009-03-23 04:09:38) (良:3票) |
54.《ネタバレ》 良い映画だとは思うが、「抜きんでた映画か?」と言われれば、率直に言ってそんな印象はない。広末という女優のことを良く知らないが、ワイドショーをにぎわすだけのアイドルもどきのタレントというイメージしかなく、そういう目でどうしても映画をみてしまっているためか、どうも学芸会的な雰囲気を感じてしまう。アカデミーだということに納得がいかない。脚本的にも元チェロ奏者ということにどういう必然性があるのか。漫画チックな最初っからありえないような、ある程度のドラマが予想されてしまうような舞台設定というのは実話物以外では私は許せない。映画でそういう設定にしたというなら単にBGMを映画に絡めたたかったというずるい意図が見えてしまうだけである。「死」をテーマにした映画は必然的に見る者に感銘を与えうるものであり、問題はそれをどう描くかであって、単に「感動した」「泣いちゃった」だけでその映画が優れているかの尺度にはならない。 【小鮒】さん [DVD(字幕なし「原語」)] 6点(2009-03-22 22:07:21) |
53.自分が死んだとき、作品の中にあるように葬儀屋がこのままで いいやどいてどいてって感じでいれられるよりは、きちんとした 納棺士にやってほしいと思わせられた。ほとんどの人の場合はこの ような光景はないのでは。仮にあったとしてもそれなりのギャラを 要求されることからここまでやらないのだろう。 映画としてはさすが賞とったことだけあった良質。知らない世界を 知らしめたということでも価値のある一本だろう。 【K2N2M2】さん [DVD(邦画)] 8点(2009-03-22 13:15:26) |