136.懲役兵は大義そのものが存在しない。職業軍人も生き残ること、敵を殺すことだけを考える。監督の見てきた兵士はそういうものだったんだと思います。音楽も寂寥感をかもしだす「弦楽のためのアダージョ」を主に。子供の頃から好きな映画でした。なおDVDの特別版で軍事顧問のコメントは必見。 |
135.一言で言えば戦争の狂気。映画の内容はともかく、この映画自体がオリバー・ストーンのルサンチマンの発露だと感じるし、そういう負のパワーの強さは評価する。ただし、こういう極私的映画というか私小説的なものを世界中に配給してカネ取ってみせるような、彼の心性が私には全く理解できない。そこまでして作りたかったのはわかるけれども、クリエイターとしてはいかがなものかと思う。 |
134.敵役のトム・べレンジャーの映画。頼りない上官をないがしろにし、新兵の犠牲は顧みず、果ては味方を殺す一方、誰よりも戦闘に長け軍隊の規律を重んじ、取り巻き連中も場合により容赦せず、自分を憎むグループの溜まり場に単身乗り込み「殺してみな」と淡々と迫る。正義や善悪ではないのです。現実なのです。 【あべ】さん 9点(2004-02-11 01:52:36) |
133.綺麗、汚い、心理、政治、各々の立場、などなど諸般の事情を包み隠さず、単純な戦争映画に終始していないところが面白い。 【とんとん大好き】さん 8点(2004-02-07 01:14:47) |
132.ウイリアムデフォーの最後のシーンが映画の宣伝に使われていましたね、戦争映画は、どうも、好きではないが、いやですね。戦争映画で、あの、仲間を探しに行く話は、信用できないで、こちらのほうが、好きですが、胸に残りますね。死体の下に隠れて、生き残った奴、素晴らしいと想う。地図を、拾おうとして、仕掛け爆弾に、引っかかった奴、自分は、地図なら、拾おうとするだろう、あの次点で、死んじゃうのかな、、、。マーチンシーンだっけ?、彼は、地獄のもくち禄にも出ていましたね、映画って本当に素晴らしいと思います。 チャーリーシーンとマーチンシーンの区別がつかない、失礼しました。トホホです。 【yasuto】さん 9点(2004-02-06 00:07:24) (笑:1票) |
131.舞台はベトナム戦争であろうが何であろうがよかったのではないか?ベトナム戦争を語るとき、自国に対して何のメリットももたらさなかった、というありがちなアメリカ合理主義から結局抜け出すものにはなってはいなかったと思う。トム・ベレンジャーのキャラクターに随分助けられている。 【神谷玄次郎】さん 5点(2004-02-02 19:51:15) |
130.戦争映画というより、人間関係ドラマ、戦争映画嫌いの人も見て見る価値アリ。 【N列23番】さん 9点(2004-01-28 17:59:12) |
129.個人的には戦争映画ナンバー1におどりでる作品だったと思う。戦争、軍という大きな国家意思のなかで繰り広げられる様々な個人の思惑を、バーンズとエリアスの対比や、帰還する兵士と残って戦う兵士との対比、ヤクにおぼれる兵士等によって鮮明に描き出されていた。一言、戦争というと大きな戦いを想像するが、その中で生死をかけて戦う個の存在、思いを忘れないで欲しいというメッセージが込められていたように感じ、見終わった後、様々考えずにはいられなかった。ヤクに頼ってしまう兵士も然り、バーンズのように悪を犯してまで軍の規律を重んじるのも然り、エリアスのように勧善懲悪によって規律を重んじるのも然りで、戦争という現実の逃避手段としては仕方のないことだったのだろう。数ある戦争映画の中で、ここまで個を尊重した作品はないのではないか?と言う点で評価できる。 【銀次郎】さん 10点(2004-01-23 06:42:41) |
128.切羽詰った臨場感はこの映画が一番だと思います。 【亜空間】さん 6点(2004-01-22 20:21:09) |
127.ベトナム戦敗北によってアメリカで反省映画が流行ったけど、今のイラク~アラブ戦にどれだけ生かされてるのか疑問。当時のベトナム戦争は今のイラク戦争よりもまだまともな理由があった。今後のイラク戦争、もしアメリカが負ければこの映画同様に反省映画が流行るだろうし、アメリカが勝てば「テロは悪」を標榜した自賛映画が流行るだろうし…この「善と悪」の適当さ加減は今一ついていけません。 【番茶】さん 5点(2004-01-17 02:02:20) |
|
126.《ネタバレ》 エリアスは、兵士としても優れ、人間性も併せ持ったアメリカ兵の理想像、一方バーンズは、兵士としては非常に優れているが、冷酷で尊大。 両者のうち軍隊(現場)にとって必要なのはバーンズです。そのバーンズを射殺することで、監督自らベトナムでの米軍を否定してると思うし、その姿勢は評価できるが、一方で彼らの敵だったベトナム人は、 地下に潜り、トンネルをはりめぐらし、米と粗末な食物を食べながらも あくまでアメリカ軍と戦った事実と比べた時、米軍の敗退は必然かと いまさらながら感じました。プラトーンは米側からベトナム戦争を 描いた作品として精一杯良心的な映画だと思います。 【iris】さん 8点(2004-01-08 18:55:49) |
125. 「プライベートライアン」のような完璧な仕上がりではないものの、戦争映画であれば、その粗い面が良い方向に向かうものだと感じました。今まで見た戦争映画ではNO1の出来です。 【映画の味方】さん 8点(2004-01-08 16:58:13) |
124.人を殺しあう戦争という極限状況、既に人格を破壊された兵士達、大麻やヘロイン等で精神まで蝕まれた人間達。善悪とはなんであろうか。そもそも戦争に善はあるのか。監督自身の実体験から来る戦争感をダイレクトに伝えてくれる作品。 【亜流派 十五郎】さん 7点(2004-01-05 23:19:35) |
123.ナンバーワン戦争映画です。どうしてもプライベート・ライアンと比較する人が多いようですが、あれはただすごい戦闘シーンだけを見せてるエンターテイメント性の強いアメリカ万歳映画です。戦争にエンターテイメントはいりません。この映画はこれでもかとばかりに戦争の怖さを見せつけてくれます。それにエリアスのあのシーン。あれを子供に見せたら、(何故か)イジメもなくなると思います。ところで、この映画は監督の実体験を基にした映画だそうですが、ならオリバー・ストーンは本当に戦地で軍曹を殺したんでしょうか?気になります。 |
122.《ネタバレ》 最初に映画館で見た時、エリアスとバーンズが対立した村の作戦の後、兵士たちが村に火を付けて、小さな子供なんかを抱えて重い足取りで立ち去る場面で、何だか無性に涙が出たのを覚えてます。みんなが「止めた方が良い」「ない方が良い」と思っているのに、どうしても止められず、なくならない戦争。人間の業の深さを象徴してる場面のような気がしました。このレビューでも分かれてますが、私は個人的にはエリアス派かな。映画見ながら、「こんな上司がいる会社で働きたいなあ」と思ったものです。 【しまうま】さん 9点(2004-01-02 22:55:14) |
121.ウォール街の後にじっくりと鑑賞したので、戦時中での善と悪の対比というか、そういうのを感じました。でも、デフォーの優しさは戦闘中には自分の命を落としかねないものだとも思うし、見境なく殺してしまうのも人間としてどうかと思うし、結局何が正しいのかわからないですね。 【バチケン】さん 9点(2003-12-29 18:38:46) |
120. 舞台がベトナムの戦場にある必要がまったくないと思われる。例えばストリートギャングの抗争としても成立する話であり、観終わった後はクリス、エリアス、バーンズの3人の事をじっくりと反すうしてしまう。確かに戦場は人間が主役なわけであるし、この作品のような描きかたもあるのかもしれない。しかし根本的内省の部分が意図的に外されてしまっている。何にもまして”面白い”と感じてしまうのが(ただの戦争アクションではないと思うからこそ)どうにも腑に落ちない。 【swamizi】さん 5点(2003-12-28 18:04:35) (良:1票) |
119.僕らの世代は戦争から生まれる死や後遺症、飢え、貧困を知らない。だから映画で疑似体験をしてみる。これは恐い。絶対に経験したくはないことだ。日本はアメリカのヴェトナム戦争みたいにイラクや北朝鮮を映画の題材にさせてはいけないはずだ。 【ケジーナ】さん 10点(2003-12-25 22:05:43) |
118.トランシーバーからは応答がなく雑音が…そしてベトナム兵の声が聞こえ、ぶつり…。しびれます♪ |
117.戦争映画といえばはずせない!…チャーリー・シーンでなくても良かった気はしますが。 一度みただけではバーンズの行動が理解できなかったけど、部下が死んだ時や窮地に追い込まれた時の表情や行動で、様々な葛藤を感じました。エリアスよりもバーンズに惹かれました。トム・ベレンジャーにも。 【日雀】さん 10点(2003-12-24 23:44:50) |