30.こういう映画って、リドリーさんはまだ撮ったことがなかったからね。もうあの人は何でも撮れる地位を持ったから、「そういやぁ俺、こういうのまだ作ってないなぁ、作ってみるかぁ」とでも思ったんじゃないかしら。なかなか笑わせてくれますよ。ボクも見事に騙されました。でも気持ちよく騙された感じはしないですね。 【あろえりーな】さん 6点(2004-03-09 02:50:21) |
29.超へそまがりな”ペーパームーン”って感じだったな。しかしR・スコットはなんだかほんとにストーリー・テリングがこなれてきたな。なんかそつなく笑わせるし。映像派の部分は窓を開けたときの外の感じ、とかかな。ライティングもこってるけど、さすがにもうスモークもくもくじゃないのね。スピルバーグになりたいのかな。”ブラックホークダウン”が”プライベートライアン”で今作は”キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン”って感じに作品の選び方がスピルバーグっぽいぞ。しかしまあ、ストーリーに釈然としないながらもしっかり楽しんだしな。良く出来た映画と思う。ニック・ケイジも笑わせるしな。 【GO】さん 8点(2004-03-08 22:14:47) |
28.おもしろかった。「ワン、ツー、スリー」が笑えた。相変わらずケイジの演技はいい。ただ途中で謎がわかったのが残念。ラストは良かった。 |
27.《ネタバレ》 確かにネタバレせずに書くのは難しい・・・。しかしあえて言わせていただければ(以下を未見の人が見れば映画の魅力は激減します。)アガサ・クリスティだったか、ミステリーの不文律として「捜査(味方)側に犯人がいないこと」という条件があったように思う。本作品はミステリーではないが、その法則を破っている。ゆえに予備知識のない観客がだまされるのは当たり前の話である。見終わった後、なんともいえない後味の悪さ、まるで自分が詐欺にあったような後味の悪さを感じる。最後の取って付けたようなハッピーエンドも、後味の悪さを少し改善しただけのように思う。 【クルイベル】さん 6点(2004-01-29 09:50:46) |
26.ケイジはこういう神経質な役が得意なようですね。脇役もよく演じていたと思います。見て楽しめる作品でしょう。 【モリブンド】さん 7点(2004-01-17 23:38:43) |
25.全く期待していなかったのでなかなか楽しめたが、少々仕掛けの部分が弱いと思った。それと最後の場面は不要。 【チャールストン】さん 7点(2004-01-06 22:42:50) |
24.宣伝であんなに騙される騙されるって言われたら、なんかあるんだろーなーって、いろいろ予想してたら当たってしまったので、ちょっと残念でした・・・。宣伝見らずに行けばきっと騙されて面白かったと思います。。。アリソン・ローマンさんはホワイトオランダーでもかわいかったけど、年齢をここのページで知って、あとからビックリしました。 【mako】さん 6点(2004-01-06 18:46:03) |
23.友達に勧められて劇場まで足を運びましたが、損無しでした。 (ニコラス・ケイジはフェイス・オフみたいなのよりもこういうのの方が好きだな、私は) まぁ、何かあるんだろうな~と思って見てましたが。途中で計画の歯車が狂いだしたな~と思ったら・・・「マジかよ!!!」と、同時に「酷い・・・」ねぇ?ちょっと酷すぎない? と思いましたけど、結局彼は幸せをつかんだし、こっちもほんわか気分で、OKかな、と。面白かったですわ 【HΛL】さん 8点(2004-01-05 01:04:06) |
22.もう少しひねりがあってもよかったんじゃないかな~と思いました。途中でオチが見えてきてしまいました。ニコラスケイジもあまり生きてないような気がします。 【NotMe】さん 5点(2003-12-25 12:58:44) |
21.《ネタバレ》 なんら先入観を持たずに見たら、だまされた!ってまず思ってしまう作品。開始90分は途中退出したい衝動や巻き戻したい衝動にかられてしまうが、辛抱強く見たかいがあったと思うでしょう。題名が「マン」ではなく「メン」だったので気になっていたが、最後に理由がわかってすっきりした。ニコケイ映画の中で個人的には上位に君臨しそうな映画だった。 【銀次郎】さん 9点(2003-12-23 07:27:10) |
|
20.《ネタバレ》 あの精神科医が糸引いてるな、というところまで読めた。 あの二人は親子じゃない、というのも母親が出てこないところから読めた。 ここまで読めたのはひとえに前評判のおかげです。 でも何も考えずに観た方が絶対面白い。あの挑戦的なあおりで減点…。 【40円】さん 8点(2003-12-09 20:44:44) |
19.期待しないで観に行ったら結構面白かった。小娘だと思っていたら結構大人だったり、ここで一段落と思ったら最後にもう一ひねりあったりして…「あなたはもう騙されている」のキャッチコピーに興味をもって劇場に入ったら180席ある劇場に自分1人しかいなかった。ホントに騙されているのかと思った。(地方都市の宿命?) 【北酒番】さん 7点(2003-11-26 12:54:08) |
18.《ネタバレ》 乗りのいい面白いストーリーで観やすくて、とても良かった。 ですが、詐欺師的なシーンが少ししかなくてもっと観て見たかったという気持ちも残る... 流石にあのラストは予想外でした。あのまま終わっていたら後味の悪い 終わり方になっていたところを最後にいい気分になりました。 【ボビー】さん 8点(2003-11-10 21:00:06) |
17.《ネタバレ》 予告編で「あなたはもう騙されている」なんて言われたら、だいたいなにが嘘か見当がついてしまったところが残念。あのラストは想像できませんでしたが…。アンジェラがかわいいんだけど、なにかもやもやしたものが残る一作。 【keipon】さん 5点(2003-11-10 13:54:02) |
16.リドリー・スコットはある意味俳優泣かせの監督である。彼の撮る映像は極めて個性的であり、アーティスティックだからだ。映像派監督と言われ続けていることは彼にとって一つの褒め言葉であろう。しかし俳優がどう頑張ろうと彼が撮る映像の前では、大きなキャンバスの中の一部分の絵に過ぎないからである。だがこの映画はどうだろう。彼の個性が殆ど出ていない。確かに所々いかにもリドリーらしい映像はあるが、映画を見ていて彼がこの映画を撮ったことをいつの間にか忘れるという体験は今回が初めてである。内容については可も無く不可も無くといったところか。私は彼がこの種の映画を撮ったことは少々驚きだったが、彼が言うには一つのジャンルばかりを撮るのは退屈だということらしい。いい脚本があればどんなジャンルの映画でも撮るということが言いたかったのだろうが、私はどう考えても次回作までの息抜きに撮った映画としか思えてならない。 |
15.《ネタバレ》 こんなノリのどんでん返しは好きです。主要な登場人物すべてが詐欺師な訳で、俳優陣が映画の演技の中で更に演技をしているんですよ。アンジェラが男を殺した後、ロイと別れる場面なんて思わずホロリしそうな程素晴らしい役者魂を感じたね。音楽の入れ方もゼメキス総指揮という感じでGOOD。ヘビースモーカーの潔癖症というのも典型的な神経症として理解できるしね。とにかくそれなりにハッピーエンドでよかった、よかった。 【つむじ風】さん 7点(2003-11-09 04:34:08) |
14.《ネタバレ》 途中まで単なる親子ものだと思ってみてたのに。今時の14歳にしては、子供らしくていい娘だなーとのんきに思ってた私は見事にだまされました。最後の方のカーペット屋での再会シーンは何かちょっと中途半端。あってもなくても良かったような...。 【羊飼い】さん 6点(2003-11-07 22:54:32) |
13.<ネタバレ?>キルビルのついでに見にいったのですが、凄い面白かったです。クライマックスで元妻に会いに行く場面が残酷だなあと思いました。主人公の「騙す相手に騙されるな」というセリフも後になって効いて来ます。ただ、潔癖症なのにタバコをバカスカ吸ってるのはなにか意味があるんでしょうか?潔癖症はただの思い込みだった、ということ? 【ゆうろう】さん 8点(2003-11-01 20:46:27) |
12.単純なのでしっかり騙された。のでかなり楽しかった@爽やかな雰囲気があって好きです☆あとサム・ロックウェルってこんなにかっこよかったんだ!「コンフェッション」はほんとにさえてなかったのでびっくり、ちょっと惚れそうだった。 【いざ、ベガス】さん 8点(2003-11-01 00:22:13) |
11.映画の後半に、ロイが常備薬として使用していた精神安定剤が、実はビタミン剤だったと分かるシーンがある。彼の思い込みは即、常々或る先入観を持って映画に接する我々観客にダブってくる。そしてその事によって我々は見事に騙されてしまう。まさに映画そのものが“詐欺師”なのである。で、あとは気持ちよく映画館を後にできるか否か、が問題となってくる訳だが・・・。結論から言うと、最近のこのテの作品に共通している事だが、伏線の張り方が下手もしくは舌足らずなので、驚きの壮快さよりもルール違反の不快さが残ってしまう。これは個人の見解の相違というもので一概には言えないが、だいたいN・ケイジが極悪非道で騙されて当然な人物なら納得もいくが、詐欺師でありながらどこまでも人のいい人物であるところに、私などはどうしても引っ掛かってしまう。さらに終盤に至って、一敗地にまみれたロイが巻き返しを計るのかと思いきや・・・。こんな終わり方、皆さん納得いきます?まったくフラストレーションの溜まる一篇でした。 【ドラえもん】さん 6点(2003-10-28 23:50:06) |