599.《ネタバレ》 ナウシカがファイナルファンタジーなら、ラピュタはドラゴンクエスト。ジブリ作品のほうが先に制作されたので、パクッたとかそういうことじゃなくて。冒険モノ、ファンタジーモノ、SFモノ?の現代におけるイメージを、この2つで決定づけた素晴らしい作品だなあ、と。ただ、中だるみっていうか、シーンがブチブチ切れるので、観てるほうの感情が途切れそうになるぶん、僕はナウシカのほうが好きです。でも子供(子供心?)に見せるなら間違いなくコチラ。自分のイメージにある「こんなシーンに憧れる」っていうものがテンコ盛り。ナウシカが全体の繋がりで押し切る映画なら、こちらはシークエンスごとのパワーで押し切る映画。最後の、「樹の根」のおかげで崩壊しないアイデアは心で唸りました。富野さん、やっぱりロボットアニメでこの人を黙らせるのは難しいよw。もうひとつ。画のクオリティっていうか、迫力っていうのか。ナウシカと比べてそういうのは何かいまひとつだった感じがしました。アニメの手法とか詳しいことは知らない素人の意見ですが。「あまり迫力を出し過ぎると子供が怖がるからかな?」なんて考えながら観ていました 【ようすけ】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2007-12-14 07:43:09) |
【フライボーイ】さん [DVD(邦画)] 10点(2007-11-13 17:14:01) (笑:1票) |
597.低い点数をつけたいのにつけられない。 そんな力を持った傑作アニメです。 ただ、少年の時分に観ておきたかった・・・ 【にじばぶ】さん [地上波(邦画)] 7点(2007-10-13 15:11:49) (良:1票) |
596.《ネタバレ》 子供のころに観た時の「面白すぎる」っていう印象があるために、 今観ると、あの感動が消えてしまうのが怖くて、この作品を遠ざけていた。 今回は「面白いアニメだ」って意識しないで、力を抜いて観れた。 意識しすぎて力が入りすぎると、感動できなくなるからだ。 普通に意識しなくても、何か神秘的な美しさを感じた。石に宿る精霊(青白い光)とか、水に沈んだ町とか。 昔ほど神秘性を感じなくなってきているものの(大人になって感性がつまらなくなったんだなあ)、やはり美しいところはある。それがとても深くて、懐かしく、て悲しいところにあるような気がした。この監督の作品の「少女」は、やはり神秘的なパワーを放っている。 ロボットのデザインには哀愁が漂っているし、ラピュタのユートピア的な雰囲気も神がかりだ。(昔はよく、自分がこのラピュタにいるところを想像して楽しんだ) 洞窟で石が光を放っているところなんて、「銀河鉄道の夜」に出てきそうな場面ではないだろうか? 否定されるかもしれないけど、個人的に、初期の宮崎アニメには、宮沢賢治を連想させる雰囲気があったようにおもう。 表面的にやっただけではここまで深さは出ない。 昨今のアニメは、技術的な面は進歩しているものの、内面的な部分はそぎ落とされているように思えてしまう。 もうこのアニメを超える作品は出てこないのではないだろうか。 【ゴシックヘッド】さん [DVD(邦画)] 9点(2007-09-17 22:32:08) (良:3票) |
595.未来少年コナンを懐かしくおもえた。 ストーリーはありきたりで先読みしてしまうけど見ていて安心感があった。 近頃のジブリから見るとなんだか脚本が物足りない感じがしてしまってこの点数で申し訳ありません。 【Jane.Y】さん [DVD(邦画)] 6点(2007-08-25 21:25:40) |
【あらひろ】さん [DVD(邦画)] 9点(2007-08-15 22:41:35) |
593.《ネタバレ》 卓越した描画と万人が好むストーリー展開。 高評価になるのはわかる気がします。 でも見終わった後に残るものは正直言って 評価されてるほどには感じません。 【しろタマネギ】さん [DVD(邦画)] 3点(2007-08-14 10:23:56) |
【norainu】さん [地上波(邦画)] 10点(2007-08-12 18:28:57) (良:1票) |
591.宮崎作品ではラピュタが一番好きです。子供の頃に観たときも今も変わらず、ついついその世界観にのめり込んでしまいます。 |
【あるまーぬ】さん [地上波(邦画)] 7点(2007-07-31 16:48:36) |
|
589.ある時みんなが学校で「ムスカ大佐万歳」とかほざいてて、私に「お前もそう思うだろ?」とか話しかけてくるから「幼稚園のときに一回みただけだからわかんねぇよ」と思いつつ、「うんうん いいよねぇ~」とかしったかして、家に帰って急いで見た作品。感想は「ムスカ万歳」って感じです。ハイ。 なら、なんでこんなに評価が低いん だよ!と思われるかもしれませんが、それは主人公たちが完璧な善人すぎるからです。 まるでロボットです。魅力がありません。出てくるロボットの方が断然人間らしかったです。ムスカ大佐はいい味だしてるのに、もったいない。でもこういう手の話は主人公が善人でないと成り立たないんですよね・・。もうちょっとひねりがほしかったです。 【板橋島野&綿貫】さん [DVD(邦画)] 4点(2007-07-30 21:56:51) |
588.何度見てもいい映画ですね。パズーはめちゃくちゃ男気があってかっこいいです。シータもひたむきで強くて可愛い。ストーリーも重厚なのに小難しくなくするりと入ってくる。ドラマ性、キャラクター性、音楽とのマッチング、どれをとっても一級品です。好きなシーンは、燃えさかる塔からのシータ奪還の場面。パズーを信じて身を投じるシータとそれをしっかり受け止めるパズー。好きな台詞はシータの「人は土を離れては生きてない」。他にも印象的なシーンがたくさんあります。ドーラや親方など、他の脇キャラも生き生きしててすごく良いですね。特にドーラは粋で魅力的。 【うさぎどん】さん [地上波(邦画)] 10点(2007-07-30 00:46:26) (良:1票) |
587.私の冒険への憧れをきれいに具現化してくれてるように思えます。 空に浮かぶ城への冒険、夢がありますよね。 【エカ】さん [地上波(邦画)] 10点(2007-07-26 01:03:02) |
586.《ネタバレ》 シータがさ、滅びの呪文をパズーにささやいて教えたとき。 あのとき 「今、飛行石が反応ちゃったらどうすんだろ」、と 放映されるたびにそんなツッコミをお約束のように入れてしまうワタシ・・・ ホント宮崎さんって可憐な美少女好きなんだよね。そんなやっかみもあるから高い点数は入れられない・・・ でも好きですよ。DVDもうちにあるくらい(ほとんど観ないけど)。 【ぞふぃ】さん [地上波(邦画)] 7点(2007-06-27 19:32:57) (笑:1票) |
585.《ネタバレ》 予想していたよりも、前半がかなりアクション系だったのには驚いた。 展開とかはかなりありきたりの流れと言ってしまえばそうだが、ツボをきちんと押さえていて、観ていて面白い。 後半は結構訴えるものがある気がした。崩壊シーンとかは体震えていたし。 最後にどうでもいいのだが、ときどき聞くセリフ「人がゴミのようだ」がここから来ているのも知りました。 【θ】さん [地上波(邦画)] 9点(2007-06-17 17:55:34) |
584.空飛ぶ城は「宇宙戦艦ヤマト」に出てくる敵の要塞そっくりだな。あといくつかのシーンが「宇宙戦艦ヤマト」「銀河鉄道999」に似ている。まあパクッたんだろうな。 |
583.みんな追い出しちゃった後で「当分ここで二人きりで住むのだからな」と言ってたけど、食料どうすんだろ? 【osaosa】さん [地上波(吹替)] 10点(2007-06-16 15:01:26) (良:1票) |
582.欠点も色々ありますが、とにかくパワフルな展開と、それを自然な流れに見せてしまう良く練られた演出がピカ一だと思います。最近の作品は、イメージ先行で、細かい人物描写や舞台設定が荒っぽいですが、この作品では、手抜きのない感じです。空から少女が降ってくる場面で、弁当の缶(?)を慌てて置くところや、鉄砲のタマ切れに気づいてポケットから次のタマを出すところなど、いちいち演出の密度の濃いのがうれしいですね。エンディングの別れのシーンも、サラッとしていて、それでいて余韻たっぷりなのが好きです。 【かねたたき】さん [ビデオ(邦画)] 8点(2007-06-16 02:01:34) |
581.きょうも、ハモリながら観ていました。「ママ落ちる~」「シャルルやもっと低く飛びな」「いぃ・・」 「40秒で支度しな!」「おもかじにげろー」 愛すべき海賊たちの名言はすべて熟知している。なによりもムスカのセリフは強烈だ。「ハッハッハ~どこに行こうというのだねぇぇ」「君のあほ面には心底うんざりさせられる。死ねぇぇ」「おほ!見ろ!人がゴミのようだぁ~」「目がぁぁ~目があぁぁぁ!」最近の宮崎アニメの声優陣ではありえない過剰演技だけど素晴らしい存在感を発揮している。ムスカの声がこの映画の大きな魅力の1つになっている。パズーのこの言葉も知らない人はいないでしょう。「行こうっおばさん!父さんの行った道だ! 父さんは帰ってきたよ!」さらにシータも萌えるセリフが多い。「海に捨てて~」「あら、おばさまも女よ」「国が滅びたのに、。王だけ生きてるなんて滑稽だわ。」 頭を壁にぶつけたい!記憶喪失になって、もう一度この映画を、はじめてみたい! 【花守湖】さん [地上波(吹替)] 10点(2007-06-16 00:59:18) (良:1票) |
580.もう腐るほど観てますが飽きない。 これにはエンターテーメントに必要な要素が詰まっているからだと思いますね。 ドーラとムスカの声を演じる両俳優の声の演技が実に良い。これは演技力ないとできないっしょって感じが、まるでアフレコしているときの憑依的な画が浮かんでしまう。 ここを声優にしなかったのは成功と思いますし、かなり主役の2人のアニメチックな子供の声の印象を引き締める役割も果たしていると思った。 あと意外に子分役の安原義人の声と台詞が良いタイミングできまってうける。そこが好き。 【森のpoohさん】さん [地上波(邦画)] 9点(2007-06-15 23:54:16) |