4.《ネタバレ》 当時Woody Allenは主演のMia Farrowと交際中。Mia Farrow演じる"Hannah"の母役は、Farrowの実母"Maureen O'Sullivan"が演じ、舞台となったアパートも当時AllenとFarrowが実際に住んでいた部屋。出て来る子供の一部は、FarrowがAndré Previnとの間でAdoptした養子。。。という特殊なセッティングが、それとは知らず、映画に独特の雰囲気を与えているように感じる。 人生を少しスローダウンさせたいときに見たくなる作品です。 【RTNEE USA】さん [DVD(字幕なし「原語」)] 9点(2011-12-17 13:28:49) |
3.《ネタバレ》 個人的にウディ・アレンの最高傑作。まるで上質な文学に触れたかのような余韻が残る。ページを一枚ずつめくるように展開する、登場人物たちのモノローグ。不意に訪れる笑いと人生の深遠。そこには愛と死と芸術と宗教と…要するに「生きる」ことの素晴らしさが詰まっている。ここまで豊穣な映画には出会ったことがない。ブラボー! 【フライボーイ】さん [DVD(字幕)] 9点(2011-09-02 16:32:47) |
《改行表示》 2.《ネタバレ》 この映画が好きな理由は、終盤の言葉。「神はいなくても、人生は生きて死ぬだけだ。人生を楽しめばいいんだよ。暗い人生を送ることはやめて、命の続く限り楽しむんだ。」 自殺を考えていた男(アレン)がそう悟るのだが、そのきっかけとなったのは、マルクス兄弟のコメディ映画。画面に映るこっけいな連中を観て、悩むのがばかばかしくなった…というもの。「映画ってほんっと、こういう力あるよねぇー」となんだか嬉しくなるシーンで、とても気に入っている。 【きむねぇ】さん [DVD(字幕)] 9点(2008-06-27 00:34:31) |
1.ウディ・アレン大好きです。中でもこれは一番に挙げたい作品です。やはり本人が登場するといいですね。 【色鉛筆】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2008-03-28 21:50:03) |