7.《ネタバレ》 モロにネタバレのレビューです。未見の方は注意!! 非常に複雑。もうちょっと分かりやすくしてくれーと叫びたくなるが、謎が謎を呼ぶ展開に最後まで引き込まれました。何度か見返しているうちに見えてくるものがありました。意外と物語はシンプル。 ダイアンが田舎から女優を目指しハリウッドに出てくる。しかし現実は厳しく、映画の主役はカミーラに奪われてしまう。カミーラと性的な関係になるがカミーラは監督と結婚し、ダイアンは棄てられる。仕事と愛に破れたダイアンはカミーラの殺害を依頼するが、精神的に追い込まれ自殺する。ここまでが、現実世界の話です。冒頭から、カミーラが青い箱を開けるまでが、成仏していない(日本的な表現?)世界。ダイアンが考える願望・希望の世界です(ベティとリタの世界)。カミーラは交通事故では死んでいない。これはドジな殺し屋が出てきて交通事故の話を聞くところから想像できる。ベティはリタにダイアンの死体を見せ、悲しみを分かってほしいと願う。ベティとリタは性的関係を持つが、ダイアンにとってその先の幸せは未体験の為、それ以上先に進めることができない。クラブ・シレンシオはダイアンの世界に影響されない本当の死後の世界。そこで二人は"現実に"死んでいることを理解し、癒され、涙する。ブルーボックスを開け、カミーラの魂は解き放たれる。悲しい話です。自分の中で理解した瞬間、泣けました。
既に気付いた方もいらっしゃるかと思いますが、エンドクレジットにある「JENNIFER SYMEに捧ぐ」というのは、リンチ監督の下で働いた経験があり、キアヌリーブスの元彼女でキアヌの子を死産して後に別れ、交通事故で亡くなってしまったという悲しい女性に捧げた映画だそうです。ダイアンと重なって、また泣けてきます。 【モーフィアス】さん 9点(2003-11-01 20:02:37) (良:5票) |
6.悪質なギミックの仕掛けられた映画。つげ義春的ともいえる意識の表現を上手く使った二層構成で作られており、初見ではその特殊さに翻弄されるが、結末(真相)が分かった上でもう一度見ると、色々なシーンで切ない気持ちになる。 リンチ映画の中ではストレイトストーリーの次に分かり易い作品。優れた映画。 【肛門亭そよ風】さん [DVD(字幕)] 9点(2012-12-29 07:03:00) (良:1票) |
5.《ネタバレ》 全く分からん!実はまったく分かんないんです! 意味分からんのに作品として自立しているのがやっぱスゲーな。 バラバラだったものが、どんどん繋がっていくのが凄い。(とは言っても自分ではその繋がって行くものが何であるかは分かりませんが、、、) この作品の世界では、同じことが繰り返されていると思います。 いろいろな人物が入り乱れて、もはや誰が誰だか分からない! 誰が誰でもある?誰が誰でもない? 人々が入り乱れ過ぎ!しかし登場人物みんながその場所や物を共有しているように思います。 それぞれのキャラクターも超個性豊かで、とても良い味を出している。 ホントみんなキャラ強すぎ! バラバラだったものがどんどん束になっていく感じ。 しかし僕は何も分からないので間違った見方をしていたらすみません。。。 でも、観れば観るほどその世界に引き込まれる作品! そしてその世界はとても魅力的な世界。 わかんなくても強く印象に残るじゃん(セリフや表情でも)。 女性の寂しくも力強い歌声に感泣評価は満点! 「アイバンダぁー」(?)印象的な言葉。 僕個人としては「サイレンスぃーオー」(「シレンシオ」って言ってるんですね)というところで全てが一つになるような気がするんです。「カーボーイ」がヤバい!アレ人間じゃねーよ!コエぇよ!アブねーよ。 あの照明の当たり方、登場のし方、あの無表情は危険。ブッ飛び過ぎです。 「じいちゃんばあちゃん」もコエ~よ!なんだアレ! リンチ作品は、電灯が光を強く放ち、バッと消えるときに非現実世界にトリップする(逆かな?)ような気がします。何か現象が起こるきっかけなのかもしれません。 音楽も美しくかっこいい。 リンチは暗闇を深く描く天才です。 そしてリンチは食べ物を美味しそうに撮る天才です。 いや、一言で言いましょう!この作品は「変」です! 【ゴシックヘッド】さん [DVD(字幕)] 9点(2007-12-31 00:28:36) (笑:1票) |
4. わりと毎日吐き気がするので、医者に行って吐き気止めをもらったのだけど、その吐き気止めの副作用に「吐き気」があって、毎日の吐き気は止まったけれども、副作用による吐き気で毎日吐き気がする。どうしよう、と思って医者に行ったならば、「副作用による吐き気なので気にすることないですよ」と言われ帰宅するも、相変わらず吐き気は止まらない、どうしよう、というかんじ。わけの分からなさのなかにも一貫した論理がある。ような気がする。でもわけ分からない。そんなかんじ。 そしてこの文章の意味分かりますか。僕には分からない。 【小塚】さん [DVD(字幕)] 9点(2007-01-27 22:37:20) (良:1票) |
3.一言で、観る映画というより感じる映画ではないでしょうか。夢やデジャヴュの中に眠る深層心理が点から線になるという納得があります。感想は十人十色と思いますが、むきにならず、受け身で観ましょう。感動すると思います。「あなたを好きな16の理由」という挿入歌が何ともオールディーズで良かったです。 【白狼】さん 9点(2004-06-07 00:48:26) (良:1票) |
2.《ネタバレ》 1回観ただけでは何も分からなかったが、数回観て、あ、前半はダイアンの夢なんだと気づくと全ての謎が解け、色んな意味不明だった場面が一つ一つちゃんと意味があるのだと感心する。観るたびに新しい発見があって、もう本当に楽しませてくれるなあ。ただ、この映画の本当の意味はそんな謎解きの楽しさではなく、各場面の映像と音楽が織り成す美術品のような美しさ。何も理解出来なくても瞳に映し出すだけで価値のある芸術品。そういった映画と思う。それぞれ好きな場面があるでしょうが、私は何故かオーディションの場面でやけに唇のセクシーな女優さんと夢の中のカミーラ役の金髪の娘が歌う場面。特にカミーラ役の娘のあのへたくそな歌が耳から離れない(笑)。ナオミ・ワッツの演技もすばらしい。前半の眩いほど愛くるしいベティと後半のすさんだダイアンが同一人物の演技とは初めはとても思えなかった。そのすさんだダイアンがカミーラとのラブシーンで一瞬魅せる妖しくも可愛らしい表情。この映画で俄然ナオミ・ワッツのファンになってしまいました。リングは内容はどうでもいいから彼女を見ているだけで幸せだった。 【Tak】さん 9点(2003-12-11 20:58:07) (良:1票) |
1.《ネタバレ》 リンチワールド全開。このいかにも「見た人の数だけ解釈の仕方がある」、と言わせたい作り方には賛否両論あるのは当然かも知れないが、まあ、あえてリンチの仕掛けた、夢と現実、虚構や妄想が混沌と入り混じる不可解な世界に遊び、フロイト的な夢の解釈をするもよし、フローチャートでも書いて独自の解釈をするもよし、という楽しみ方をするのが本道だろう。
この手の作品の見方は、アニメの「新世紀エヴァンゲリオン」などに対する見方にも通じるけど、単に一方的にストレートな情報を与えられて、老若男女、何も考えなくても泣いたり笑ったり出来るような作品とは違い、作品に仕掛けられた複雑で多様な情報から重要なピースを探し出し、時にはパズルのように組み合わせたりして、「自分から」積極的に作品の謎を解いたり、テーマを解釈していこうとする「意欲」や「知的好奇心」が無いと楽しめないタイプの作品と言える。
確かにあまりにも展開が不可解で不親切なので万人向けではないが、少なくとも、そうした謎解きを楽しめる程度には色々と「情報」が与えられている作品である。
破綻していそうで破綻していない、解釈できそうで解釈できない、そんなギリギリの内容が、ある種の人間の好奇心を刺激して止まない作品。
【FSS】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2003-08-31 09:33:39) (良:1票) |