トゥモロー・ワールドのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ト行
 > トゥモロー・ワールドの口コミ・評価
 > (レビュー・クチコミ)

トゥモロー・ワールド

[トゥモローワールド]
Children of Men
2006年上映時間:109分
平均点:6.25 / 10(Review 138人) (点数分布表示)
公開開始日(2006-11-18)
ドラマサスペンスSFアドベンチャー小説の映画化
新規登録(2006-08-23)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2019-02-05)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アルフォンソ・キュアロン
助監督テリー・ニーダム
キャストクライヴ・オーウェン(男優)テオドア・ファロン
ジュリアン・ムーア(女優)ジュリアン・テイラー
マイケル・ケイン(男優)ジャスパー
キウェテル・イジョフォー(男優)ルーク
チャーリー・ハナム(男優)パトリック
ダニー・ヒューストン(男優)ナイジェル
ピーター・ミュラン(男優)シド
エド・ウェストウィック(男優)アレックス
堀内賢雄テオドア・ファロン(日本語吹き替え版)
深見梨加ジュリアン・テイラー(日本語吹き替え版)
大塚周夫ジャスパー(日本語吹き替え版)
小山力也ルーク(日本語吹き替え版)
川島得愛パトリック(日本語吹き替え版)
内田直哉ナイジェル(日本語吹き替え版)
辻親八シド(日本語吹き替え版)
坂本真綾(日本語吹き替え版)
片岡富枝(日本語吹き替え版)
原作P・D・ジェームズ「人類の子供たち」(早川書房刊)
脚本アルフォンソ・キュアロン
ティモシー・J・セクストン
音楽ジョン・タヴナー
挿入曲キング・クリムゾン"The Court Of The Crimson King"
ディープ・パープル"Hush"
撮影エマニュエル・ルベツキ
製作ユニバーサル・ピクチャーズ(共同製作)
マーク・エイブラハム
エリック・ニューマン〔製作〕
イアイン・スミス[製作]
東宝東和(共同製作)
製作総指揮トーマス・A・ブリス
アーミアン・バーンスタイン
配給東宝東和
特殊メイクニール・ゴートン
特撮ダブル・ネガティブ社(視覚効果)
フレームストアCFC(視覚効果)
美術ジム・クレイ〔美術〕(プロダクション・デザイン)
ジェフリー・カークランド(プロダクション・デザイン)
衣装ジェイニー・ティーマイム
編集アレックス・ロドリゲス〔編集〕
アルフォンソ・キュアロン
スタントデレク・リー
ロッキー・テイラー
あらすじ
西暦2027年。原因不明により人類には18年間、子供が誕生していない。世界各地では暴動が横行し、人々は絶望の中にいた。息子を失い、社会への関心も失せている男、セオ。ある日彼は、かつての恋人ジュリアン率いる移民による抵抗組織に拉致され、移民の少女キーの護送の手引きを強要される。しかしこの少女こそ、世界に希望をもたらす存在であったのだ。イギリス陸軍と抵抗組織の激しい攻防の中、セオは決死の逃避行を決意する。近未来SFアクション。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想(10点検索)】[全部]

別のページへ(10点検索)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
《改行表示》
13.夢を見ている時、とても強くリアルを感じているときがある。 後から考えてみれば、細部のディテールは甘く内容も支離滅裂で現実でないのは明白なのだが、 その時は文字通り頭が没頭している。  この映画はこの時の感覚に似ていて、非現実世界なのは明白なのに没頭してしまい、 さながら夢の中を漂っているかのような、ある種の郷愁を感じてしまう。  夢に完結はない。人生も同じ。終わりの時、その世界から切り離されたらおしまいなのである。
クロちゃんさん [ブルーレイ(字幕)] 10点(2017-11-04 08:11:46)
《改行表示》
12.とりあえずこの映画の唐突さというか不条理さというかそこに唖然とさせられる。登場人物のフェードアウトぶり、味方かと思ったら敵みたいな感じで先が全然読めない。敵も自動車のドアにやられたり、レンガでなぶり倒されたりやられかたがあっけない。 やっぱりこの映画は赤ちゃんとマンション(?)から出てくるあのシーンに集約されるんではないでしょうか。映像だけで泣かせてくれます。色々語られない(赤ちゃんが何故生まれなくなったのかとか)映画だけども終わった後にいろいろ語りたくなる映画です。
ポン太氏さん [DVD(吹替)] 10点(2014-02-07 17:20:52)(良:1票)
11.《ネタバレ》 恐ろしいほどのクオリティ。この映画の魅力はなんといっても長回しに尽きるのではないでしょうか。序盤の爆破シーンや終盤の市街戦まであまりに凄すぎて唖然とします。見応えある映像というのはこういう映像を指すのだと思います。
キリンさん [DVD(字幕)] 10点(2013-01-06 15:38:14)
10.《ネタバレ》 これは傑作!アクション映画の場合、アクションシーンが凄くても、肝心のストーリーがお座なりだったりすることが多々あるのですが、本作はアクションもストーリーも完璧でした。まず突然の暴徒の襲撃から逃げるカーチェイスと終盤の市街戦での長回しが凄すぎます。ドキュメンタリーを超えるような臨場感で本当に戦場に放り込まれたような錯覚に陥って頭がクラクラ。とにかく強烈なアクションシーンの連続にテンションはほぼ常にメーターを振り切ってました。ストーリーも素晴らしく、単純に「子どもが生まれる」ということが如何に奇跡的なことなのかということを再認識させられた気がします。戦場で赤ん坊を見て、つい殺し合っていることを忘れてしまう兵士たち。しかし現実では紛争地域の5歳未満の子どもの死亡率は25%超、1年間で20万人の子どもが戦場で命を落としている。この前(12年11月)のイスラエルによるガザ地区への爆撃ではパレスチナ側30人以上の子どもが犠牲になった。イスラエル側も1人の子どもが命を落としている。この映画のジャンルはSFですが、描かれていることは紛れもなく今現在の事実です。誰もが子どもを守ることが大切なことなんて本当は分かってる。できればその感情を忘れないようにしたいもんです。しっかしクライヴ・オーウェンは「シューテム・アップ」でも赤ん坊を守る男を演じてましたけど、なんでこんなに方向性というかノリが違う仕上がりになるんだか、謎です。
民朗さん [DVD(字幕)] 10点(2011-11-05 18:40:30)
9.これほどの充実感も久しぶりのもの。感動というより感激です。とにかく長廻しの緊迫感、臨場感が、絶大な効果をあげてます。あるいは、「部屋の中」と「窓の外」のふたつが画面に展開するおもしろさ。そして何と言ってもクライマックスの、戦場での兵士の中のアカンボ、というシーンは、まさに、現代における(または未来における)、一種の“宗教画”とでも言いたくなるもの。観てよかった。
鱗歌さん [DVD(字幕)] 10点(2007-12-03 00:40:36)
《改行表示》
8.それがなければ生きる意味そのものがなくなるほど大切なものであっても、どこにでも数多く存在するものは、その大切さが忘れられがちになる。人の子も、金銭の多寡で序列をつける価値観で見ては、全く大した物でないが、子供こそ、よりよく生きようとするために必要な「希望」や「勇気」を与える、何物にも代えられない大きな価値があり、社会の崩壊を防いでいる。その忘れられがちな価値を、子供が生まれなくなった近未来という設定でクローズアップして、激しく感動させる映画にまとめ上げた。その一点に焦点が当たっており、総てが実にリアルなため引き込まれ、道徳的なテーマにも関わらず全く説教臭くなく、わざとらしくなく、映画として素晴らしく面白い。 大勢が子供のために自分の命を喜んで犠牲にしていくこと、緊迫感のある戦場で、命がけで戦う兵士達の総ての行動を止めさせるところで大きな感動を呼び、ラストの静かな終わり方も、この大きな感動を淡々と収束させて微かな希望で終わる。これだけ良質の感動を与えてくれる映画はなかなかない。
マンフロントさん [映画館(字幕)] 10点(2007-04-20 01:44:49)
7.これは凄い。久しぶりに感動した。次々に死んでいく命の軽さと一人の赤ちゃんの命との対比をこれほどまでに見事に描いた原作も素晴らしいし、映像もまた素晴らしい。戦闘シーンはリアルで迫力と緊迫感がある。映像はどれもシックで落ち着きがあり美的に描かれている。今までのどんな戦争映画もSFもかすんで見える。 子供を育てた経験のある人なら必ずわかる、心の奥にある人として持つ子供への愛。それをもう一度呼び起こして心を揺さぶってくれる。必見、本当に必見。
小鮒さん [DVD(字幕)] 10点(2007-04-09 23:24:04)(良:1票)
6.《ネタバレ》 この映画のディティールに対するこだわりはすごい。2027年の絶望の世界を構築するために画面の隅々まで細心の注意が払われ労力を惜しまずに手が入っており、CGIも出しゃばらず効果的に使われている。そして挑戦的な長尺カットが観るものを20年後の絶望の世界へ放り込む。スクリーンの外、エンドロールの向こう側の世界への想像力をかき立てられる。あの後、世界はどうなるのだろうか。キーと、愛娘ディランの運命は。観終わった後もそんなことばかり考えてしまう。
ロイ・ニアリーさん [DVD(吹替)] 10点(2007-03-30 19:44:34)
5.めちゃくちゃ泣いてしまいました。28日後・・・を思わせる世紀末感というか、リアリティも素晴らしい。しかし何より、もしあなたが生後間もない子供がいるとしたら、または子供の生まれた頃の感動を昨日のように思い出せるとしたら、この映画はまったく架空の話と感じることなく、子供の存在の描き方に共感し、身を震わせることでしょう。
GOさん [DVD(字幕)] 10点(2007-03-25 23:55:30)
《改行表示》
4.《ネタバレ》 当初、この映画は見る予定ではなかった。子供がいなくなる未来? 日本は確かに少子化だが、世界中に人はあふれかえっていて(クローンの可能性もある)、中国やインドやアフリカなどの人たちがみんな携帯電話を持ち、車を乗るような社会になったら、破滅へまっしぐらであることは誰でも知っている。(それくらい人が多いのだ。)しかし、このサイトや映画の評論のサイトを見て、かなり評価が高いのに驚いて見に行った。そして言葉にできないほど感動した。今年見た映画で、僕の中では1番である。それどころか、映画の新しい流れを作るかもしれないと思えるほどのインパクトだった。  この映画は未来を描いているのではなく、今、現在の社会を描いているとはっきりわかった。赤ちゃんは、大切なものの象徴である。僕は、愛ではなく、未来への希望であるとみた。後からわかったことだが、この監督が原作と全然違うあらすじでこの映画を撮ったことだ。しかし、原作者が言いたかったことが見事に描かれていると言われている。また、この監督がハリーポッターの監督をしたこともあり、(ハリーポッターの映画は、原作者が厳しい注文を出しているのが有名で、原作通りに描かなければいけないことになっている)その時の反動だったかもしれないと思った。僕の個人的な意見としては、映画は原作に忠実である必要はなく、原作の伝えたいことに忠実であるべきであると思っているし、本という媒体と映画という媒体では伝え方が違うと思っている。  また、撮影、音楽などとてもすばらしく、まさしく、今年1番の映画であると思っている。  まだまだ言いたいことはたくさんあるが、これだけは言っておきたい。このサイトの評論を読まなかったら、僕はこの映画をレンタルビデオでみるか、もしくは見なかったと思う。評論の大切さを知った。ありがとうございました。
matanさん [映画館(字幕)] 10点(2006-12-22 15:05:21)(良:1票)
3.《ネタバレ》 おもしろくなりそうなアイデアや展開がぶちこまれているわけでもない、前代未聞の斬新な見せ場があるわけでもない、しかしこの映画にはとてつもない「何か」が宿っています。絶望的で陰惨で、それでいて皮肉に溢れとてつもなく人間的という独特な世界を完璧なまでに作り上げており、映画全体が生き物のように躍動しています。ストーリーらしきストーリーなど必要ない、というよりもこの世界を味わうためにはストーリーすら蛇足と言えます。人類になぜ子供ができなくなったのか、ヒューマン・プロジェクトとは何者なのか、確かに娯楽作としておもしろくなりそうな要素を相当切り捨てています。普通の監督であれば当然描いたであろうことを一切無視し、あくまで主人公セオの目線のみで作られています。しかしそれで正解。世界の謎を解き明かすことも、未来のために戦うこともなく、行く先々で出会う人から言われるがままに動き、ただ危険から逃げることしかできない。こうしたヒロイズムの否定は、人類全体が死へと向かっている世界で何もできはしないという絶望感をさらに煽ります。これでいいのです。そしてその絶望の対極にある希望の描き方も実に秀逸。クライマックス、軍隊による殺伐とした掃討作戦が開始され、兵士達は銃を無差別に乱射し、テロリストは狂気にとりつかれたかのようにそれに応戦、一般市民はただただそれにおびえるばかり。しかしひとりの赤ん坊が人々の心にあった共通の人間性を呼び起こし、戦闘を止めてしまうのです。アクション、スリル、ドラマ性、メッセージ性、哲学性などがすべて頂点に達したかのような素晴らしいシーンで、映画史上これほどの場面は稀有だといえます。アルフォンソ・キュアロンという監督にはあまり馴染みがないのですが、自ら脚本も手がけてこの作品を作った手腕は神業的としか言いようがありません。娯楽的な要素を相当切り詰めた上に、立派な人物や印象的なセリフが出てくるわけでもないのに、ここまでおもしろくかつ含蓄のある作品を自分のセンスのみを頼りに作ってしまえるというのは恐るべき才能だなと。キューブリックですらこのレベルは作れなかっただろうほどの超絶な傑作です。映画館はガラガラでしたが(笑)、後の世では不動の傑作との評価を受けるであろう作品だと思います。
ザ・チャンバラさん [映画館(字幕)] 10点(2006-12-12 23:55:55)(良:8票)
2.《ネタバレ》 いま何かと揶揄される60~70年代の思潮を覆っていた素朴な平和主義。だが、本当にそれは破棄されるべき考え方だったのだろうか。テロは否定するが、だからといってブッシュのやり方でいいのか。その答えは出ていない。この映画は、臆面もなく70年代前後の思潮を前面に出す。音楽からしてそうだ。主人公は決して銃を手にしない。ただ、未来への唯一の希望である赤子を守って、殺伐とした戦闘の中をひたすら逃げる。トモロー号がどんな組織によるものか分からなくとも、少なくともまっとうな組織ではないと判明しない限り、希望を託してバトンを手渡すだけだ。ジュリアン、元看護婦、言葉の通じない女の3人の女性がリレーをするようにバトン渡しの手伝いをしていく。ありきたりかもしれないが、このしっかりしたストーリーの構造と重厚な画面に感服した。
解放軍2003さん [映画館(字幕)] 10点(2006-11-22 01:05:29)
《改行表示》
1.《ネタバレ》 10点をつけざるを得ない超絶神映画。 常人のセンスを遥かに越えた監督と撮影監督の手腕と想像力には脱帽せざるを得ない。 普通の映画とはまさに一線を画すモンスター映画だ。 本作を有楽町「日劇1」という1000人程度のキャパの映画館で観れたことは、自分にとって誠に貴重な体験となった。 映画の中の世界を、まさに「体験」したと言っても言い過ぎではないだろう。 終盤の8分長回しが話題になっているが、凄いのはその8分だけではなく、冒頭からずば抜けている。この映画のカメラの動きを考えながら観ていたら、武者震いが止らなくなった。あまりに凄すぎて圧倒されっぱなしで、観ている自分は終始半笑い状態だった。 まばたき一つするのが惜しいほどだ。少しでも油断したら「やべぇ、今どうやって撮ったんだ」と後悔してしまう。 監督に負けず劣らずクライブオーエンもよい演技をしている。 子どもが産まれなくなった世界で、アイロニカルながらもとても情熱的な男を演じきった。 ジュリアンが死んで木陰で泣き崩れる姿、ジャスパーが死んでミリアムに「触るな」と怒鳴る姿、怒鳴った後にキーに「大丈夫だ」という姿、ラストの船の上で「ゲップさせてやれ」とアドバイスを送って(自分の過去の経験が活きているのだろう)、「本当に良かった」とつぶやいて息を引き取る姿、どれも素晴らしいものだ。 そして何よりも本作の世界がクライブオーエンが知り得た情報のみで成り立っているのも面白いところだ。 情報不足・説明不足という批判を承知で、あえてそういうモノ作りを試みている。 「子どもが産まれなくなった理由」や「ヒューマンプロジェクトとはどういう組織か」などはあえて描かなくてもよい。むしろ本作ではこれらについても十分過ぎるほど情報が与えられていると思う。 ストーリーがないという批判を受けるかもしれないが、ストーリーも十分すぎるほど描かれていると思う。これ以上描いたら「蛇足」になってしまうかもしれない。 ストーリーにおいても、映像においても、メッセージ(子どもを観て皆戦いを止め、道を開けるシーンは映画史に刻まれてもよい)においても文句の付け所のない完璧な映画と思う。 映画の見方・作り方、映画に真摯に向き合う姿、映画の面白さを教えてくれた本作には感謝したい。
六本木ソルジャーさん [映画館(字幕)] 10点(2006-11-20 23:54:47)(良:3票)
別のページへ(10点検索)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 138人
平均点数 6.25点
021.45%
132.17%
253.62%
3128.70%
4128.70%
5117.97%
62215.94%
72719.57%
82014.49%
9117.97%
10139.42%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 3.31点 Review22人
2 ストーリー評価 5.54点 Review22人
3 鑑賞後の後味 5.54点 Review22人
4 音楽評価 6.40点 Review20人
5 感泣評価 5.44点 Review18人
chart

【アカデミー賞 情報】

2006年 79回
撮影賞エマニュエル・ルベツキ候補(ノミネート) 
脚色賞アルフォンソ・キュアロン候補(ノミネート) 
脚色賞ティモシー・J・セクストン候補(ノミネート) 
編集賞アルフォンソ・キュアロン候補(ノミネート) 
編集賞アレックス・ロドリゲス〔編集〕候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS