4.《ネタバレ》 麻薬密輸のアメリカ人青年を自由獲得の象徴はたまた英雄にでもしたかのようなこの肩の入れようは、知性がなく根本的に間違っていると感じた。確かにこの事件でのトルコ政府の傍若無人さは糾弾する値はあるが、アメリカ人青年の否をまるで無かったかのようにする描き方、デリケートな問題なのに両者の立場に立つつもりが全く無かったことは、あまりにも配慮がないし、その時点で映画としての価値が下がったと私は思う。 【ピカレスク。】さん [DVD(字幕)] 4点(2009-03-22 15:45:11) (良:1票) |
3.これが実話じゃなかったら、どうにもつまらん脱獄映画ということになるかなぁ。 脱獄ってのは、悪いことをした人間が、更に脱獄という悪いことを企み実行するもの。 そこに、ヒールびいき的な味わいを感じるのであって、本作のように変に脱獄ということに正当性を持たせてしまうと興ざめだ。 それに、アメリカという国は、トルコも含めた他の国を見下している。 それが本作にも良く現れている。 これには腹が立つ。 【にじばぶ】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2009-03-16 23:36:24) |
2.《ネタバレ》 刑期が延ばされるとことかはめちゃくちゃショックだけど、細かいシーンはぐちゃぐちゃしてて見にくい。舌噛み切るシーンは無茶しすぎだし、最後はあっけないし。あと、トルコ馬鹿にしすぎ。 【θ】さん [DVD(字幕)] 4点(2006-12-18 18:56:51) |
1.学生時代に同じ大学の法学部主催の人権シンポジウムでアトラクションがあるというので行ってみたらこの映画の上映でした。司法試験に忙しい知人らが講演の後でぞろぞろと会場を出たのも道理・・・。確かに作品中の人権侵害はひどい・・・でも、こんなこと日本やアメリカではやっていないと誰が言えますか?主人公にも非があるので感情移入できなかったし、場所がトルコなので「発展途上国は法律面でも遅れているんだな。」ということだけが経済学部に在学していた私の率直な感想でした。きっと某大法学部は公開上映の費用が安いからこの映画をアトラクションにしたんですよ。 【かわまり】さん 4点(2004-04-15 00:22:08) |