38.個人的な意見になるかもしれませんが、こういった映画に脚色や、誇張はあまり必要ないと思います。私としてはより事実に近い形で撮影してほしかったです。アクション映画のようなカメラワークや音楽はいかがなものかと思いました。実験の内容自体は非常に考えさせられるものがあるのですが、演出の方向性に不満が残ります。 【ばかぽん】さん [DVD(字幕)] 5点(2010-11-25 05:09:56) (良:1票) |
37.《ネタバレ》 囚人達が大人しくしてても看守が凶暴になってきて、そっから色々起こる、 みたいな話かと思ってたら、主人公が無理に反抗して自爆しているようにしか見えん。 設定はすごく面白いのに。 【虎王】さん [DVD(字幕)] 5点(2010-02-18 03:38:58) |
36.《ネタバレ》 いやはや。途中までは凄いデス。『凄ぇ凄ぇ!あの看守凶暴だ~!』と悦んで観ていたのですが、後半は若干グダグダ感が否めません。取り敢えず『一度は観ておく映画』って程度ですかね。見終わった後の爽快感は殆ど無いので、気分転換にはオススメ出来ません。 【キノコ頭】さん [DVD(字幕)] 5点(2009-03-09 19:17:56) |
35.怖さは異常。ホラースプラッターを観てる時みたいに心拍数上がってしんどくなりました。正直もう観たくありません。 【ライトニングボルト】さん [DVD(字幕)] 5点(2008-03-15 04:16:37) |
34.ドイツ語の映画を初めて鑑賞しました。ただの役なのに看守と囚人であそこまで性格が変わってしまうものなのか。この実験が実際に行なわれていたとは衝撃ですね。 【エムシュー】さん [DVD(字幕)] 5点(2008-03-12 12:46:03) |
33.《ネタバレ》 確かに心拍数最大になりました(笑)てかあの女出てくる必要ないでしょ(-_-;)何でラブストーリーの要素を入れちゃうのかなあ。しかし教授は何をやってんだ!ちゃんと管理しなさい! |
32.《ネタバレ》 実話を題材に……、という謳い文句は良くあるコトで、その大半が過分な脚色で実話とは大きくかけ離れてしまっているもの。この映画がどこまで実話に基づいているのかは知らないけれど、あんまりそこを信じちゃうのもどうかと思う。とは言え、映画自体は、少々極端だが、まあまあよく出来てる。実際に心理学的にどうであれ、映画にする以上何らかの事件は起こさなければならないわけだし、シチュエーションの性質上明らかに先が読めるストーリーも2時間退屈せずに観られるし。ただ主人公カップルが出会う件は不用だよね。べつに彼女の家庭環境や心理状態は話に絡んでこないし、婉曲的な伏線として閉所&暗闇恐怖症になった経緯にちょっと絡むくらいか? それにしたって、べつに端からいた長年付き合ってる彼女でも良かったワケで。彼女が主人公の部屋に入り込んでからの中途半端なエロも不要かと。まあ、この映画を観て、とくに「人間って怖いなぁ」とは思わない。限度を知らずにヤリ過ぎるバカ、引き際をわきまえないアホ、ってのはどこにでもいるからねぇ……。 【TERRA】さん [ビデオ(字幕)] 5点(2007-09-15 23:37:50) |
31.アイデア自体はとても良いのに、何か中途半端な印象。こういった”人間の深層心理モノ”は下手に万人受けを狙わず、とことんマニアックに仕上げた方が良かったのでは?。あと、音楽(主題歌?)がバイオレンスアクション映画に出てきそうなハードな曲で、この映画には合っていないような気がします。 ・・・<追記>先日、この映画の元ネタとなった事件を紹介するテレビ番組を見たのですが、こっちの方が映画よりもストーリー展開がドラマチックで面白かったです・・・ということは、この映画の脚本はかなり失敗か?・・・で、とりあえず1点減。 【長毛】さん [DVD(字幕)] 5点(2006-05-21 00:39:55) |
30.《ネタバレ》 この作品って評価高いんですよね。
でも生理的に合わないだろうなぁと後回しにしていました。
やはり合わなかった・・
しかも生理的になのではなく演出的になんとも思わなかった。
最近こういう込み入った精神にくる映画を観ているので慣れてきたのか、
それともあまりにストレートすぎて推理とかの面白さがなかったのか・・
題名からしてesというのはそのまんまじゃあないですか。
ミスチルの曲でesという曲がありましたが・・
その曲が好きで曲が流行ったころ(自我)の意味を知ったのですが、
この作品の題名を見た瞬間すぐにわかってしまいました。
ので過度の生理的な嫌悪感と心理描写の演出への期待感がありました。
ドイツ語のesと精神分析語のesと映画の題名は同じなのかは知りませんが、
私はこのふたつをかけた言葉だと思います。
暴力はいけない・・
そういうルールで始まってはいるものの、
どこまで自分をコントロールできるか、
看守のグループのほうに注目していました。
先入観からかドイツ=ナチなら人体実験とか妄想してしまい、
よほど問題映画に違いないと勝手に思い込んでいましたから、
このくらいの描写なら「フルメタル・ジャケット」のほうが残忍ではと・・
もちろん題材が戦争映画なのでそれと比較はできないのですが、
やはり演出という点では囚人グループの精神描写は描けていても、
看守グループのほうが今イチでした。
結局は大元の研究グループのずさんさからあんなことになってしまったのですが、
ずさんだから悲劇が起こり明るみに出たという結果論も・・
【アルメイダ】さん [DVD(字幕)] 5点(2006-02-15 10:58:26) |
29.《ネタバレ》 「一番残酷なのは幽霊でも災害でもなく、人間」。そんな事を改めて感じた1本でした。しかしこれをTV、地上波でやるって辺りが凄いですね!さすがドイツ映画、さすがテレビ東京。痛いし惨いんだけど、結末が気になるので一気に見てしまいました。最初はひたすら規律を守らない囚人「77番」が生意気に感じましたが、途中からは一転、好き放題の看守側のリーダーがむかついて、最後はおもわず殺してしまえ!と思ってしまいました。すいません・・・。だって、役なのに囚人役をリンチしたり顔に小便かけたり、あげくの果てには立会人の女性を犯そうとしたり・・・。「鬼畜」ですよ。人間て本当に残酷だなと思いました。考えさせられる映画ですけど、どんよりした気持ちになりますね。 |
|
28.フィクションじゃないの・・・・!?うわぁ・・・・そんだけかな。 【PPOSSTU】さん [ビデオ(字幕)] 5点(2005-09-03 16:50:50) |
27.《ネタバレ》 この映画の看守役達が囚人役の男たちに歌を歌わせながら行進させていたのを見て、「戦場のピアニスト」で見た、まだ人種差別がひどかった時代のドイツ人とユダヤ人の姿を思い出しました。というのも、両方とも突然他の誰かに対する絶対的な権力を手に入れてしまい、次第にその権力を乱用し出すという点で共通点が見つかったからだと思います。しかしこの実験でオレがわかったことは、立場の強いほうのグループがどんなに暴走したとしても必ずその中にはその状態を止めようとする人間はいるということです。「戦場のピアニスト」のホーゼンフェルトよろしく、「シンドラーのリスト」よろしく。まだそこらへんに希望を見い出せるかもしれないと感じました。映画自体は「ただ単に人選が悪かっただけじゃん??」とか思いながら見てました(笑)。でも実話なんですよね。こういう映画って無性に、どこまでがリアルでどこまでが映画のための脚色なのか知りたくなります。もし脚色が一切無しならすさまじい話ですね。今現在の世界でこれをやっても同じような結果になるんでしょうか?ちょっと知ってみたい気もしますが。まあ、主役の男とその彼女の話はそんなに深く掘り出す必要はなかったように思う。ついでにラストも気に食わん。 【TANTO】さん 5点(2004-12-25 22:39:10) |
26.ちょっといきすぎてるシーンもあるがそこそこ面白い。 【すごろく】さん 5点(2004-11-03 02:54:33) |
25.《ネタバレ》 テーマは面白いのに、作りが荒い為、映画の中に入り込めず、「オイオイ!!」と突っこんでばかりでした。 1. あれだけ大きな施設で危険な実験を行うのに、なぜ管理者が3人しか居ないの?。 2. 助手の女性が危険を訴えてるのに、ほったらかしで何日も外出しちゃうボス爺。 3. タレクの盗撮メガネの映像は編集部に送信されてたんじゃないの?なぜ編集部は何もしてくれなかったの?。 4. 携帯の伝言で暴動を知ったボス爺は、応援要請を一切せず、単身ノコノコと実験所に戻っていって撃たれてるし。 5. 看守役が持ってた銃って、最初から持たせてたの?ヤバイでしょ、それは。 以上のような陳腐さに加えて、暴力、レイプ、糞尿のオンパレードで胸がムカムカしました。 【がーぷ】さん 5点(2004-10-01 00:19:30) |
24.結構あらいところがある。しまってたはずの扉がいつのまにか開いてたり・・・。まあ、要するに人間って怖いね。 【アルテマ温泉】さん 5点(2004-09-27 22:07:28) |
23.《ネタバレ》 実話…というのもあって設定も分かりやすく興味を持って観てみました。前半はかなりおもしろい。実験ながらもそこに現れる人間性、多種多様な反応をしてまさに実験過程でした。 そして教授の「ここまでは予測できた事、これからが真の実験だ」のセリフに更なる期待を持って鑑賞して見れば、狂った看守が暴動起こして全てを混乱に落とし入れて、バトル・ロワイヤルが始まっていく…。一気に展開は進んであっけなく物語は終了…。。 …これは実験でも何でも無い。ただ尊い2人の命がバカな人間によって永遠に失われてしまった。。皮肉な事に個人の裏事情も全て「人間」しか関わっていない。 ラストのシーンの台詞が頭の中に蘇る…「お前が全て悪いんだ」「お前さえいなければこんな事にならなかった」……………「人間さえいなければ・・・。」 【J.ギリガン】さん 5点(2004-09-27 01:48:19) |
22.皆さんおっしゃられたように、あの実験推移は脚色されてますよね。 もしホントなら世界の監獄はメチャクチャやん・・。 しかし、濃い~。ドイツ映画だから?(笑) 【★ピカリン★】さん 5点(2004-06-07 08:41:18) |
21.サイコホラーだったのか・・・次々と気分の悪いことが起きてかなりつらい。しかもビジュアル的なのじゃなくて精神的に気分が悪いことだから余計にくる。何か問題提起とか深いテーマを与えてくれるものとして見ると激しく裏切られる。これ見て何か語ってる人いたら信じちゃダメ。ただ野次馬根性とか面白主義を満たしているだけだよ(マーダー・ケースブックみたいに)。エンターテイメントに昇華させるためにあの女を登場させたんだろうけど、逆に全体をわけのわからない微妙なテイストに満たすことに貢献してる。ノンフィクションに未練があるのか今一歩思い切りがない感じがする。キャスティングはなんか独特で好き嫌いがわかれそう。序盤のテンポある映像はジャーマンテクノみたいでかっこよかった。おぉドイツだぁ、と勝手に感動。ホラー苦手なチキン野郎にはこの採点が限界。 【まこと】さん 5点(2004-05-28 09:03:52) (良:1票) |
20.人間とは「役割」を与えられる事で、自分を見失い常軌を逸した行動に出るという事を描いていく映画だと思ってみたのですが、これは綱紀が崩れていく過程が唐突過ぎたり意味不明だったりして、単なる与太者のバイト話になっていた感じです。主人公も強いのか弱いのか理解できず、いつのまにかリーダーになっている看守組の男もいる。眼鏡にカメラが仕込んである事や少佐が潜入調査をしている必要性が感じられなかった。実話からヒントを得た着想は良かったのですけど。 【チューン】さん 5点(2004-05-24 11:38:16) |
19.観る前から展開は大体予測できたので、特に驚きはしなかったけど、人間って追い詰められれば欲望、本能がむき出しになって、集団になれば暴走し、やがて暴力に向かって・・怖いね。主役の人、頭丸めた方がよく似合ってました。余計なお世話ですが。 【fujico】さん 5点(2004-05-15 16:28:24) |