5.深夜目が覚めて時間を持て余し、以前もらったDVDを引っ張りだして鑑賞。最初は画質の悪さに引いたが徐々に慣れてそれなりに楽しんだ。ハリウッド大好きの自分としてはヨーロッパ映画特有の感じに戸惑ったがしょうがない、TSUTAYAもこの時間開いてないし。とはいえ自分から能動的に観る事はない映画だったし、そういう意味ではいい出会いだった。ペネロペは綺麗になる以前、素朴な感じでした。主人公はR・ロバートソン、お父さんはJ・ウォルシュに見えてしかたがなかったのは音楽好きの自分だけかな? 【kaaaz】さん [DVD(字幕)] 6点(2012-10-07 06:19:00) |
4.王政から共和制へと動乱が続くスペイン国内情勢をよそに、おとぎ話的なほのぼの(?)とした世界が広がる。映画の展開もコメディックだ。末娘に姉さんたちとの愛とは違うんだと言うけれど、本当かなと首をかしげたくなる。 ウナムーノという哲学者や、サルスエラ(スペインのオペラの一種)についてもよく知らないし、ついて行けないところも多々あるがこれがスペイン文化か。スペインについてもっと知っていれば、楽しめただろうと思う。 【ESPERANZA】さん [DVD(字幕)] 6点(2012-02-08 17:48:56) |
3.《ネタバレ》 おとぎ話的な構図。上の三姉妹にもてあそばれた後に、末娘と結婚し幸せに暮らしましたとさ、って。生き生きする女性どもと、憂い顔の男どもの対比。ふらりと姉妹に惹かれて汽車から戻ったものの、姉妹のペットになっていくような。女性陣の勝利が決定的になるのは母親の帰還シーン、一番いいとこ。庭からの歌声、窓が開く姉妹、屋根裏の主人公も。ベルエポックって、どこか幼年期志向と重なるとこがあるかもしれんね。母性的なるものってことか。王政派も共和制派もけっこうなごやかに暮らしているスモールヴィレッジの雰囲気。二人の警察隊員の死と、神父の死の間に挟まっているベルエポック。二つの男の自殺に挟まれた女の時代、と言ったほうがいいか。軍服の次女に怪しい魅力。あちら本場の人の「タバコ」という発音のアクセント、たいして日本人と違わなかった。 【なんのかんの】さん [映画館(字幕)] 6点(2011-03-11 12:20:38) |
2.《ネタバレ》 このままの勢いでひとつ、お母さんとも。 【永遠】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2006-04-01 20:02:21) |
1.《ネタバレ》 いかにもラテン系らしい映画です。ひとりで田舎にすむ初老の男のところに兵役を逃れた青年が来て、出ていこうとしたら離れていた娘たちが遊びに来て、青年は娘全員と関係をもつ。パゾリーニだと娘だけでなく父親とも、後から来る別れた母親とも寝てしまうところですね。母親と愛人が後から来るのですが、あっけらかんと元夫とセックスをして愛人は泣き出します。いい年をした大人達のラテンならではの映画。この父親、母親、愛人のからみが好きなので6点。 【omut】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2006-03-04 01:39:38) |