4.リメイクもされています名作です。主役二人を目当てにさぞ大ヒットしたであろう1936年当時と今では、感じるところも違ってきますが、当時のことをみるのは大変興味深い。法廷もあんな風だったのか、など。ストーリー自体は冗長に思えるところもありますが、戦前にこんなことを。。。と思いを巡らせるのに十分時間がありました。 【HRM36】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2020-05-06 11:10:31) |
3.《ネタバレ》 前半部は非常におもしろい。ディーズ氏の家はどこだ?と尋ねると公園にいるのは知っていて家だけを教えたり、シンデレラ男と名付けた新聞記者が彼のそばにいる悩める女性だったり・・・。 最後はどのような結末だろうかと期待したが、以外にがっかり・・・。性格が十人十色というのはわかるが、それだけではね。 【ESPERANZA】さん [DVD(字幕)] 6点(2011-04-14 07:10:29) |
2.《ネタバレ》 人間の行動というのも、見方を変えればどうにでも解釈できるのだなと感じましたね。まあ、主人公の行動も、ちょっと変なところはありますけどね・・・・・。(馬にドーナツ食わせるのは、どうなんだw、おまけに「サラリーマン金太郎」のような暴れっぷり・・・) まあ、とりあえず裁判に出てきた老姉妹が中々良かったですね。(ていうか、証人に持ってくんなよwって感じですけど)
【TM】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2006-09-30 15:29:02) |
1.《ネタバレ》 まんま「スミス都へ行く」とよく似ていますがこちらが先のようで・・ 題名がこちらは、 MR. DEEDS GOES TO TOWNで、オペラハットが邦題。
MR. SMITH GOES TO WASHINGTONで、スミス都へ行くが邦題。
日本語のタイトルどうにかならないのでしょうか・・
別に同じ監督作なのだからよく似た作品も作りますよ~
この原題のタイトルのほうが逆によかったかも・・
どちらかというと恋愛の方に的を絞った見方がいいかもしれません。
J・アーサーは両作品ともよかったけどスミスのほうが好きだなぁ(理想像)
G・クーパーは若いですね~(「昼下がりの情事」しか観たことがなかったので)
でもこのキャラがあまり合いませんでした。
固いというかなじめない・・
田舎から出てきたという風には見えないんです。
茶目っ気の演出はされてるのですが固いかなぁ・・
ふたりが夜中に故郷や音楽の話をするところはよかったです。
裁判のシーンはひいてしまいました。
キャプラ監督は共産主義なんだろうか(対するスミスは民主主義への風刺か)
こちらは風刺よりもほんとにそうなんだろうと思いました(苦笑)
先にどちらを観るかも問題かもしれませんが、
でもやっぱりよく似すぎているから比べてしまいます。
あと、元からお金にも余裕のある主人公だから欲もないという、
中流以上の暮らしが共感できなかったです。
田舎の素朴な大切さというのは伝わりました。
格言みたいなのはあれは何かの本で読んだことがありました。
【アルメイダ】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-10-22 12:19:25) |