戦火の馬の評価とレビューです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 セ行
 > 戦火の馬の口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

戦火の馬

[センカノウマ]
War Horse
2011年上映時間:146分
平均点:6.87 / 10(Review 60人) (点数分布表示)
公開開始日(2012-03-02)
ドラマ戦争もの動物もの小説の映画化戯曲(舞台劇)の映画化
新規登録(2012-01-05)【ミスター・グレイ】さん
タイトル情報更新(2021-09-26)【envy】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督スティーヴン・スピルバーグ
キャストジェレミー・アーヴァイン(男優)アルバート・ナラコット
ピーター・ミュラン(男優)テッド・ナラコット
エミリー・ワトソン(女優)ローズ・ナラコット
デヴィッド・シューリス(男優)ライオンズ
ニエル・アレストリュプ(男優)エミリーの祖父
トム・ヒドルストン(男優)ニコルズ大尉
デヴィッド・クロス〔1990年生〕(男優)ドイツ軍兵士 ギュンター・シュレーダー
ベネディクト・カンバーバッチ(男優)ジェイミー・スチュワート少佐
トビー・ケベル(男優)英国軍兵士 コリン
エディ・マーサン(男優)フライ軍曹
リーアム・カニンガム(男優)英国軍 軍医
フィリップ・ナオン(男優)フランスでの馬セリ市場の競売人
デヴィッド・デンシック(男優)ベースキャンプの士官
菅生隆之テッド・ナラコット(日本語吹き替え版)
佐々木優子ローズ・ナラコット(日本語吹き替え版)
小島敏彦エミリーの祖父(日本語吹き替え版)
大塚芳忠ライオンズ(日本語吹き替え版)
田中正彦ジェイミー・スチュワート少佐(日本語吹き替え版)
村治学ニコルズ大尉(日本語吹き替え版)
脚本リチャード・カーティス
音楽ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]
撮影ヤヌス・カミンスキー
製作スティーヴン・スピルバーグ
キャスリーン・ケネディ
ドリームワークス
製作総指揮フランク・マーシャル
配給ウォルト・ディズニー・ジャパン
特撮フレームストアCFC(視覚効果)
美術リック・カーター(プロダクション・デザイン)
アンドリュー・アックランド=スノウ(美術監督)
衣装ジョアンナ・ジョンストン
編集マイケル・カーン
録音ゲイリー・ライドストロム
アンディ・ネルソン[録音]
スチュアート・ウィルソン[録音]
動物ジョーイ(鹿毛), トップソーン(黒毛)
その他ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生](指揮)
ピーター・ジャクソン(サンクス)
あらすじ
第一次世界大戦は戦車、飛行機、潜水艦、毒ガスなど、近代兵器が登場した戦争として紹介されることがある。また、西部戦線の塹壕(ざんごう)戦は有名だ。騎兵の歴史は機関銃の普及とともに終わったと言われるが、後のWW2でのポーランド軍まで名残を残す。 本作は、イギリスの農場で育った一頭のサラブレッドがたどる数奇な運命を描く。あらゆる生命が危機にさらされる中、本作の主人公のひとり"ジョーイ"が必死に生きようとするストーリーが展開され、彼と絡むさまざまな人間の生き死にの話が本作に彩りを添える。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(7点検索)】[全部]

別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
2.《ネタバレ》 冒頭、広大なアイルランドの風景が映し出される。この映画が「馬の映画」であることもふまえれば当然のようにジョン・フォードが頭によぎる。しかし一向に(あきらかな)フォードらしい画や(あきらかな)フォード的展開は見当たらない。と思っていたら高地の荒地を耕す様に、おぉ『ヨーク軍曹』(ハワード・ホークス)だ!と。その後のフランス戦線の風景までもがそっくりだ。馬(ロバ)を買い戻すなんて件もあったりと、えらく『ヨーク軍曹』との共通点が多いのはやはりオマージュと考えていいように思う。そう考えると動物をからめたコミカルなシーン(少女の馬調教シーンやアヒルの攻撃)も少女がじゃじゃ馬なのもいかにもホークスだ。と、書いておきながらこの映画で真っ先に想起したのはディズニーの実写動物映画『三匹荒野をゆく』だったりする。動物が人のように思考し行動する様は往年のディズニー映画そのものだ。波乱万丈な馬の生涯の中で出会う様々な人物たちがわかりやすく顔が大写しにされることからも子供にも受け入れられる大衆映画たらんとしていることが伺われる。大人にとってはやや感動の押し売りが気になるも、映画ってそもそもそういうもんじゃんって気がしないでもない。ラストシーンは人間を見つめる馬の顔。母馬から引き離された馬はオレンジの空をバックに人間たちが見せる家族の絆をどう思って見つめているのだろう。と、大人思考で感慨にふけってみる。
R&Aさん [映画館(字幕)] 7点(2012-10-18 17:21:27)(良:1票)
1.《ネタバレ》 【2012年4月2日一部追記】
なんの予備知識もない段階で「なぜアカデミーひとつも取れなかったんだろう?」と思っていたのだが、劇場で観て納得した。あれじゃダメだ。「スティーブン、やっちまったな!」感が強かった。「プライベート・ライアン」もそうだったが、戦場体験を鑑賞者に強く印象づけようとするあまりのやり過ぎ感が強いのだ。今回はさすがにオマハ・ビーチのような手を拾うとか内臓を入れるとかいった描写は無いが、それでも塹壕(ざんごう)戦の迫力あるシーンのごり押しが続く。私はとても楽しんだがなじめない人もいるだろう。賞レースの上で、ここが大きくマイナスになったと感じる。
主人公の馬の中身は幼少時から含めて14頭居たというが、そこまでいかなくても複数いるのがすぐにわかってしまったのは残念だった。冒頭の農場のシーンと徴用されてからの大きな違いがあるのだ。右目の目尻側上の白い模様に注目すべし。
個人的には、鑑賞者の勉強を強要する作品だと思う。WW1の知識がないと映像の解釈が難しいこともあると思う。ひとつ挙げると、ソンムはイギリス軍がたった1日で2万人の死者を出した激戦地だったということ。これを知ってるかどうかで見方が大きく変わると思う。「プライベート・ライアン」のオマハビーチは死傷者5000人程度。また、イペリットガスの致死性は過大解釈されていることも重要。即死ではなく視覚障害などが多かった。
残念なのは、独仏語をそのまま使って欲しかった。一時的に「アイン、ツバイ」と行進場面で聞こえるが、基本的な会話が英語じゃダメだよね。

最後に、個人的にはペーターのその後がとても気になる。
オオカミさん [映画館(字幕)] 7点(2012-03-05 21:23:28)(良:1票)
別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 60人
平均点数 6.87点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
423.33%
558.33%
61830.00%
71830.00%
81016.67%
958.33%
1023.33%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.33点 Review3人
2 ストーリー評価 6.33点 Review6人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review5人
4 音楽評価 6.66点 Review3人
5 感泣評価 7.25点 Review4人

【アカデミー賞 情報】

2011年 84回
作品賞 候補(ノミネート) 
撮影賞ヤヌス・カミンスキー候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]候補(ノミネート) 
音響効果賞ゲイリー・ライドストロム候補(ノミネート) 
音響賞ゲイリー・ライドストロム候補(ノミネート) 
音響賞アンディ・ネルソン[録音]候補(ノミネート) 
音響賞スチュアート・ウィルソン[録音]候補(ノミネート) 
美術賞リック・カーター候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2011年 69回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
作曲賞ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS