59.《ネタバレ》 わたくし、この映画との最初の出会いはわりと悲劇的な状況でありまして、高校生くらいだったでしょうか、たまたま昼下がりにテレビをつけたらこの映画を放送してたわけですが、それがなんとラストの5分くらいのところ。 なんかわからんけど女性がお花を供えたらお墓から手が出てきて…ってとこで「なんだろうこの映画」と思ったのがキャリーとの出会いでした。 いきなりラストだけを観るというのは映画との出会いとしてはわりと悲劇だと思うのです。 もっともこの映画の映画的なアレンジ部分であるその「手が出る、しかもそれが夢」というとってつけたようなお化け屋敷的ラストシーンに関してはわりと賛否両論あるところですし、そもそも映画の本質的にどうでもいいシーンだったのは幸いだったと言えるでしょう。 その何年か後、改めて観たときにはちゃんと映画を新鮮な気分で観る事ができました。 これがたとえば『「ソウ」のラスト数分だけを偶然観ちゃいました』なんかだったら後から取り返しがつかなかったと思います。 そういう意味では最後にどうでもいいシーンを入れてくれたデパルマは偉かったと言えるでしょう、うん。 【あばれて万歳】さん [地上波(吹替)] 7点(2016-11-14 23:57:16) (良:1票)(笑:1票) |
58.《ネタバレ》 あ~~見てて息苦しくなった。霊の仕業とかじゃなくて、ただ単に興奮しすぎて(変な意味じゃないですよ!)息をするのを忘れていたから。 母ちゃんが襲ってくるシーン。おっそろしくて見てらんない。 失神寸前だった。ラスト近くの殺戮シーン。 異常にのどが渇いた。なぜなら口をバカみたいにあけてみてたから。 ラストの墓のシーン。「ほっへえ!」と無意識のうちに声がでた。 以上のことがビデオで起こったので、映画館で見ていたらショック死しているか、窒息死していたかもしれない。やっぱり僕にはホラーは向いていない。一生封印。もう見ないぞ。 【伊藤さん】さん 7点(2004-05-30 00:39:46) (良:1票)(笑:1票) |
57.《ネタバレ》 キャリー(シシー・スペイセク)の最大の不運は、異常な母親に育てられたこと。 萎縮してしまい、本来の自分を出すことができずに学校でも「変な子」扱いの彼女がほんのちょっと自信が持てると、プロム用の素敵なドレスも自分で仕立ててしまうほどの才気が顔をのぞかせ、どんなに抑圧されていたか。 スー(エイミー・アーヴィング、スピルバーグの最初の奥さんです)が急にいい人になってしまうのは唐突にも感じられ、最後なんか悪気はなくともきっかけを作った彼女への報いじゃないかとも思えて。 トミー(ウィリアム・カット)は、名前といいへアスタイルといい、ロック好きのデ・パルマが「Tommy/トミー」にあやかったとしか。 最初は頼まれ仕事だったのが、だんだんと変身したキャリーに惹かれていく流れが自然なので、彼と先生は「除外」してほしかったな。(カット自身はTV「アメリカン・ヒーロー」で復活) トラボルタや10年後「ロボコップ」のルイス巡査となるナンシー・アレンが悪役。 監督の「ファントム・オブ・パラダイス」より映像的にも洗練(アレで導入された画面分割が、コレでは動くようになってるのが効果的)されており、スゴイ映画ではあるけど無差別殺戮なので、そのヘンちょっと気になります。 【レイン】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2010-05-07 06:05:25) (良:1票) |
56.有名な映画だが、ついに観た。キャリーかわいそ過ぎ。せっかく女の子らしい感情が出てきて、きれいになったのに、ありゃないでしょ。ナンシーアレンの演じる女生徒は性格悪すぎ。紐を引っ張って、豚の血浴びせる時、舌をペロリとするところなんか。個人的にこういうので一番嫌いなのは、赤い帽子かぶったナンシーの女友達。血を浴びた彼女を涙を流さんばかりに大笑いしているシーン(しかもスローモーション)は、どういう死に方するのか見てみたいと思ってしまった。いじめはダメです。マンガの「AKIRA」「童夢」を思い出した。色んな方面に影響与えた作品のようですね。 【トント】さん [DVD(字幕)] 7点(2010-03-28 23:28:12) (良:1票) |
55.「星の下」って絶対あるよね。子どものうちは、自分ではどうにもできないことのほうが世の中には多い。かわいそうなキャリー。でも顔怖すぎ。ジャックニコルソンくらい怖い。かわいそうだけどそんじょそこらのホラーよりだいぶ汗かいた。 【らいぜん】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-06-12 20:46:31) (笑:1票) |
54.この映画を検索する時に「キャシー」で検索してしまった自分にがっかりだ。 【非映画人】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-08-26 18:52:38) (笑:1票) |
53.《ネタバレ》 こえー。あのカッと開いた目こえー。そして最後は完全に想定の範囲外だったんでびびりまくり。。。あの子は一番キャリーの事を考えてくれたのにねぇ。まぁ生きてただけよしかぁ。最後の一瞬に七点 【マキーナ】さん [インターネット(字幕)] 7点(2007-03-30 23:54:36) (良:1票) |
52.このあいだ、久々に見ましたけどオープニング(正確には2番目のシーン)であんなサービスショットがあったなんてこと、すっかり忘れていました。『キャリー』といえば血を浴びたキャリーの顔、そしてその後の超能力を使うキャリーの青い目だけが強烈に頭にこびりついています。見直すと冒頭のシーンも更衣室からシャワーを浴びるキャリーへとスローで移動してゆく映像が美しくも、もう早くもここで何かが起こるんじゃないだろうかという不安を煽ってます。高校生で初潮をむかえるウブな少女を当時27歳のシシー・スペイセクが好演。ちなみにナンシー・アレン26歳、ウィリアム・カット25歳である。キャスティングが絶妙なんですが、中でもシシー・スペイセクは怖いくらいにはまってます。いや、実際怖いです。昔、シシー・スペイセクに似た子がいて、気付かれないように警戒していたことがありました。 【R&A】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2005-09-26 14:08:02) (良:1票) |
51.《ネタバレ》 実は今まで観てなかってん。結末は知ってるから退屈かな~って思ってたら、意外と引き込まれた。最初、キャリーはほんまキショイ。イジメの陰鬱さや母親がキモイのもあいまって、前半からえげつなさ全開。ところが、途中能天気な青春コメディータッチなノリになってゆくねん。これが、この映画のさらにキモイとこ。で、その後プロムに誘われた時のキャリーは、最初のキショさが嘘のようにかわいくなってるねん。すごいわシシー・スペイセクってゆう役者さん。そして監督。恋すれば誰もがキュートになるってのが観ててよーわかる。でも結末知ってるやろ?だから、幸せそーにしてるるキャリーを見れば見るほど、ドンドン不安感あおられて、悲しさこみ上げてくる。展開を知ってるがゆえのせつなさ。「火垂るの墓」で冒頭から泣いてまうのと一緒。で、例のアレが起こるねん。ただ、このシーン、観る前は復讐のカタルシスを得られるんかな~って思ってたけど、違ってたわ。それよりただ悲しくせつなかったわ。全体的にはせつない青春ホラーって感じやわ。超能力使うときの一瞬の音響効果がオレは怖かったな~。 【なにわ君】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-08-16 04:02:44) (良:1票) |
50.初っぱなからヒロインのシャワーシーン。ヌードをパーツごとに映して、伝う水が突然鮮血に変わる。恐怖ではなく映像美のホラー。毒々しいキラキラのダンスシーンなんてまやかしの幸福て感じでEでスよね。画面大分割はデ・パルマ監督の十八番だとか。虚構のようで妙にリアルさを感じる作品だった。 【SAEKO】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-06-07 23:58:09) (良:1票) |
|
49.《ネタバレ》 私も[ばたあし]さんと同じ意見です。トミーとスーは、本当に改心してキャリーをプロムに誘ったのかが最後の最後までわかりませんでした。どっちかわからないようにあえて微妙な演技にしたのかもしれませんが・・ 私個人の意見としては、もうちょっとちゃんと心変わりをしたっていうのを出して欲しかったかな~。まぁ、どっちにしても最初あれだけナプキン投げていじめてた過去があるから、そう簡単にキャリーには許してもらえないかもしれないけど・・ 先生もいい人かなと思ったんだけど、ちょこちょこトゲのある発言してましたよね~。「ただ普通の女の子として普通に生活したい」と泣き叫ぶセリフが切なかった。結局、誰一人としてキャリーのことを心からわかってあげられる人がいなかったんですよね。親でも友人でも先生でも、誰か一人がちゃんとそばにいれば、こんな結果にならなかっただろうに・・・単なる怖がらせるだけのホラー映画ではなく、いじめや宗教などいろんな問題を交えながらの作品に仕上がっているので、今でも普通に見て楽しめました。キャリーとお母さんの演技には脱帽です。 【akoako】さん 7点(2004-08-13 10:51:20) (良:1票) |
48.普段は地味で冴えない子が、ちょっとばかり本気でオシャレした途端にチャーミングな女の子に変身してしまう。こういう設定、何となくマニア心がくすぐられるなぁ(笑)。それにしても、この映画、印象に残るシーンや登場人物が多くて全然飽きませんでした。だから時間も実際より短く感じました。まるでポルノ映画ばりの女子シャワー室の覗きシーン(?)から始まって、何度訂正しても名前を呼び間違える失礼極まりない校長、見てるこっちが頭に来て殴りたくなるような狂信的な母親、頭チリチリのチャーミングな彼(笑)、トラボルタ似のチンピラ男とロボコップの女刑事?と登場した瞬間に「おや?」思ったバカップル(実際、トラボルタとN.アレンでした)、プロムのシーンではキャリーが実は可愛いことに驚き、ダンスシーンでは観てるこっちの目が回り、豚の血で真っ赤に染まった顔からギョロっと睨まれて肩がすくみ、…あとはネタバレになるので止めておきます。面白かったです。 |
47.比較的、原作に忠実に仕上がっているのは嬉しい。最初のシャワーシーンなどは原作に無いシーンだが非常に上手い。「原作と全く同じ」ではなく「原作を参考」に巧みに脚本されている。キングの超能力ものでは「ファイア・スターター」という映画が有るが、そちらの脚本は全然ダメ。やはり、原作を殺さない程度に斬新さを盛り込むところが脚本家の腕の見せ所だと思う。キャリー・ホワイトのキャスティングも上手くいってます。ただ、相手役のもわもわ頭はいかがなものだろうか。 クラスメイトからはいじめられ、母親は宗教狂い。そんな蓄積された思いが最後に爆発する。現在の日本の未成年者の犯罪の原因となっているケースと重なる部分が多分に有るのかも知れない。 【おはようジングル】さん 7点(2003-11-26 17:58:02) (笑:1票) |
46.《ネタバレ》 キャリー(シシー・スペイセク)の怒り爆発の描写はなんとなく後の映画「炎の少女チャーリー」に通じる所が有りますね。両作品ともスティーブン・キング原作だから…と言うのも有りますが、キングらしい味付けが効いて良い。イジメ描写は観ていてあまり気分の良いものでは無く、しかもそんな彼女が報われるかと思いきや…あのラストです。特に、豚の血がバシャ―ッとキャリーに降り注いだ血まみれ姿が、恐い程印象に残っています。しかし恐ろしかったのはキャリーの母親(パイパー・ローリー)だった! ラストシーンはもうホラー映画…。前半はモテない女の子が奮起する青春映画だと思っていたので、ラストの物凄い展開は暫しア然、ボー然。ストーリー展開は良い意味で裏切られ、作品性も優れた映画。 【_】さん 7点(2003-10-17 18:54:12) (良:1票) |
45.学園ものの要素、オカルトものの要素、ホラーものの要素、それぞれ素材が持っている味を生かしたまま、うまく組み合わせたことにより、シンプルにメリハリの利いた気持ちのよい仕上がりとなっていますね。基本、この時期のアメリカンなハイスクールは好きですよ。刷り込まれた実体のないイメージなのですが、懐かしさすら感じます。それにしても・・・いじめっ娘 かわいいよ いじめっ娘。キャシー かわいくないよ キャシー。 【camuson】さん [DVD(字幕)] 7点(2024-03-22 18:12:12) |
44.《ネタバレ》 今の時代に観ると、怖さみたいなものは感じないのですが、この仕打ちの酷さはかなりのものがあり、彼女の特殊能力云々は最終的にどうでもいいと感じる程でした。唯一の救いは誘ったカップルは悪気がなかったことでしょうか(きっかけを作ってしまった訳ですが)。でも本人はそんな事お構いなしの無双。味方の先生も餌食に。。。なんとまぁ。 ロボコップのお姉さん&フィーバーを瞬殺したのはグッジョブでした。 【マー君】さん [DVD(字幕)] 7点(2016-11-12 19:50:01) |
43.キャリー'76は昔から知っていましたが、ホラーが嫌いだったのでパスして生きてきました。結果的に初見は2010年代になってからですが、今まで見なかったことを後悔するレベルの素晴らしさでした。この映画を一言で表すなら「青春映画」、当時はホラーだったハズですが今見ると全然ホラーじゃなくてむしろ学園物といった雰囲気です。 皆さん書いてらっしゃる通りキャリー・ホワイト(シシー・スペイセク)の演技が圧巻です。おどおどした感じだったり喜びを表現したりと異常なくらいリアル志向で役にハマっています。母親(パイパー・ローリー)の設定にかなり無理がありますが当時のアメリカでしたらあり得たかもしれません。惜しいのは血のりを被った後のアクションと体育館内の表現がショボい点です。時代もありますが何となくドリフのコントの様相を呈していて、もう少し何とかならなかったの?という残念な感じに仕上がっています。自宅に帰ってからはそんなにショボくないので体育館のシーンは本当に惜しいです。 主人公母子が気の毒なほど変人として描かれていますが、これも時代背景があるので致し方ないでしょうか。驚いたのはデ・パルマが監督だということです。当時すでに監督としてのテクニックが確立されていることにも驚きますが、彼自身まだ36歳です。色々驚きの多い作品でした。 【アラジン2014】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2014-05-03 15:17:05) |
42.《ネタバレ》 冒頭のシャワーシーンと罰を受けている生徒たちのシーンでは、キャリーの体の発達が遅いことが示されていて、劣った種族を滅ぼそうとする人間の本能がとても官能的に表現されていました。デ・パルマのスローモーションの使い方が効果的でしたね。発達は遅いけどテレキネシスを使うことができるキャリーという設定は、キリスト教の狂信的な信者である母親から逃れるために魔女になることを選ばざるを得なかったからからなのかな、と思いました。キャリーは2人の同級生の策略にまんまと引っかかり、有名な豚の血を浴びるシーンから大虐殺、そしてラストへと続いていくと。僕がどうも引っかかったのは、スーとトミーの本音がよく見えてこなかったことで、これがまた面白さを引き出しているとも言えるのですが。スーはセリフにもあったようにおそらく善意で動いていたと思うのですが、トミーは自分の意志を持っていないヒモみたいな奴で、キャリーとのプラムデートをしっかりと楽しんでいたように見えましたね。実はトミーが一番悪いやつなんじゃないかと思ってます。 【カニばさみ】さん [映画館(字幕)] 7点(2013-09-01 19:26:55) |
41.《ネタバレ》 プロム・ナイトで絶頂からどん底に落とされるキャリーがもう可哀想で可哀想で……。彼女は母親に縛られて縛られて(と言うかあの母親が全ての元凶ですよね)、それでも何とか立派に生きようとしていたのにあの結末。何て非道な! 最後にキャリーを虐めていた主犯格のクリスはトラボルタ諸共爆死しますが、キャリーが救われなさ過ぎなので悪役が死んでも全然スカッとしない。しかしこの徹底的な無慈悲さがこの映画がカルト的な支持を受けている理由の一つとも思います。 プロム・ナイトの場面に代表されるデ・パルマ独特の色彩とスローモーションの連続も美しかった。それだけにキャリーがテレキネシスで会場の全員を皆殺しにする凄惨なシーンとの対比がすごい。 【民朗】さん [DVD(字幕)] 7点(2013-07-21 23:26:30) |
40.《ネタバレ》 キャリーを演じたシシー・スペイセクとキャリーの母を演じたパイパー・ローリーの好演というのか怪演というのかはわからないが、素晴らしい演技だと思う。ついでに言えば、効果的な効果音もね。 ただ、救われないエンディングは好きではないので少し厳しめの点数です。まぁ、スティーブン・キング原作のモダンホラーで救われるエンディングってないのかもしれないけどね・・・(やっぱり、モダンホラーはクーンツがいいなぁ) 【あきぴー@武蔵国】さん [DVD(字幕)] 7点(2012-11-05 00:18:16) |