132.《ネタバレ》 “SE7EN”この“7”がカッコいいですね。当時色んなドラマとかでパクられた、カッコいいオープニング映像といい、映像クリエイターだったフィンチャー監督のセンス炸裂です。公開時は「エイリアン3の監督かぁ…」って警戒していましたが、人によって得意分野ってあるものですね。 名作だけど結末がとっても重たいので、今回も久しぶりの視聴です。ぼんやりと6人が犠牲になり、最後自分が7人目なんて記憶していましたが、あれ?奥さんのお腹に…って思って再度整理してみました。 タイトル通り7にちなんだ連続殺人事件で、ジョン・ドゥが『七つの大罪』に沿って、自分の犯した罪を明かしていきます。5人目の高慢までは順当で、最後の2つ、嫉妬はジョン。憤怒はミルズで『七つの大罪』は完結しています。一方でジョンが引き起こした殺人として、ミルズの妻トレイシーと、お腹の子で7人を殺害。だけどジョン自身が直接殺したのはトレイシーだけで、お腹の子と、暴食の男は副次的に死んだとも言えます。罪を重ねた結果、被害者は死んだ体になっています。肉欲に関しては直接殺人をした男が罪で、娼婦は肉欲の被害者になるでしょうか。…こういうサイコパスの殺人を考えると、自分までオカシクなりそうで怖いですね。 ミルズの配属早々サマセットは「7日間は見ているだけでいい」って言いますが…この殺人事件が捜査線上に上がったのが月曜日。事件は日曜日に解決します。この期間がサマセットが退職するまでの7日間だったのも、ジョンは計算していたんでしょうか?自分が殺される嫉妬(6)までの罪は、死を持って断罪されますが、最後の憤怒(7)は、自分が死ぬまで自責の念を抱きながら生きていく、あまりに厳しい断罪。 7日間が過ぎると、殺人犯も、事件を追った2人の刑事も、誰も残らない。一本の映画として完璧なパッケージングです。ついつい7点を付けたくなる気持ちを抑えて… 【K&K】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2024-08-04 16:41:30) |
131.命をかけてやり遂げた犯人の狂気とラストの衝撃に後味悪すぎ。 【TERU】さん [インターネット(字幕)] 8点(2023-06-21 22:21:55) |
130.《ネタバレ》 ※2021年7月31日訂正 この作品以降、今作を模倣するような作品が多くなったことと、猟奇殺人ものでありながらある意味で芸術作品にまで昇華させている点で、フィンチャーという監督はやはり只者ではないんだな、と言うことを痛感します。 冒頭から陰鬱に降り続ける雨、暗い室内、人びと、それに対してラストでは一気に空が晴れ、しかし決して「晴れやかなもの」ではない。 殺人描写に関しても、内容はとてもえげつなく、自分も観返すのを少しためらうレベル。しかし実際の描写といいうのはほぼ皆無で、断片的に映るか証拠写真程度。でもそれが返って想像力を掻き立て、被害者の壮絶な最後を想像させてしまうのですごいです。 ミルズとサマセットの対比についても、老練なベテラン刑事と血気盛んな若手の対比が随所に盛り込まれ、結果それがラストに活きているという仕掛け。それなので彼の行為もより「説得力を増す」ものだと思います。 今ではこうした作品も多くなりましたが、やはり時間が経っても異彩を放つ作品です。 【クリムゾン・キング】さん [地上波(吹替)] 8点(2021-07-31 14:54:18) |
129.《ネタバレ》 後味が悪い映画として『ファニーゲーム』や『ミスト』が良くリストアップされますが、私にとってはこの二作なんかは可愛いもんで、『羊たちの沈黙』なんて単なるピカレスクヒーローもの、躊躇なく『セブン』が史上最凶のバッド・エンド・ムーヴィーだと叫びます。よくもまあこんなお話しを思いついたものだと、憎さを通り越して脚本家に畏敬の念さえ抱いてしまいます。 今回観直してみて実感させられたのは、ジョン・ドゥのキャラや凝った殺人の手口なんかは、間違いなく『ソウ』シリーズの製作に強い影響を与えているんじゃないかと言うことです。比べればジョン・ドゥの方が聖書の七つの大罪にこだわる狂信者と単純にとらえる事が出来るだけにジグソウほどの人間的な複雑さは感じられませんが、ドゥの個人的な背景がほとんどスルーされるのでかえって不気味さが増すことになります。ドゥが殺人を重ねる月曜日から金曜日まではずっと雨天、そして舞台もごみごみした下町がほとんどで、てっきり舞台は中西部か東部の都市かと思っていたらロケはLAなんですね。アメリカ人なら風景から判ったかもしれませんが、あえてでしょうけど劇中ではその都市名がいっさい語られないのですから、こういうところにもこの映画に神話的な色合いが付加されています。 ブラピ、モーガン・フリーマン、ケヴィン・スペイシー、この三人が一人もオスカー演技賞にノミネートされなかったというのは、ちょっと驚くべきことです。巷で噂されているアカデミー協会のデヴィッド・フィンチャー嫌いは、この頃から始まっていたのかもしれません。 【S&S】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2020-08-28 21:52:47) (良:1票) |
128.《ネタバレ》 警察署内の暗さや、降りしきる雨が、この猟奇的な事件の雰囲気をよく醸し出している。 自分を射殺させて犯罪の完成をするとは、異常という言葉では表現しきれない。もしかして、ブラピの頭に向けた銃の引き金をひかなかった時に、この結末を思いついて、わざと生かしたのだろうか。 ともあれ、(狙った通りであろうが)後味が悪く、恐ろしい映画だ。 【チェブ大王】さん [地上波(吹替)] 8点(2019-10-21 19:39:13) |
127.《ネタバレ》 犯人が取引してきた辺りから、いやーな予感がどんどん膨らんできました、そっち方向にはいかんといて~あああああ~って感じ。。。こういう映画見るとハッピーエンドな映画を観たくなりますね、その逆もしかりですけど。【追記】中国嫁と一緒に鑑賞、結末をかなり早い段階で看破してました、なかなか鋭いですねw 【ないとれいん】さん [DVD(字幕)] 8点(2019-08-21 21:41:13) |
126.《ネタバレ》 ラストの衝撃は、知っていてもやはり強烈。 妻役のグィネスが聡明で可憐だっただけに、ミルズに感情移入してしまう。 そして犯人役のケビン・スペイシーのなんと憎たらしいことか。 この後ブラピもスペイシーも役者としてどんどん魅力的になっていく、過渡期の名作。 カット割りがストーリーとマッチして、鬱々とした気味の悪さを感じさせるデビット・フィンチャーの手腕もさすが。 |
125.たしかに「衝撃のラスト」でした。後半に登場したケヴィン・スペイシーが、おいしいところを全部持っていった感じ。いったい何が始まるんだろうという緊張感がいい。こういう不気味で知的な狂気を漂わせられる役者は、他にいないんじゃないでしょうか。そういえば「ユージュアル・サスペクツ」も同年の作品なんですね。たいそうなご活躍ぶりです。 ただし結局のところ、犯人の意図がいま一つよくわかりません。愉快犯なのか、社会への恨みなのか、それとも単に狂気なのか。実のところ、ブラピやM・フリーマンを相手にしているというより、その向こう側にいる観客に対して辻褄合わせをしているようで、ちょっと腑に落ちない感じもします。 【眉山】さん [インターネット(字幕)] 8点(2017-08-13 01:47:08) |
124.《ネタバレ》 サスペンスのお手本とも言える映画ではないでしょうか。最後の二つの罪はミルズとサマセットかな?なんて思っていたら「そっちかーーー!」っと見事に騙されましたよ。ええ。デヴィット・フィンチャーの作品としては初期の部類に入りますが、この時点で彼の才能を存分に味わえる仕上がりとなっています。脚本の良さをしっかりと引き出すことのできる監督だと感じました。 【ばかぽん】さん [DVD(字幕)] 8点(2015-03-09 02:38:40) |
123.《ネタバレ》 ブラッド・ピットって魅力無いねって言ったら本作を勧められました。 デビッド・フィンチャーの「ドラゴンタトゥーの女」と同じくらい面白かったです。 でも、やはり私にはブラピは魅力無い男でした。 どうして犯人は、あそこまでブラピに執着していたのか理解できませんでした。 ネタバレなしで見たけど、ケビン・スペイシーが犯人役だとわかって、ちょっとガッカリでした。この役者、「アイデンティティー」でも同じような役やっていたので。 それからDVD吹き替えで鑑賞したのですが、野沢那智の声だと一発でわかってしまったので、そこですぐ記者が犯人だと分かってしまったのもマイナス。ここで野沢さんや磯部勉さんを使うのはセンスのなさを感じます。 【クロエ】さん [ブルーレイ(吹替)] 8点(2015-01-17 09:22:11) |
|
122.ファイトクラブを先に見てしまったことが残念。 あの衝撃を越えてはくれなかった。 |
121.《ネタバレ》 観る前は怖い映画だとばかり思ってたんですが、実際観てみたらそんなに怖くもなかったです。死体が多少エグイかなってぐらいで。 しかしラストは衝撃的でした。「そんな終わらせ方していいの!?」ってぐらいショック受けましたね。えげつない・・・。中身がわかる前からなんとなく予想はついてただけに、すごい緊張感でした。その上その予想通りの展開になってしまってもう見てるこっちもなにがなんだか。こっちは見てるだけで軽く錯乱しちゃってるのに、作中のミルス(=ブラッド・ピット)がどんな心境かなんて想像もつきません。そんな状態でしかもそれを行った犯人が目の前にいるのに「撃つな」って言われても多分オレでも絶対無理でしょうね。日本でも、自分の家族が残酷な殺され方をされたらその遺族は決まって、「この手で殺してやりたいです」って堂々とテレビで言うんですから。その遺族の人たちをこの映画のラストと全く同じ状況に立たせたらミルスと全く同じ結果になっただろうし、ある意味一番現実的な結果なんでしょうね。そしてその一番現実的な反応を実行したミルスがその後殺人の現行犯で逮捕なんて、、、皮肉ですよね。 さも世間的に復讐が認められてるかのようにテレビで「息子を奪ったやつを殺してやりたい」とか堂々と報道するくせに、いざそうやって人を殺した人が捕まったら<息子を殺された仕返しに殺人>とか言うふうに新聞の見出しにするんですから。自分のスタンスすら持てない、話題に飛びつくしか能のないマスコミメディアもそうですが、そんな風潮を作ってる世間にも少し憤りを感じるきっかけになった映画でした。 全然ホラー映画のレビューじゃないなこれ(笑) 【追記】 約10年ぶりにBRで鑑賞。あらすじは覚えてたのですが、改めて観るととにかく作りこみ方が半端ないですね。シリアルキラーのサイコ的な描写や、一方でベテラン&若手の刑事コンビが些細なヒントから謎を追っていく展開にもドキドキしてしまいます。さすがにラストはバッチリ覚えていましたが、そこまでのドウの持っていき方はもう完全にサイコな人間のそれ。こんな人間に嫁さん(しかも妊婦の)を殺されたとあってはもうドウを銃殺したミルス刑事を非難できません・・・。 再鑑賞で10年前の自分のレビューも見て、あの頃はこれに6点だったんだなーとか、こんな風に見てたんだなーと、当時を俯瞰して見れたのも面白かったです。 【TANTO】さん [DVD(字幕)] 8点(2014-09-18 09:10:04) |
120.《ネタバレ》 雨の中ずぶぬれで靴の底をすり減らすように捜査する二人がいい。捜査する街自体が鬱屈した感じがするのもいい。ミルズの妻のような、後からこの街にきて、街自体を拒否している感覚で映画を観た。サマセットも決してこの街を好んでいないように描写されていたと思った。 宗教に関心のあまりない自分にはよくわからない宗教的な雰囲気があるんだろうなと思う。こういう映画ではその辺の感覚が感じ取れたらもっとゾクゾクしながらみることができるのかなと。日本の映画に例えると八つ墓村みたいな感じかな?なんてよく考える。 【JF】さん [DVD(吹替)] 8点(2014-06-17 16:34:06) |
119.《ネタバレ》 ただただ、シチュエーションだけに酔ってしまう。退廃的な感じが何ともいい。最期の場面につなげるためのストーリーだが、それを引いてもいいだろう。 【min】さん [DVD(字幕)] 8点(2013-04-27 22:36:29) |
118.《ネタバレ》 決して後味の良い作品ではないが、面白い映画だと思う。 グロテスクで直接的な表現によらずとも、ミルズ(ブラッド・ピット)の妻トレーシーの生首が入っている(だろう)箱を見せること等の間接的な表現で想像させ、恐怖を煽る手法はすばらしい(?)。 物語の中盤でミルズがジョン・ドゥ(ケヴィン・スペイシー)に銃を突きつけられ、撃たれる寸前まで行くのだが、ジョンは撃たなかったわけはなんなのだろうか。自分の計画をじゃましたミルズに対して、思いも掛けない方法で復讐をするために撃たなかったのだろうか。しかし、ジョン自身が殺されるような展開は容易に想定できる復讐方法をとったのはなぜなのだろうか。う~ん、わからん。まぁ、常人がサイコパスのやることを理解しようとすること自体が無理か。 終盤で、妻を殺されたミルズが逆上、いや悲観に暮れてといった方が正確かかな? 撃っちゃいけないぞと願いつつも、俺も撃つんだろうなと思う。裁判の行方が気になる。 最後に、エンドロールが上から下に流れるのは捻りはきいているが違和感があった。 【あきぴー@武蔵国】さん [DVD(字幕)] 8点(2013-01-15 19:24:04) |
117.《ネタバレ》 ブラピ演じる血気盛んな新米刑事と冷静に現実を見つめるベテラン刑事。正反対の二人がぶつかり合う中で育まれる心の交流、熱い漢の友情!不気味な怪奇連続殺傷事件、緊迫感あふれるサイコサスペンスに止まらない燃えるものがありました。あまり相性の合わない鬼才デヴィッド・フィンチャー監督初期の作品にして現時点の最高傑作です。 【獅子-平常心】さん [DVD(字幕)] 8点(2013-01-06 23:27:40) |
116.《ネタバレ》 観てしまうと絶対に忘れないラストシーン。 普通に撃つでしょ。撃って良し! 【虎王】さん [DVD(字幕)] 8点(2012-10-17 00:47:46) |
115.《ネタバレ》 7回起こると(観客は)分かっている犯罪が、途中で犯人が自首して止まってしまった時は、「え?どうなんの?」って本気で思いました。まあそんな考えを起こすこと自体がデヴィット・フィンチャーの思うツボだったわけですが……。 次々と猟奇殺人が起こってゆく様も見物ですが、本作の魅力は俳優の演技の上手さが大きなウエイトを占めていると思いました。とりわけサイコキラーを演じるケヴィン・スペイシーと最後のブラッド・ピットの苦悩する演技は素晴らしいの一言!これで何故主演男優賞と助演男優賞のアカデミー賞がノミネートすらされ無かったのか非常に疑問です。 【民朗】さん [DVD(字幕)] 8点(2012-04-22 09:33:33) |
114.《ネタバレ》 サマセット・モーム作『人間の絆』を読み終えたばかりの頃に映画館で鑑賞。犯人は読書家で『人間の絆』も読んでいる。モーガン・フリーマン演じる刑事の名はサマセット。なんだか「ははっ」と笑ってしまうようなキャラクター設定に「こんなもんかいな」と思った記憶があります。見応えある映画として気に入ってますが、劇場で一回見たきりです。次ぎ観る時は初回の鑑賞で見逃した部分などにも注意しようと思うから、最初からきちんと見るだろうけど、大まかな気分的には「主人公の奥さんとサマセットがカフェで会うシーンと、犯人が自首してからラストまで見れば十分」と思っています。最悪のエンディングにもかかわらずヒットした珍しいタイプの作品ですが、この物語の結末は僕にとってはスカッとするものでした。何がスカッとしたかって「世間じゃとにかくこれが正しくてこれが間違ってて、それに逆らう奴はユルサネー!」みたいなバカがまんまと地獄に落ちるからです。実はこの映画が公開されていた頃、たくさんの本を読み漁っていたんですが、本気で「愛が全ての問題を解決する」みたいなことが書かれた本を読むと「じゃ、お前の愛する人を殺してやるから、その俺を愛してみろよ!」と想像し、想像で計画を実行し、著者に向かって「愛が解決するんだろ?」って言ってやってました。だからこの映画観て「俺ジャン!」とビックリ。指定場所まで犯人乗せて走る車内でのやりとり、深く考えたこともなく「正義とはこうだ!」と世間のヒステリックおバカ代表として主人公がしゃべくるので、ラストが気持ちいいんだよね。 【だみお】さん [映画館(字幕)] 8点(2012-02-21 06:10:55) |
113.新米刑事とベテラン刑事のやり取りが面白い。犯人と刑事たちのやり取りは不気味であった。最後は犯人が一枚も二枚も上だった。 【たこちゅう】さん [DVD(字幕)] 8点(2012-01-23 23:37:43) |