17.鑑賞中ずっと「わたしは怖かった」 余りにも身勝手な大人たちの中にあって、怖くない筈がないであろうに意志を通す10歳の少年に頭が下がります。あの銃声の絶望感はかつて味わった事がないものでした。哀しい時に見る景色は綺麗である事を思い起こされる大地の光景と共に心に残る作品です。 |
16.《ネタバレ》 てっきり幽霊やモンスターに対してぼくはこわくないといった感じかと思ったら、想像とは全然違ってなかなかエグい話でしたね。少年の行動にはハラハラさせられます。妹ちゃんがかわいくていいアクセントになってますが、その後のこの一家を想像すると何とも言えない気持ちになってしまいます。 【映画大好きっ子】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2013-08-08 21:03:52) |
15.冒頭からドラマの行方がどうなるのか興味深く見入ってしまうようないい映画です。主演の少年の子供ならではの純心さには胸打たれました。 【白い男】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2012-02-01 12:32:38) |
14.《ネタバレ》 ストーリーそのものは極めて予想できるものにもかかわらず、心に響いてくるタイプの作品。「囚われた子供」というミステリー性はあまり生かされていないが、その「非日常性」は利いてきているように思う。 ■「なぜあの子は閉じ込められているのか」については、ミケーレが夜に考えていたようなストーリー(映画「鬼畜」や劇場版「TRICK」とかそんな感じ)の方が面白いと思う。そこら辺はちょっともったいない気も。実際、設定が「誘拐」であることのメリットはほとんど利いてないわけで、だとしたら「村における秘密の掟or差別的偏見」みたいな方が。 ■この映画を「大人」と「子供」と切っている人は多いけど、それは必ずしも当たっていないと思う。例えば、子供たちの中でも「罰ゲーム」と称して女の子を脱がせようとしたり、落ちたら大怪我しそうな梁の上を歩かせたりはしているわけだし、ミケーレも秘密を話した友人にあっさり裏切られる。しかも裏切った理由は「車を運転してみたいから」というしょうもない動機。 ■だからこの村は「強いものがのさばる社会/正直者がばかを見る社会」であり、子供たちはまたその縮図の中にいると見た方がいいだろう。そしてミケーレの父はまさにその中における「負け組」に位置している。くじ引きにおける二度の「負けを引く」という演出が彼の「運の悪さ=負け」を象徴している。両親は負けたレースにおいて損な役回りをさせられ、結局犯罪に転落して社会からもはじかれる存在になっていく。そしてそれはミケーレ自身も引き継いでおり、だから母は「村から出ろ」というのであろう。 【θ】さん [DVD(字幕)] 8点(2011-07-26 23:38:37) |
13.《ネタバレ》 黄金に煌めく麦畑の風景は本当に綺麗で癒されました。「ぼくは怖くない」と言う題から想像して見てましたが、お化け?ゾンビ?誘拐と子供目線で展開することもあり、好奇心が掻き立てられる描き方が凄く良いし、どんどん話に引き込まれた。ミステリーと言うジャンルは少し違う気もするが、ミケーレとフィリッポの友情物語で締めくくるラストもなかなかジーンとさせてくれる。でも、最大の見せ場は、悪いことに目をつぶる世の中で正義を貫いたミケーレの勇気。大人になったら得るものもあれば失うものもある、それは純粋な子供のような心なのかもしれない。いろいろと考えさせられた作品で、隠れた秀作だと思いました。 【taka-104】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2009-05-24 03:45:57) |
12.《ネタバレ》 なんだかよかったわー。 心臓止まるかと思うほどビックリしたとこが二ヶ所あったわ。 思わずビクッてなっちゃったわよ。ホホ。 制作者側が観客に伝えようとしてることとはズレてるかもしれないけど、アタシはこの映画を見て、人の信用を失うことがなにより怖いってことを痛感したわ。 息子の信用を失う(ミケーレの両親)、友達の信用を失う(サルヴァトーレ)、世間の信用を失う(誘拐に関わった人みんな)…。 信用って一度失ってしまうと、どんなに頑張ってもそう簡単には回復できないもの。 (もちろん映画の彼らは失いかけただけだから大丈夫だろうけど。) そして人を疑わなければいけない側もとっても不幸よね。 ミケーレも、自分の両親がまさか…って相当ショックだったと思うわ。 大人になっちゃうと人を簡単に信用しないからどうってことないかもだけど、子供の頃って親を疑おうなんて絶対に思わないものね。 こうして人を疑うことを覚えていくのが「大人になる」ってことだとしたら…大人になるってつまらないことね。 なんだか切ないわ。 ところで、イタリアにも蚊取線香とか「だるまさんが転んだ」とかあるのね。 ちょっとだけ親近感覚えちゃったわ。 【梅桃】さん [映画館(字幕)] 8点(2008-02-01 12:08:08) (良:2票) |
11.みなさんと同じような感想です。こんな話だとは全く想像もせずに、冒頭から判断して妻を誘って一緒に見たらちょっとすごいことになりました。予備知識なしに見た方が絶対楽しめます。レビューを読むのをやめてとにかく見てみてください。「スタンド・バイ・ミー」的なこどもの間の友情のストーリーを期待してみると裏切られますが、そのぶん別の発見があります。 【小原一馬】さん [地上波(字幕)] 8点(2006-11-21 23:26:39) |
10.それほど有名な作品じゃないし、派手さも無く地味だけど・・・なのに物凄く深い余韻が残る映画でした。原作がベストセラー小説なだけあって物凄く完成度が高く、全編に渡って緊迫感が続くのは凄すぎる。ハリウッドとかの下手クソなサスペンスやホラーよりもよっぽどドキドキすること間違いナシですね。それと主人公の少年の汚れなき清純さにヤラれましたし(昔は俺もいい子だったなあ)、誘拐された子のひたむきな姿に涙が出ちゃいましたよ。子供とはいえ演技力はズバぬけてる2人でした。それに比べ大人は汚すぎーーーーー!ありゃマズイ。あんだけいるのにマトモな親、なんで1人もいないの?むろん自分に子供が要るのによく誘拐をするよなあという気持ちにもなった。事情とはいえ絶対にしてはならないね。自分の子があんな真っ暗な穴に閉じ込められたら嫌でしょ?俺なら想像しただけで身震いする・・・撃たれて泣き崩れた主人公の親父ならなおさらでしょ。他人を思いやる心、これに関しては大人は子供を見習うべきである。『ぼくは怖くない』、躊躇無く名作に認定。いやはや素晴らしかったなぁ! 【ピルグリム】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2005-12-17 19:08:32) |
|
9.いい映画でした。ここにある皆さんの長文コメントが、この映画がいろいろなことを考えさせらる深い映画であることを物語っていますね。 【カルーア】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-08-22 21:36:29) |
8.《ネタバレ》 フィリッポの登場シーン怖すぎ。その辺のホラーよりよっぽど怖かった(涙)おかげで完全にミケーレの目線のまま映画に引き込まれ、そのままラストまで引っ張られてしまった。。フィリッポの正体はありきたりなものだったけど、ミケーレの目線にさせられているため感動は深いものになりました。。 【junneisan】さん [DVD(吹替)] 8点(2005-05-26 21:28:30) |
7.《ネタバレ》 どこまでも続く青空。広大な麦畑。廃屋。子供達の秘密基地。こういうのはかなり好きです。あれだけ家族を愛する事を知る親父が誘拐犯…というのは何だか違和感ありましたが、ミラノの(つまり都会の)ゴロツキに純朴な村人がたぶらかされていた…という図式なんでしょう。最後に親父も以前の心を取り戻せて良かったという感じ。少年のピュアな勇気にも感動しましたが、ちょっと違う視点で、警察(公安?)はやはり頼りになるなぁというのも実感できます。特にこういう子供にとって警察はヒーローのようなものなんでしょうね。 音楽も「叙情的なスティーブライヒ」といった感のシンプルな音楽が、美しい情景にぴったりマッチしていてイイ。イタリアンニューウェーブとして注目されてるそうですね。 【番茶】さん 8点(2005-01-10 23:43:44) |
6.《ネタバレ》 (突然変な話をしますが)自分の曽祖父はプロテスタントの牧師で、戦時中は慈善活動をしていました。皇国主義一色の当時は当然キリスト教は疎まれていたわけで、よく石を投げられて家のガラスを割られたと聞きます。でも彼は頓着せずに自分を非国民と罵る人たちにも食べ物を分け与え続けたそうです。自分を取り巻く世界のすべてが間違っているときに正しい行いをするのは簡単なことじゃありません。この映画のミケーレの状況もそうです。子供にとっての大人の存在は大きく、とくに両親は絶対的なものです。ミケーレは心から愛している父親ですら犯罪者であることを知りながら、あくまでもまっすぐに正しい道を行こうとします(辛い現実に向き合えず、短絡に犯罪に逃げた大人たちとは対照的に)。それでも「ぼくは怖くない」といえたのだとしたら、並大抵の勇気ではありません。そういう意味で、この映画は何よりもまず勇気の物語なのだと思います。 【no one】さん 8点(2004-12-01 02:52:26) (良:2票) |
5.冒頭の麦畑を駈けてるシーンで引き込まれました。子供にとってはミステリアスな出来事でも現実は。。。 たまたま泊まったホテルで観る機会を得ましたが、タイトルがわからず調べまくりました、その過程でポスターも見つけたのですが、ポスターからは想像できない内容ですね。 【ないとれいん】さん 8点(2004-11-17 00:13:12) |
4.《ネタバレ》 小さな作品なのだけれど、中身は濃い。内容についてはこれまでの皆さんが書かれているとおりなので何も言う必要は無いかと思います。「麦畑や青空の美しさと少年の入っている穴(=大人が子供を汚していく過程)の汚さ」、「大人達の金目当ての誘拐という最悪の行為と子供の純粋な正義感」、、、といった「対照」の使い方が本作をよりいっそう面白くしてくれていて、良作だと感じました。それにしてもイタリア映画の子役はなぜあんなに輝いて見えるんだろう・・? カメラの前なのに凄く自然体で演じていて、しかも非常に愛らしい。製作者側もしっかりと子供の目線で世界を捉えている。子供を美しく描かせるとイタリアの右に出る国は無いんじゃないかと、この作品で改めて実感しました。 【wood】さん 8点(2004-10-31 17:21:56) |
3.《ネタバレ》 映画が始まって最初は「スタンド・バイ・ミ-」のような子供達の冒険物語なのかなぁと思っていたら、予想外の展開にびっくりでした。あえて大人の側の描写を少なくして、少年の視点からのみ描いてるってところがミソですよね。おかげで主人公の少年にもの凄く感情移入して観ることができました。主人公が少年を助けに行くシーンなんかはハラハラドキドキで凄い緊張感だった。正義感溢れる少年の行動に拍手をおくりたいです。また風景や音楽がとても美しい作品でした。 【きのすけ】さん 8点(2004-09-29 09:33:07) |
2.《ネタバレ》 はじめに■其の一:以前、姪の一人がまだほんの幼い頃、「ねえ、“せんそう”って何?」と聞かれてドキッとした事がある。未だ“戦争”という言葉を死語に出来ない、自分を含めた世の中に憤りを感じる■其の二:どうやら最近知り合いの中学生がいじめに遭っているらしい。本人は詳しい事を語りたがらないが、ただ一言、「世の中、間違ってる」。それに対して自分は「そうだよ、間違ってるよ。水が低い所に流れるのと同じ位当たり前に、世の中は間違っている。だからそれに対抗する術<すべ>を手に入れなくちゃ、いけないんだよ」と答えた。というかそう言うのが精一杯だった■其の三:最近若い人がよく使う「ありえない」という言葉。僕はあれが大嫌いだったのだが、この作品を観ながら「確かに、若者や子供の視点から観ると、世の中は“ありえない”事ばかりなのかもしれない」と思った■<本題>:グロテスクな話である。しかしそれ以上に世界はグロテスクな様相を呈している。無垢な子供の視点から観ると、それがいっそう浮き彫りになる。あの村の大人たちは矛盾と不条理と欺瞞み満ち溢れた「オトナたちの世界」のメタファーなのかもしれない。 【ぐるぐる】さん 8点(2004-09-06 16:40:24) (良:1票) |
1.画面いっぱいに広がる黄金色に輝く麦畑に思わず目が奪われてしまう。ややセピアがかった緑の陽光が包み込む中、ひたすら疾走する自転車。そして、そのまるで絵画に描かれたようなクリアーな風土は、まさしく遠い夏の日の記憶そのものだ。どこか懐かしさが込み上げてくる、その清々しさ、初々しさ。大自然の変化を少年の心象風景として捉えたカメラの素晴らしさ。ひとつの作品の出来を左右する、これはまさにその好例と言えるだろう。そして、それらが美しければ美しいほど際立つ、その下に蠢く大人たちの愚行や浅はかさ。疑いを知らない少年が、大人たちの世界に足を踏み入れたときの不安と困惑。その不条理で抑圧的な大人社会に翻弄される子供たち。何色にも染まっていない純粋なものが壊されていくことへの警鐘を鳴らした本作は、人間関係(とりわけその取り巻き)次第では、そのしがらみから抜けきれず、やがて個々の人生を狂わせてしまうことの危うさと、その一方で、人を慈しみ心を通い合わせることの大切さというものを我々に教えてくれる。まさに心が洗われる思いだ。 【ドラえもん】さん 8点(2004-07-19 17:18:41) (良:2票) |