2.《ネタバレ》 イタリアを代表する高級車メーカー『フェラーリ』の創設者である、エンツォ・フェラーリの矛盾に満ちた生き様を描いたマイケル・マン監督による伝記ドラマ。モータースポーツ界の巨人が、公的にも私的にも最も苦境に立たされた1957年の様子を、監督お得意のドライかつクールなタッチで描いている。
モータースポーツどころか自動車にもまったく興味がない私でも楽しめるのだろうか、と鑑賞前は不安であったが、そこはさすがの巨匠。一瞬のミスやエラーが命取りに繋がるレースシーンは常に死の空気が立ち込めて殺伐としており、見応え十分だった。また、フェラーリを取り巻く人間模様、特にペネロペ・クルス演ずる正妻ラウラの女傑っぷりはこれまた見応えがあり、132分の上映時間があっという間だった。
本作の主題は、フェラーリという人間の本質を描き出すことである。そのアプローチとして、マン監督は、1957年の数か月に脚本を絞って描くことを選んだ。というのも、この1957年は、エンツォ・フェラーリが抱えていたさまざまな矛盾が最も激しくぶつかりあった時期であり、この時期にこそ、フェラーリという人間の本質がよく現れていると監督は考えたようだ。本作で描かれるフェラーリは、徹頭徹尾矛盾の人である。仕事、家庭、本人が全身全霊をかけて愛するレースにおいてさえ、およそありとあらゆる領域で彼は矛盾を抱えている。当然、矛盾が調和するわけはない。矛盾は衝突し、やがて破綻する。本作では、フェラーリが抱えたさまざまな矛盾が、どのようにして衝突し、破綻するのか。あるいはどのように苦い折り合いをつけたのかが描かれている。
つまり、レースが主題の映画ではない。あくまでフェラーリという人間の本質を描くことが主題なのである。爽快なレース映画、あるいはプロジェクトX的な映画を期待すると肩透かしを食らうのは当たり前であるし、そのような人は本作の主題を正確に読み取っていないともいえる。
全体的にドライなタッチの映画だが、フェラーリという主人公に対しても、映画は一貫してドライである。映画は彼の本質を炙り出そうとはするが、決して美化はしない。昔のマイケル・マン作品なら、苦境の中で戦う主人公をロマンを込めて描いたものだが、本作はそうしない。フェラーリの威圧的な振る舞いも、家庭での不誠実も、現代ではそうそう美化できるものではないということなのだろう。レースシーンに爽快さやカタルシスを用意しないのも、実際に起きた事故がいかに悲惨であったかを考えさせるという意味で、ある種の誠実なアプローチだったのではないだろうか。
では、本作にマイケル・マン作品らしい登場人物は出てこないのか?
実は映画の中で悪役のように描かれる正妻ラウラこそ、いままでのマイケル・マン作品によく出てきた「筋を通す人物」、「苦境の中で戦う人物」であるというのがこの映画のミソである。
フェラーリとラウラは、紆余曲折、激しい衝突のあと、苦い折り合いをつける。しかも、対等な立場で。従来のマイケル・マン作品なら男にしか割り振られてこなかった役割が、ついに女性にも回ってきた。こうした点に、マイケル・マン監督81歳にしての進化を垣間見ることができる作品といえよう。