映画『HERO(2002)』のいいねされた口コミ・レビュー
Menu
みんなのシネマレビュー
作品情報 ヒ行
HERO(2002)の口コミ・レビュー
>
(レビュー・口コミ)
HERO(2002)
[ヒーロー]
Hero
(英雄/Ying xiong)
2002年
【
香
・
中
】
上映時間:99分
平均点:6.16 /
10
点
(Review 307人)
(点数分布表示)
公開開始日(2003-08-16)
(
アクション
・
ドラマ
・
アドベンチャー
・
時代劇
・
ミステリー
・
歴史もの
・
ロマンス
)
新規登録(2003-08-17)【
シネマレビュー管理人
】さん
タイトル情報更新(2021-11-19)【
イニシャルK
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
チャン・イーモウ
演出
チン・シウトン
(アクション監督)
トン・ワイ
(アクション監督)
キャスト
ジェット・リー
(男優)
無名(ウーミン)
トニー・レオン
(男優)
残剣(ツァンジェン)
マギー・チャン
(女優)
飛雪(フェイシエ)
チャン・ツィイー
(女優)
如月(ルーユエ)
チェン・ダオミン
(男優)
秦王(チンワン)
ドニー・イェン
(男優)
長空(チャンコン)
声
森田順平
無名(ウーミン)(日本語吹き替え版)
木下浩之
長空(チャンコン)(日本語吹き替え版)
小杉十郎太
残剣(ツァンジェン)(日本語吹き替え版)
塩田朋子
飛雪(フェイシエ)(日本語吹き替え版)
魏涼子
如月(ルーユエ)(日本語吹き替え版)
津嘉山正種
秦王(チンワン)(日本語吹き替え版)
永井一郎
老館長(日本語吹き替え版)
ジェームズ・ホン
秦王(チンワン)(英語吹き替え版)
原作
チャン・イーモウ
(原案)
リー・フェン
(原案)
ワン・ビン[脚本]
(原案)
脚本
リー・フェン
ワン・ビン[脚本]
チャン・イーモウ
音楽
タン・ドゥン
撮影
クリストファー・ドイル
製作
ビル・コン
チャン・イーモウ
配給
ワーナー・ブラザース
特撮
アンジー・ラム
(視覚効果コーディネーター)
衣装
ワダエミ
(衣装デザイン)
編集
アンジー・ラム
その他
タン・ドゥン
(指揮)
ジョン・サルヴィッティ
(ドニー・イェン アシスタント)
クエンティン・タランティーノ
(presenter:アメリカ版)
あらすじ
無名という役人が秦王の謁見を賜った。理由は、王の命を狙った3人の刺客を始末したこと。王は無名を玉座から10歩の距離まで近づけ、彼の話を聞くことにする。剣という文字の意味を解釈した秦王はあることを悟る。はたして無名の正体は? そして彼の真の目的は何なのか? 謎は遥か歴史の彼方である。
【
オオカミ
】さん(2004-04-23)
全てのをあらすじ参照する
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
スポンサーリンク
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
スポンサーリンク
口コミ・感想
心に残る名台詞
1
エピソード・小ネタ情報
1
心に残る名シーン
1
関連作品
投稿順
いいね順
高評価順
NEW
ネタバレあり
改行表示
💬口コミ一覧(9点検索)
[全部]
《改行表示》
3.優美な音楽と華麗な衣装。しかしそんな美しい世界を台無しにする、失笑必至の剣術アクション。なぜこんなことになったのだろうか。
この映画のほとんどのシーンは(映画内での)事実ではない。無名が秦王に謁見して状況説明をしている際の、彼が頭の中でイメージしている場面風景である。恐らく、無名は運動音痴なのではあるまいか。そしてそれがコンプレックスになっているから妄想の中で彼はスーパーマンのような活躍をする。しかし、基本的な運動能力がないため、真に超人的な動きをイメージすることが出来ない。知らないからだ。見ている者にとっては冗談のような奇っ怪な直線運動や回転運動が、彼にとっての超人的動きなのだ。
幾つかの場面は残剣の妄想か。「嗚呼、飛雪に刺されて死にてぇ!そして飛雪は私のために涙を流すのだ」とマゾヒズムな妄想を何度も何度も繰り返す。その気持ち、僕には可笑しいほどよく分かる!
いや、まてよ。或いはこの話全てが秦王の妄想ではないだろうか。「私はこんなに凄い人に狙われ、かつお互いを理解できるほどの大人物なのだ。」という妄想。側近が刺客の素性や背後関係の徹底調査をすると困るので、肝心な刺客の名前は「無名」とすることでお茶を濁した。これは邪推だろうか。
映画を見終わった直後の感想は、「ツマラナイ映画」だった。しかし、あとからいろいろ考えるうち、考えること自体が俄然面白くなってきた。そう、この映画のキモは妄想を楽しむ事なのだ。僕がこれに気が付いたのは2,3ヶ月前に黒澤明の「羅生門」を見た事が影響を与えてくれたようだ。本当に気が付いて良かった。映画3点。妄想4点。気が付いた事に対するボーナスポイント2点、計9点。
妄想を楽しむ映画ではあったが、ただ一つ、確かなことがある。「歴史ある我が偉大な中国には、かつてこんな英雄がいたのだ」という妄想を、チャン・イーモウが抱いているということだ。
【
flyhigh
】
さん
9点
(2004-10-11 14:43:51)
👍 1
🔄 処理中...
2.中国の色彩というのはともすればエグくなってしまう程に鮮美だが、どこか抑制が効いている。残酷なまでの鮮烈さを悠久の大地の砂の色で中和し、目に痛くないぎりぎりの色彩を放っている。とにかく美しい。凄い映像スケールだった。考えてみたら、日本人が石オノを持って獣を追いかけ回していた頃に、中国ではすでに幾つかの国が栄枯盛衰を繰り返していた訳だから、それはそれは恐ろしい国ですよ(笑)。そういう「悠久の精神性」を描かせたら中国に及ぶ国はどう考えたって存在しない。こういう奥行きのある映像もいっぱいいっぱいじゃなく、軽々と表現してしまう。この「英雄たち」の物語ですら歴史の一端、歴史の藻屑なのだ、と言い切ってしまう。そして「大局を見て己を捨てる」、そういう歴史の塵芥の姿に英雄を見る。それは東洋思想の極限の形で、西洋主導の現代的な英雄像に対する強烈なアンチテーゼだ。目立つこと名声を得ること歴史に名を残すことが英雄の条件ではない、そう私も常々思っているので、この作品のメッセージ性には素直に賛同したい。ストーリーに関しては、何度もの繰り返しがくどい、という見方が大半だけれど、私はこれで構わないと思う。きっと中国という国には、何度歴史を繰り返しても余りある程の時間とキャパシティーがあるのでしょう。
【
ひのと
】
さん
9点
(2004-01-31 12:06:10)
👍 1
🔄 処理中...
《改行表示》
1.
ネタバレ
あまりに上手い二転三転するストーリーと映像芸術の極みに引き込まれ魅せられました。
更に空を舞う剣術は息を飲むほどにきらびやかで衝撃的・・・。
瞬きすら許されない、脅威の映像を見るだけでも十分に価値はあるかと思います。
そして、何より心打たれたのは、この作品で描く「英雄」とは、「剣術の強さ」の英雄ではなく「心の強さ」を持った英雄であるという事・・・男が惚れ込んでしまうカッコいいテーマ性に心震えました。
他作品と異なり、始皇帝も「英雄」として描かれた設定も興味深いものにしています。
【
sirou92
】
さん
[映画館(字幕)]
9点
(2003-08-26 01:12:31)
👍 1
🔄 処理中...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
307人
平均点数
6.16点
0
3
0.98%
1
5
1.63%
2
5
1.63%
3
13
4.23%
4
25
8.14%
5
53
17.26%
6
61
19.87%
7
67
21.82%
8
45
14.66%
9
23
7.49%
10
7
2.28%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
4.64点
Review14人
2
ストーリー評価
5.00点
Review28人
3
鑑賞後の後味
4.92点
Review28人
4
音楽評価
5.28点
Review21人
5
感泣評価
3.50点
Review12人
【アカデミー賞 情報】
2002年 75回
外国語映画賞
候補(ノミネート)
【ゴールデングローブ賞 情報】
2002年 60回
外国語映画賞
候補(ノミネート)
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について