《改行表示》 11.この映画の本質を大きく誤解させる邦題をつけた配給会社こそがLamb(愚鈍)である。 いったいこのストーリーのどこに「陰謀」があるのだろう? タイトルが持つ深長な意味をすべてぶち壊し、このシンボリックな劇がもつメッセージを 決して伝えることのない愚かな邦題はあまりにも惜しい。 それはともかく、この物語で誰がライオンで?そして誰が羊か?? それは見るものの視点、知識、理念、そして「感性」に答えがあるのだろう。 2大政党政治、報道リベラリズム、そして政治的(宗教)原理主義者たち これらのタームが皮膚感覚で理解できなければ、面白くはない劇だろう…。 エンディングは「ストン↓」と投げ出される、 未来の獅子、いや、間違いなくすでに若獅子であるタッド(Todd)の心象をつうじて、 観客にストーリーの参加者として考えるべきテーゼを渡されて終わる。 これは対話する映画である、だから僕はこの劇を大きく支持する。 【crushersyu】さん [映画館(字幕)] 10点(2008-04-19 16:36:47) (良:4票) |
10.《ネタバレ》 前の方が書いてるように、吹き替えで見たほうが分かりやすいかもしれません。最初、字幕で観たのですが、ちょっと集中できず、このレビューを見て、これはちゃんと観ないとと思い、吹き替えで観なおしました。レッドフォードは言いたいことがたくさんあり、それがこの90分の映画の中に詰まっていて、さらに戦場での話が救いがないので、あまり高得点にはならない映画だと思います。でもこれは観たほうがいい映画だと思います。アメリカの貧困層に、軍に入隊すれば大学に行くことが出来ると言って勧誘する格差のあるアメリカの現状はテレビで見て知ってました。この映画では黒人とメキシコ系の学生が、その格差と若さゆえの生き方に対する真面目な気質もあって、軍に入隊してしまうのですが、それを止められなかった教授の無念さが、現代の学生を呼び出して、「説教」をさせています。その「説教」が戦場でのかつての教え子の話と同時進行的にすすむので、話がややこしくなっていると思います。この二人の死を知って、苦悩する教授の話と言う風にまとめた方が良かったのではないでしょうか?また、この話と一緒に進行するメディアの女性と政治家の話のやりとりの中で、現代のアメリカ人が思っていることを言わせています。レッドフォードの「アメリカ論」といった感じの内容でした。 【トント】さん [DVD(吹替)] 7点(2008-11-12 14:44:18) (良:2票) |
《改行表示》 9.《ネタバレ》 大いなる陰謀とは、本作をゴールデンウィーク中に「大いなる陰謀」と思わせぶりのタイトルを銘打って拡大公開することではないか。 本作は見るのに適した“対象者”が限られており、一般的な日本人が楽しめる内容の代物ではない。 「アメリカ人が何を考えなくてはいけないか」という問題提起をした作品であり、日本人向けの映画ではない。 92分という短い映画ながら、流れに付いていけない観客が多数発生し、周囲のイライラ感が伝わってきた。 また、セリフによる情報があまりにも多く、字幕を読む作業に終始しなくてはならないのも問題だ。字幕の必要がないアメリカ人ならば付いていけるが、日本人にはこの点でも不利になる。 映画自体はそれほど難解でもなく、単純なプロパガンダ映画というわけでもなかった。 「何かを考えさせられる」面白みを感じられる作品だ。 テーマは「理想と現実」だろうか。 国会議員、ジャーナリスト、大学教授の三者の理想と現実のギャップが見え隠れする。 国会議員は、「アメリカのために団結すべき」と理想を主張し、戦争を正当化しているが、大統領への階段を昇りたいという現実が裏にある。 新たな作戦の失敗も成功したことにせざるを得ない事情があり、まさにプロパガンダが必要なのが政府及び国会だ。 ジャーナリストには、真実を伝えるべきという使命と理想があるが、結局のところは政府の言いなりにならざるを得ないという現実もある。 イラク戦争を国民に支持させたのもマスコミのチカラであり、国民の支持を失ったのもマスコミのチカラによるものだ。 政府の言いなりになるのか、それとも真実を伝えるべきなのかというジャーナリストの本当の姿を問うている。 大学教授にも優れた論文で世界を変えたい、優れた学生を発掘し、優れた国民に教育したいという理想があるが、論文は何も役に立たず、優れた学生も戦場に行ってしまったり、無駄なことと学業そのものから逃げ出してしまうという現実や無力感がある。 学業から逃げ出した学生を現在のアメリカ国民に見立てて、今のアメリカの「表と裏」を見せながら、アメリカが抱える難題を問う姿勢は好感的である。 「答え」は明確には出していはいないが、レッドフォードとしては逃げずに「戦う」ということの重要性を二人の兵士の姿を通して描いた。現実から逃げてばかりの国民(羊)に連れられるアメリカ(ライオン)に対する嘆きは伝わってきた。 【六本木ソルジャー】さん [映画館(字幕)] 6点(2008-04-20 22:58:10) (良:2票) |
《改行表示》 8.《ネタバレ》 観る前から知ってましたが、とりあえず、ひとくさりこのしょうもないタイトルを脳内でけなした後、このレビューを書いています。民主党員の作った民主党員のための映画みたいになっているのが、ちょっと気に食わないですが、確かにイラク戦争は失敗に終わったので、あながち間違いとはいえないでしょう。後づけの感はありますが。 共和党政治家のホープとリベラルなジャーナリスト、それに反戦派の大学教授と役者は揃っています。当然ながら、共和党政治家は少し常軌を逸した人物として描かれており、その時点でジャーナリストと大学教授に肩入れしやすい構成にしているのは、ちょっとずるいところですね。全体的な雰囲気としては、イタい共和党に率いられた民衆が戦争を支持するんだけど、それを止められない民主党も残念だみたいな自虐的なノリの映画です。戦争に志願する人のことをダメだとは止められないし、それなりに敬意も払わないといけない。でも、この戦争は間違ってるんだからそれは犬死だよね。。。という彼ら(というかレッドフォード)の心の声が聞こえてきます。 で、結局どうすればいいのか明確な答えを出さないのもずるいところ。即時撤兵して復権した過激派による粛清が行われるのを淡々と見ていればいいのでしょうか。アメリカがそれで良いというのだったらそれまでですが、その際は日本ももうちょっと安全保障の問題を考えておかないとまずいですね。個人的には東アジアはけっこう地理的に危険だと思っています。 散々批判しましたが、考えされられましたし、トム・クルーズの演技はうまいと感じたから7点です。それにしても何だこのタイトル。 【枕流】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-02-16 23:59:43) (良:1票) |
《改行表示》 7.他の方も書いているが、邦題は全くのミスチョイス。 おかげで、エンディングで「えっ、これで終わり!?」と驚かされた。 途中まで複線に次ぐ複線を張り巡らせていっているようで期待したんだが、 結局最後まで回収されず静かに終わった、そんな感じの映画だった。 【ジンジャー♪】さん [DVD(吹替)] 4点(2009-02-05 00:53:51) (良:1票) |
|
6.レッドフォードさんが作った映画なんですから,「講師と学生」編がメインなのではないかと推測すると,若い世代へのお説教のように見えてしまう.まあ,私も学生時代から今に至るまでテキトーに生きてきたので,大きなことが言える立場ではないですね.ところで陰謀というのはどこにいってしまったのでしょうか?「陰謀」ドラマが最近のアメリカ唯一の得意分野だったのでは? 【マー君】さん [DVD(吹替)] 4点(2009-02-01 16:51:32) (良:1票) |
《改行表示》 5.《ネタバレ》 あまりにもわかりやすすぎる構成で政治的なメッセージを発したりすると、「映画」としての価値が果てしなく低下するなあ…という見本のようなものになってしまったのではないか。 レッドフォードの力でストリープとトム・クルーズを集めたものの、集めた効果は「メリル・ストリープとトム・クルーズが出てるね」以上でも以下でもなく(ほかに監督としても有望なピーター・バーグも出ている)、なにかとても説教臭い(それぞれが決断する前に考え直せという)映画としか思えぬ。 この作品に示されているようなアメリカの構造は、あらためて映画で見せられないとあそこの国の国民は気がつかないというようなアホなことがあるのか?「ワグ ザ ドッグ」は?マイケル・ムーアの仕事とかは全く無意味だったというのか? もしかすると、そうなのかもしれない。レッドフォードがこんな初心者向けのわかりやすすぎる説教臭い映画をしかも比較的短い上映時間で作ったということは、そういうことなのかもしれない。NYなどは文化的にはアメリカであるとは言えず、アメリカは本当は巨大な田舎であるのだから。 そのことについてこんな映画を見せられて日本の観客が思うことは「へえーとってもしんどそう」というものだたぶん。日本の一党支配の構造や官僚の利権についての映画を見せられたら他国の観客が思うのと同じように(でも徴兵制やわが国の海外派兵やマスコミについて考える際には参考になるともいえる)。 ちなみにマレー教授のしていることは自分の教え子の中から志願兵を出して自己満足するというとんでもない欺瞞ではないのか。「皆が共犯関係」にあるこの話の中で、レッドフォード自らの役だけが善玉であるはずがない。 【パブロン中毒】さん [DVD(字幕)] 5点(2008-12-18 14:55:00) (良:1票) |
4.三つのストーリーが同時に進行し、それぞれが干渉しあうことなく淡々と進む。エンターテイメント性は皆無で、大きな見せ場といえば、米軍の大規模な空爆シーンぐらい。伏線も特にないが、これは一種の狙いなのかもしれない。三者三様、みな国のため、平和のため、そして自分のために死力を尽くしているが、この映画の構成のように全てが絡み合うことなく、完全に空回りして犠牲者だけを増やしていく。これが今のアメリカを象徴しているのではないか。「もう6年も戦争をしている。第2次大戦だって5年で終わった」の台詞は強烈だった。あまり意識はしていなかったが、遠い海の向こうでは、今も人々が血を流し続けていることを、我々日本人も忘れてはいけない。 【ドラりん】さん [DVD(吹替)] 7点(2008-11-13 16:46:25) (良:1票) |
3.《ネタバレ》 まず、これは「吹き替え」で見るべし、と言いたい。字幕スーパーで見ると、字幕を追うことに終始し、俳優たちの顔さえ拝めない。もちろん、内容を理解するヒマもない。吹き替えで見ると、ようやく、何を論争しているのかが見えてくる。監督の抱く憂国感や、意図すること(アメリカ国民よ、立ち上がれ!ってか)は分かるが、教授が生徒に「Bをやるから云々」と2つの条件を提示する意味が、私にはよく分からなかった。「Bをやる」にどういう意味があるのか? 戦場に行った教え子たちは「B+だった」から? 教授は教え子2人が戦場に行ったことを悔いているのに、トッドに「無関心であるな」と言ってるのは、結局「行動しろ」と言っているのと同義になってない? おまけのあのラスト。この辺、理解力不足なんだろうけど、よく分からなかった。どっちにしても、教授&生徒、政治家&ジャーナリストいずれも、安全圏で机上の空論を交わしているわけで、現地指揮官の「1万5000キロ離れた所で考えてるほど現場はたやすくない」という台詞が一番真実味があって重い。トム・クルーズは野心に満ちながらも浅薄な政治家にピッタリではあるが、お世辞にも知的とはいえない品のないルックスなので、却って逆効果かなー、とも感じた。「イラク・アフガン問題を扱っている」こと以外、何の予備知識もなく見たのだが、途中から、この邦題のマズさを感じさせられる。これなら原題のままの方が100倍ベター。 【すねこすり】さん [DVD(吹替)] 5点(2008-09-25 15:27:17) (良:1票) |
《改行表示》 2.《ネタバレ》 これだけストレートにアメリカの現状をするどく言っているのは驚いた。議員が、マスメディアを利用しようとするところや、正義を貫こうとする記者が、自分のおかれている立場で屈してしまう様など見応えがあった。日本でも同じような事があったと思う。小泉さんが郵政民営化の是非を問う選挙をしたが、マスメディアはこぞって、それをただ伝えた。しかし、事実は郵政民営化だけではなかった事がどんどん明るみに出ている。自民党の前首相だった人が、選挙後に「小泉さんはマスメディアに助けられたね」と言っていたが、その通りだと思う。僕自身も、民営化には賛成だったが、小泉さんがやろうと思っていた小さな政府には反対だったので、違う政党に入れた。実際、今の75歳以上の保険だって、小泉さんの時に法案化しているし、ガソリン税が再可決した原因だって、2/3以上の議席を与えたせいである。また、都市計画もなく、駐車違反を強化したことも私は怒っているが、これも全部、小泉さんが通した法案である。そして、議席を与えたのは、郵政民営化に賛成し、小泉さんを勝たせた人たちであり、マスメディアである。また、トムクルーズが「私は決して大統領選挙には出ない。」といっているのは含みがあって面白い。小泉さんの後、福田さんに記者が尋ねた時「私は首相にはなりませんよ。」と言っていたのが重なる。ただし、ロバートレッドフォードが言いたかったであろう、「無関心である君が問題なんだよ」というメッセージには反対である。僕は「真実を伝えるメディアを人民が手にしなければ、何を信じていいかわからない。今あるマスメディアは真実を伝えるものにはなっていないという認識が必要である」と言いたい。そんな事を考えながら見ていた。 【matan】さん [映画館(字幕)] 8点(2008-05-08 02:22:10) (良:1票) |
《改行表示》 1.《ネタバレ》 この映画を見る前に、まず他の「・・・の陰謀」といった映画のように大統領側近(?)の金、 権力、他を目的とした陰謀と戦うとゆうものではないという予備知識を持って観ました。 従って、考えさせられる映画と覚悟して通常の気構えとは異なった気持ちで観ました。 それにしても現実に大統領選が行われている最中に、堂々の共和党批判、アフガン・ イラク戦争の批判をしている映画を公開させる米国は、まさに恐るべき民主主義の国 であるという事を実感させられました。▼原題は「Lions for Lambs」だそうで、本来は 「戦争とは、雄雄しく前線で戦う兵士達はライオンだが、指揮官は子羊のようなものだ」という 台詞からきているみたいです。他の方々も各々が何をさしているかを述べておられますが、 私はLionsは戦死した兵士達と政治的権力に屈した女新聞記者で、Lambsは、 上院議員と学生を導けなかった大学教授で、無気力な優秀な学生は、現在は中間にいて も将来はLambsの仲間入りの可能性が高い、と解釈しました。 ▼最後にジャニーンがタクシーでワシントン市内を移動しますが、ホワイトハウス、第二次世界大戦記念碑、 アーリントン国立墓地と戦争に関連した景色を写し、無限に近く並ぶ白い墓標を見ながら流す涙は 、新たな作戦で兵士が犠牲になっていても、虚偽の報道をしなければ生きて行けない自分の 無力さと情けなさに思わず流れ出た涙であった、と解釈しました。▼このように重い映画は、 久々で、多くの問題を突きつける映画でしたが、ある意味で充実感があり、評価したいと思います。 【亜酒藍】さん [映画館(字幕)] 7点(2008-04-21 17:03:45) (良:1票) |