4.《ネタバレ》 南部のどろりとした世界に沈んでいく民主党議員候補の青年弁護士ジェームズ・スペイダー、ただ全部がもつれ合って沈澱していくんじゃなくて、主人公は最後は正義の人になっちゃうのがつまんない。せっかくJ・スペイダーがやってんのに。パイパー・ローリーは不気味だが、ジェイソン・ロバーズの演技が明確すぎて、おそらく作者が狙ったものと合ってなかったんじゃないか。この監督は『ツイン・ピークス』をプロデュースした人だそう。こういう雰囲気としてのミステリーが、流行りだしたころ。もちろん小説で一番イキる謎解きのミステリー映画はつまらないわけで、ちゃんとした映画人なら映画ならではのミステリーってのを模索してると思うんだが、才能が追いつかないと雰囲気だけが先行してる環境ビデオみたいなものに堕してしまう危険もあるわけだ。 【なんのかんの】さん [映画館(字幕)] 5点(2012-01-19 10:05:56) |
3.『ツイン・ピークス』でD・リンチの右腕的な活躍だったM・フロスト初監督作品。そんな情報を手に入れてしまったばかりに“大きな期待”で臨んだ鑑賞...。見事にハズレた。如何にリンチ監督と面白い作品を手掛けた人物と言えど、「リンチ風」と言う名の薄皮を被せた『学生映画』では…。サスペンスらしく伏線を張り巡らせ、それらしく組み立てていくが、ストーリー展開は無理がある。ひとつ一つのエピソードに脈絡が無く「何故その事柄に手をつける?」と疑問の嵐。挙げ句、張るだけ張った伏線は無視!一体何がしたかったのか…? 法廷シーンの唐突さと意外な展開に「これだけ遣りたかったのね(苦笑)」と消化不良を抱えたまま鑑賞終了。脚本家としての腕は一流でも監督の腕は三流ですかね。 【MAZE】さん 2点(2004-02-25 00:42:44) |
2.大ヒットドラマ『ツインピークス』の脚本家が手がけた作品で、路線的にも「2匹目のどじょう」を狙っている。しかし、残念ながら、D・リンチの独自性豊かなねちっこい映像もなければ、プロットにも軸がないため、ただただ退屈な時間が流れていくこととなる。気をつけろっ!「『●●』のスタッフ結集」というコピーは、他にウリがない証拠だ。駄作に決まってるんだぁ。間ァ違いないっ! 【恭人】さん 2点(2003-12-01 17:09:20) |
1.うーむ、、、つまらんかった、、、、合気道の部屋が妙に印象に残った。 【あろえりーな】さん 3点(2002-02-13 15:52:53) |